プロダクト・レビュー・スペシャル
大量導入向け低価格1Uサーバ
「コンパック ProLiant DL320」
1.1Uサーバの内部をのぞく
デジタルアドバンテージ
2001/04/11
|

|
次は、ケースを開けて内部の構成を見ていこう。薄型のケースでは大型の冷却ファンが使えないうえ、空間が狭いため熱がこもりやすい。そのため、小型の冷却ファンを多数前後に配置していることが分かる。ケースのフロントパネル側にドライブ類、リアパネル側にマザーボードという配置は、1Uサーバでは一般的なものだ。
 |
ケースの開け方 |
本機のケースを開けるには、 と の部分を押し込みながら、上蓋を後ろにスライドさせればよい。ネジを外さずとも、カバーを外して内部をのぞくことが可能。
|
 |
ケースのフタの内側に張られたドキュメント (拡大写真:87Kbytes) |
各種パーツの増設・交換方法やケーブルの接続方法、マザーボード上のジャンパ・スイッチやコネクタの解説などが簡潔にまとめられている。メンテナンスの際には、大いに役立つだろう(少なくとも、紙のマニュアルに比べれば紛失しにくいというメリットがある)。
|
 |
空冷ファンの配置 |
熱のこもりやすい容積の小さなケースゆえ、本機に内蔵されている空冷ファンは7個と多い(しかも各ファンの容量は直流12Vで0.15Aと、比較的大きなものだ)。その配置は、 プロセッサとハードディスクの間、 メモリの背後、 電源ユニット前面に分散している。風の向きはいずれもフロントパネルからリアパネルの方向だ。いずれのファンも回転速度をモニタ可能で、万一の故障によりファンの回転数が落ちたり、あるいは止まったりした際には、ソフトウェア・レベルでこれを検出できるよう設計されている。
|
 |
内蔵の電源ユニット |
1Uサーバとしては一般的な仕様だが、フォールト・トレランスやホットスワップには対応していない。出力は最大180Wだ(ピークでは200Wまで)。前面に取り付けられた2基のファンは、本機が停止していても、コンセント/UPSからの電源ケーブルが電源ユニットにつながっていると、必ず回っていた。PC本体の電源がオフでも、電源ユニットに通電していて熱が生じていれば、それは冷却すべきだ、という設計思想のようだ。
|
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
- 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
- IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
- スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
System Insider 記事ランキング
本日
月間