| 解説
新Intel 845チップセットは何が変わった? ―― 2003年前半のPCプラットフォームの実力 ――
 
 3. ベンチマーク・テストの結果
 
 
 元麻布春男2002/10/18
 | 
 | 
 ここでは今回実施したベンチマーク・テストの概要と結果についてまとめる。各ベンチマーク・テストの内容については、「解説:最新Pentium 4-2.53GHzに見るPCの買い替え時 3. ベンチマーク・テストの結果」を参照していただきたい。
| プロセッサ | Pentium 4-2.80GHz | 
| メモリ容量 | 256Mbytes | 
| ハードディスク | Seagate Technology製Barracuda ATA IV | 
| グラフィックス | ATI Technologies製RADEON 8500 | 
| グラフィックス設定 | 1024×768ドット/32bitカラー/85Hzリフレッシュ | 
| マザーボード | Intel製D845GEBV2(Intel 845GE) Intel製D850EMV2(Intel 850E)
 Intel製D845GBV(Intel 845G)
 | 
| OS | Windows XP Service Pack 1 | 
|  | 
| ベンチマーク・テストを実施したハードウェア構成 | 
 
|  | チップセット | Intel 845GE | Intel 845GE | Intel 850E | Intel 850E | 
|  | メモリ | DDR-266 | DDR-333 | DDR-266比 | PC800 | DDR-266比 | PC1066 | DDR-266比 | 
| SYSmark2002 | Rating | 236 | 243 | 103% | 246 | 104% | 257 | 109% | 
| Internet Content Creation | 343 | 338 | 99% | 333 | 97% | 356 | 104% | 
| Office Productivity | 163 | 174 | 107% | 181 | 111% | 185 | 114% | 
|  | 
| PCMark2002 | CPU | 6827 | 6886 | 101% | 6766 | 99% | 6879 | 101% | 
| Memory | 5715 | 6402 | 112% | 6448 | 113% | 7209 | 126% | 
|  | 
| 3DMark2001 SE | Rating | 9837 | 10071 | 102% | 10129 | 103% | 10339 | 105% | 
|  | 
| RADEON 8500を用いた場合のベンチマーク・テスト結果 | 
 
 
|  | 
 
| RADEON 8500を利用した場合のIntel 845シリーズのSYSmark2002の性能 | 
 
|  | チップセット | Intel 845G | Intel 845GE | Intel 845GE | 
|  | メモリ | DDR-266 | DDR-266 | Intel 845G比 | DDR-333 | Intel 845G比 | 
| SYSmark2002 | Rating | 223 | 232 | 104% | 244 | 109% | 
| Internet Content Creation | 319 | 335 | 105% | 353 | 111% | 
| Office Productivity | 156 | 161 | 103% | 169 | 108% | 
|  | 
| PCMark2002 | CPU | 6754 | 6763 | 100% | 6843 | 101% | 
| Memory | 4777 | 4763 | 100% | 5458 | 114% | 
|  | 
| 3DMark2001 SE | Rating | 1354 | 1488 | 110% | 1832 | 135% | 
|  | 
| 内蔵グラフィックスを用いた場合のベンチマーク・テスト結果 | 
| 注)BIOSでのフレームバッファ容量は8Mbytesに設定 | 
 
 
|  | 
 
| 内蔵グラフィックスを利用した場合のIntel 845シリーズのSYSmark2002の性能 | 
 
 
 
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
 Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
- 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
 最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
- IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
 スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
- スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
 スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
 
 
	
		System Insider 記事ランキング
		
		
			本日
			月間