
岡田 大助
@IT編集部
2006年5月18日
■非接触型ICカードの形状は決まっている
非接触型ICカードのサイズは、長辺が85.6ミリ、短辺が54.0ミリ、厚さが0.76ミリです。これは、磁気ストライプカードや接触型ICカードと同じサイズとなるように「ID-1(ISO/IEC 7810)」という仕様に準拠しているからです。
接触型ICカードはICチップと金メッキされた接触端子で構成されていますが、非接触型ICカードは接触端子の代わりにアンテナコイルが備わっています。アンテナコイルの形成には、巻き線方式、シルクスクリーン印刷方式、エッチング方式、メッキ方式などがあります。
非接触型ICカードは約0.2ミリのシートを4枚張り合わせた形になっています。シートの素材には、ポリ塩化ビニル(PVC)やアクリロニトル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリエチレン・テレフタレート(PET)などが使われます。
具体的には、ICチップおよびアンテナコイルが搭載されたシートと厚みを調整するシート(これらをインレットシートと呼びます)を、カードの表面と裏面が印刷されたシート(これらをオーバーレイシートと呼びます)でサンドイッチにしています。
お気付きになったかもしれませんが、非接触形ICカードには電池が搭載されていません。どのように電力を得ているのでしょうか。
Index | |
5分で絶対に分かる非接触ICカード | |
身近になった非接触型ICカードとは | |
![]() |
非接触型ICカードの形状は決まっている |
電池がなくても寿命は半永久的のなぞ | |
13.56MHzを使う3種類の近接型ICカード |
![]() |
RFID+ICフォーラム トップページ |
RFID+IC フォーラム 新着記事
- 人と地域を結ぶリレーションデザイン (2008/9/2)
無人駅に息づく独特の温かさ。IT技術を駆使して、ユーザーが中心となる無人駅の新たな形を模索する - パラメータを組み合わせるアクセス制御術 (2008/8/26)
富士通製RFIDシステムの特徴である「EdgeBase」。VBのサンプルコードでアクセス制御の一端に触れてみよう - テーブルを介したコミュニケーションデザイン (2008/7/23)
人々が集まる「場」の中心にある「テーブル」。それにRFID技術を組み込むとコミュニケーションに変化が現れる - “新電波法”でRFIDビジネスは新たなステージへ (2008/7/16)
電波法改正によりミラーサブキャリア方式の展開が柔軟になった。950MHz帯パッシブタグはRFID普及を促進できるのか
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
Master of IP Network 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH