Linux
Tips |
 |
ACPI対応PCでCPUの動作速度を調べるには
北浦訓行
2005/10/6
|
Fedora Core 4(FC4)をACPI対応のPCにインストールすると、そのときの使用状況に応じてCPUの動作速度がダイナミックに変化する。これによって、特にノートPCではバッテリの消耗や温度上昇を防ぐことができる。
現在のCPUの動作速度を表示するには、/proc/cpuinfoをcatコマンドで表示する。
$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 9
model name : Intel(R) Pentium(R) M processor 1300MHz
stepping : 5
cpu MHz : 595.437 ←CPUの速度
cache size : 1024 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 2
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr mce cx8 mtrr pge mca
cmov pat clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 tm pbe est tm2
bogomips : 1179.64 |
GUIの場合は、上記の方法も使えるが、FC4の場合は「CPU周波数の計測モニタ」というアプレットを使うのが便利だ。このアプレットを追加したいパネルを右クリックして、表示されるメニューの[パネルへ追加]を選択する。[パネルへ追加]ダイアログボックスでが表示されるので、[CPU周波数の計測モニタ]を選択して[追加]ボタンをクリックする。
これでパネル上にLSIと棒グラフを組み合わせたアイコンが表示され、その右に現在のCPUの動作周波数が表示される。また、このアイコンにマウスポインタを合わせると、最高周波数に対するパーセンテージも表示される。
 |
左端が[CPU周波数の計測モニタ]アプレット |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間