| 製品レビュー |  | 
|  | |
NFSサーバ機能
「NFS サーバー」コンポーネントをインストールすることで、NFSクライアントとは逆に、Windows側のファイルをNFS経由でUNIX側に公開することが可能となる。
フォルダのプロパティを開くと次のような[NFS 共有]タブが表示されるため、読み出し専用で公開するだけであれば、[このフォルダを共有する]を選択して、[匿名のアクセスを許可する]のチェック・ボックスをオンにするだけでよい。
|  | ||||||||||||||||||
| [NFS 共有]タブによるNFS共有の設定 | ||||||||||||||||||
| 「NFS サーバー」コンポーネントをインストールすると、フォルダをNFSプロトコルで公開することができる。 | ||||||||||||||||||
| 
 | 
なお、匿名以外でアクセスを行わせたい場合は、前述したユーザーのマッピング機能を使用して、UNIX側のuidをWindows側のユーザーにマッピングする必要がある。
[アクセス権]ボタンを押すと、次のような[NFS共有アクセス権]画面が表示され、UNIXのNFSサーバと同様に、ホスト単位の読み書きアクセスやNFSクライアントに送信するファイル名の文字コードの設定などを行うことができる。
|  | |||||||||||||||
| NFS共有に対するアクセス権の設定 | |||||||||||||||
| ALL_MACHINESは、すべてのマシンを示す。ホストをいくつかまとめた「クライアントグループ」という単位で、アクセス権の設定が行える。 | |||||||||||||||
| 
 | 
UNIX側からマウントを行う際には、通常のNFS共有への接続と何ら変わるところはない。
|  | 
| SFUで作成したNFS共有にUNIX側から接続したところ | 
| Windowsマシン上のフォルダをNFS経由でmountし、ファイルの一覧を表示させたところ。日本語のファイル名なども正しく表示されている。 | 
NFSゲートウェイ機能
NFSゲートウェイとは、次のように、SFUをインストールしたサーバが、NFSサーバ上の共有リソースをWindowsマシンに対して、Windowsの共有として公開する機能のことである。Windowsマシンが通常のSMBプロトコルでNFSゲートウェイ・マシンへアクセスすると、その要求はNFSプロトコルへと変換され、UNIXサーバへ送られる。NFS機能を持たないWindowsマシンが間接的にNFS共有にアクセスすることが可能になる。
|  | 
| NFSゲートウェイ機能 | 
| NFSゲートウェイ機能を利用すると、Windowsマシンに対して、通常のSMBプロトコルのままUNIXマシンのNFS共有リソースを提供することができる。クライアントのWindowsマシンにはSFUをインストールする必要はない。 | 
「NFSゲートウェイ」コンポーネントをインストールすると、管理ツールに[NFSゲートウェイの構成]というツールが登録される。このツールから、接続先のNFS共有やWindowsマシンに公開する共有名などの設定を行うことができる。
このコンポーネントは「NFSクライアント」相当の機能を含んでいるため、「NFSクライアント」コンポーネントと同時にインストールすることはできない。
そのほかの注意点
SFUのNFS機能はNFSv3(NFS version 3プロトコル)に対応しており、デフォルトはNFSv3でTCPを使用するという設定になっている。そのため、古いNFSサーバと接続する場合は[Services For UNIX の管理]ツールから設定を変更してほしい。
またSFUでは日本語のファイル名として「シフトJIS」と「EUC-JP」に対応しているが、EUC-JPの場合、機種依存文字などには完全には対応していない。手元で「i?I.TXT」といった、機種依存文字の中でも処理が難しいローマ数字の小文字を含むファイルをEUC-JPで扱えるか試してみたが、文字化けしてしまうことを確認している。注意してほしい。
|  | 
| ファイルの文字化けの例 | 
| 文字コードを「EUC-JP」に設定したNFS共有上で「?@??.TXT」という名称のファイルを作成したところ。ファイル作成後にファイル名を確認すると、「z@??.txt」と文字化けしてしまっていることが確認できる。 | 
■
 今回は、SFU 3.5のインストールと、NFS機能について解説した。次回は、UNIXとWindowsシステムのユーザー・アカウントを統合管理する、パスワード同期の機能について解説する。
|  |  | 
| INDEX | ||
| [製品レビュー]企業ユーザーのためのSFU 3.5活用ガイダンス | ||
| 第1回 SFU 3.5の概要とNFS機能 | ||
| 1.SFUの入手とインストール | ||
| 2.NFSとユーザー名マッピング | ||
| 3.NFSクライアント | ||
|  | 4.NFSサーバとNFSゲートウェイ | |
|  | ||
|  | 製品レビュー | 
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
 AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう
- Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
 エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう
- Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
 キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう
- Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
 これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
|  | |
| 
 | |
|  | 

 















