| Security Tips | ||
|  | 外部からのポートスキャンサービスを利用する 宮本 久仁男 | |
nmapはすでに紹介されたが(参照:ポートスキャナを使ってPCの存在を確認する)、外部ネットワークから自分のネットワーク(もしくはPC)がどのように見えているかを検査するには、インターネット経由で別のネットワークに接続されたコンピュータなどからのポートスキャンを実行する必要がある。
大規模な企業ネットワークならばともかく、小規模な企業ネットワークでインターネットの接続口が1つしか準備されていないような場合には、このような準備ができていないところがある。
 そのような場合に役に立つのが外部からのポートスキャンサービスである。例えばShields 
        UP!!(https://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2)では、外部からのポートスキャンサービスを提供している。
        
         上記のURLにアクセスし、画面中のProceedボタンをクリック(2つあるが、どちらでもよい)することで、図1のような画面が現れる。
|  | 
| 図1 外部からのポートスキャンサービス「 Shields UP!!」(拡大) | 
いくつかのサービスを受けられるが、この中から例えば“All Service Ports”のサービスを選ぶと、0番から1055番までのポートをスキャンして、図2のような画面でその結果を表示してくれる。また、テキストによるチェックのサマリを見ることも可能だ。
|  | 
| 図2 All Service Portsのサービスの実行結果(拡大) | 
 ただし、プロバイダによってはポートスキャンを監視しているところもある。また、自分が自分に対して外部のサーバから実行したポートスキャンであるにもかかわらず、そのことを忘れてポートスキャンを実施したアドレスの管理者にクレームが送られるということも発生している。外部からのスキャンについては、あくまで自己責任で自分が納得した範囲で実施することをお勧めする。
        
         また、ブロードバンドルータやマイクロソフトIAS(インターネット認証サービス)などを通じてインターネットに接続している場合、外部からのポートスキャンはインターネット側から直接見えるブロードバンドルータなり、マイクロソフトIASが動作しているサーバなりをポートスキャンしているのであって、接続している端末自体をポートスキャンした結果ではないこともあるため注意が必要だ。 
      
 
      
|  | Security Tips Index | 
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
 Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。
- WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
 2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。
- Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
 代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する
- 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
 人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。
|  | |
| 
 | |
|  | 

 







