
岡田 大助
@IT編集部
2007年6月29日
■1分 - FeliCaとモバイルFeliCaの違い
モバイルFeliCaでは、ユーザーが使いたいと思う「モバイルFeliCaアプリケーション」をダウンロードします(携帯電話にプリインストールされているアプリケーションもあります)。1台の携帯電話で、複数のサービスを使えます。また、不要になったアプリケーションは削除できます。FeliCaカードに比べると、自分好みにカスタマイズしやすいのが特徴です。
携帯電話回線を経由してネットワークに接続できることで、コンテンツのダウンロードや電子マネーのオンラインチャージ、アプリケーションやサービスのアップグレードなどが行えます。
さらに、モバイルFeliCa独自の「Viewer機能」を利用することで、携帯電話のディスプレイにモバイルFeliCa ICチップ内に蓄積したデータを表示させることができます。この機能を利用することで、電子マネーの残金や利用履歴が確認できます。
このほか、利用するサービスごとに「PIN(暗証番号)」を設定してアクセス制限を行ったり、携帯電話をリーダ/ライタにかざすだけで必要なアプリケーションが自動的に起動したりといった機能拡張がされています。
Index | |
5分で絶対に分かるモバイルFeliCa | |
身近になった非接触型ICカードとは | |
![]() |
FeliCaとモバイルFeliCaの違い |
利用シーンは「リアル」「サイバー」「スタンドアロン」 | |
利用目的は「認証」「バリュー」「履歴」 | |
モバイルFeliCaシステムを構成する要素 | |
モバイルFeliCaアプリを開発するには |
関連記事 |
5分で絶対に分かる非接触ICカード |
非接触ICに最適化された『FeliCa』の正体 |
![]() |
RFID+ICフォーラム トップページ |
RFID+IC フォーラム 新着記事
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
Master of IP Network 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH