キーワード2004年版まる分かり開発コード名3. Itaniumプロセッサ・ファミリとモバイル向けプロセッサの開発コード名元麻布春男2004/01/30 |
![]() |
|
開発コード名 | McKinley (マッキンリー) |
Madison (マディソン) |
Deerfield (ディアフィールド) |
Madison-9M (マディソン-9エム) |
Montecito (モンテシト) |
Chivano (チバーノ) |
Tukwila (タクウィラ) |
製品名 | Itanium 2 | Itanium 2 | デュアルプロセッサ対応Itanium 2/低電圧版Itanium 2 | Itanium 2 | Itanium 2 | − | 未定 |
リリース(予定) | 2002年7月 | 2003年7月 | 2003年9月 | 2004年夏 | 2005年 | なし | 未定 |
製造プロセス | 0.13μm | 0.13μm | 0.13μm | 0.13μm | 90nm | 90nm | 65nm |
動作クロック | 900MHz/1GHz | 1.3GHz/1.5GHz | 1.0GHz/1.4GHz | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
3次キャッシュ | 1.5Mbytes〜3Mbytes | 3M〜6Mbytes | 1Mbytes | 9Mbytes | 24Mbytes | 不明 | 不明 |
特徴 | 第2世代のItaniumプロセッサ | McKinleyとソケット互換 | デュアルプロセッサ対応のItanium 2。McKinleyとソケット互換 | Madisonの3次キャッシュを9Mbytesに増量。McKinleyとソケット互換 | デュアルコア採用。McKinleyとソケット互換 | 開発コード名をMontecitoに変更 | 旧Alphaプロセッサの開発チームによって開発中のMontecitoの次世代。4個以上のプロセッサ・コアを内蔵 |
開発コード名 | Banias(バニアス) | Dothan(ドーサン) |
製品名 | Pentium M | Pentium M(?) |
リリース(予定) | 2003年3月 | 2004年第2四半期 |
製造プロセス | 0.13μm | 90nm |
2次キャッシュ | 1Mbytes | 2Mbytes |
FSB | 400MHz | 400MHz |
特徴 | P6マイクロアーキテクチャをベースにモバイル向けに改良したもの | 将来的には533MHz FSBもサポートされる予定 |
次ページでは、Intel製チップセットと新技術/機能について整理する。
![]() |
![]() |
INDEX | ||
[キーワード] 2004年版まる分かり開発コード名 | ||
1.開発コード名はなぜ地名が多いのか | ||
2.Intel製クライアントPCとサーバ向けプロセッサの開発コード名 | ||
![]() |
3.Itaniumプロセッサ・ファミリとモバイル向けプロセッサの開発コード名 | |
4.Intel製チップセットと新技術/機能 | ||
5.AMD製プロセッサの開発コード名 | ||
![]() |
![]() |
「System Insiderのキーワード」 |
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう - 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は? - IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか? - スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
![]() |
|
|
|
![]() |