運用
|
![]() |
|
クライアント・コンピュータのドメインへの登録と管理
[クライアント コンピュータ]の管理タスクを利用すると、クライアント・コンピュータのActive Directoryドメインへの登録のほか、クライアント・コンピュータへインストールするアプリケーションの設定などを行うことができる。インストール可能なアプリケーションとしては、SBS 2003のデフォルトでは、Windows 2000およびWindows XP用の最新Service Packや共有FAXクライアントが用意されている(あらかじめService PackをSBS 2003サーバ上に展開しておく)。またログオン時にInternet Explorerの設定を変更して、お気に入りやホーム・ページがSBS 2003サーバを指すようにすることもできる。
さらにこの管理タスクでは、リモートのコンピュータを管理したり、ログを表示させたりといった、管理業務も行うことができる。
[内部Webサイト]の構成タスク
SBS 2003をインストールすると、IISとWindows SharePoint Servicesがセットアップされ、社内Webページとして参照することができるようになる。この場合、URLは常に「http://companyweb/」となる。「companyweb」は、SBS 2003マシンに付けたコンピュータ名とは別のホスト名(別名)である。
![]() |
|||||||||
社内向けWebサイトの管理タスク | |||||||||
社内向けWebサイトはSharePoint Servicesで実現されており、これらはSharePoint Servicesの管理タスクへのリンクとなっている。 | |||||||||
|
以下は、デフォルトの社内Webページの例である。
![]() |
|||
デフォルトで作成される社内向けWebサイト | |||
ほとんどSharePoint Servicesのデフォルトのままの状態。 | |||
|
[監視とレポート作成]ツール
SBS 2003では、システムが正常に動作しているかどうかを確認するために、監視機能やレポート作成機能が用意されている。これらを使って、例えば管理者に定期的にメールを送信させることにより、システムに異常がないかどうかを確認することができる。
![]() |
|||||||||
[監視とレポート作成]ツール | |||||||||
SBS 2003の状態を監視して、レポートを作成したり、メールを送信したりすることができる。 | |||||||||
|
実際にメールで送信されたパフォーマンス・レポートの例を次に示しておく。これは、上の管理画面の右側ペインに表示されるものと同じであり、設定によって、定期的に特定のユーザーに送信させることができる。
![]() |
パフォーマンス・レポート・メールの例 |
レポートを電子メールで定期的に送信するようにタスクを設定しておくと、このようなレポートがメールで送信される。これはパフォーマンス・レポートの例。ディスクやメモリの使用量などの統計値が表示されている。 |
また、各サービスやシステム各部のパフォーマンスを監視していて、サービスが予期せずに停止したり、パフォーマンス・カウンタの値があるしきい値を超えた場合に、やはり電子メールで通知するサービスも用意されている。
![]() |
||||||||||||||||||
[警告の通知]サービス | ||||||||||||||||||
ある指定されたサービスが停止したり、パフォーマンス・カウンタの値が指定されたしきい値を超えると、メールを送信させることができる。 | ||||||||||||||||||
|
以下は、実際に送信されたサービスの監視メールの例である。
![]() |
サービスの監視メールの例 |
WINSサービスをタスク・マネージャで強制的に終了させたところ、このようなメールが送信された。WINSサービスに限らず、システム上で動作しているすべてのサービスについて、監視をするかどうかを設定することができる。 |
最後に
以上簡単であるが、これで3回に渡るSBS 2003に関する解説を終えることにする。SBS 2003は、Windows Server 2003と比較すると、機能が限定されたサーバOSシステムであり、単一ドメインしか構成することができない。だがその一方では、Windows Server 2003にはない、ウィザードを多用した、便利な管理ツールが多く揃っているし、小規模な会社や、部門レベルでの用途には十分すぎるくらいの機能を持っている。Active Directoryというと、すぐに大規模なドメイン・ツリーを想定しがちだが、古くなった部門レベルのWindows NT Serverシステムの置き換え用途として十分活用できるのではないだろうか。SBS 2003とセットになった安価なサーバ・システムも販売されているようなので、ぜひとも活用していただきたい。
関連記事 | ||
![]() |
Insider's Eye―SBS 2003はSMB市場開拓の起爆剤になるか?(Windows Server Insider) | |
![]() |
INDEX | ||
[運用]実例で学ぶSBS 2003ネットワーク構築と運用 | ||
第3回 SBS 2003の運用 | ||
1.サーバ管理ツール(1) | ||
![]() |
2.サーバ管理ツール(2) | |
![]() |
![]() |
運用 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
|
|
|
![]() |