Linux Tips | |
![]() |
NICの認識順序を指定するには 北浦訓行 |
NICが2つある場合、一般的にはどちらか一方がeth0に、もう一方がeth1に割り当てられる。ところが、PCの構成によっては、この順番が勝手に入れ替わることがある。勝手に入れ替わらないとしても、eth0とeth1の順番を入れ替えたい場合もあるだろう。
設定ファイルにNICのMACアドレスを記述すると、NICの順番を固定したり順番を入れ替えることができる。設定ファイルは、/etc/sysconfig/network-scriptsディレクトリのifcfg-eth?だ。eth0の場合は/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0、eth1の場合は/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1となる。
これらのファイルに、以下の行を追加する(行が存在する場合は修正)。
HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx |
「xx:xx:xx:xx:xx:xx」の部分には、MACアドレスを記述する。MACアドレスは、ifconfigコマンドで調べることができる。
$ /sbin/ifconfig |
eth0とeth1の両方のMACアドレスを各設定ファイルに記述したら、システムを再起動する。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |