Linux Tips | |
![]() |
WindowsからLinuxにファイルをコピーするとファイル名が文字化けしてしまう 北浦訓行 |
WindowsとLinuxの間でファイルを共有するにはSambaを使用することが多い。だが、LinuxとWindowsはデフォルトの文字コードが異なるため、Sambaの設定を適切に行わないと、ファイル名に漢字などを使ったファイルをコピーすると文字化けしてしまうことがある。特に、Red Hat LinuxにインストールされるSambaの設定ファイルには文字コードの設定がないので、ファイル名が化けてしまう可能性が高い。
そのような場合は、Sambaの設定ファイル(/etc/samba/smb.conf)に以下の設定を追加する。
client code page = 932 |
ちなみに、client code pageの「932」はシフトJISを表し、coding systemの「euc」はLinuxにコピーしたときに、ファイル名をEUCに変換することを指定している。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |