Linux Tips | |
![]() |
最近更新されたファイルを検索するには 北浦訓行 |
ファイルをコピーしたり新規に作成する際に、ディレクトリの指定を間違えてファイルがどこにあるか分からなくなってしまうことがある。特に、X Window Systemのファイルマネージャなどで作業していると、ドラッグ&ドロップの操作ミスなどでそのようなことが発生しがちだ。
そのようなときは、-mminオプションを付けてfindコマンドを実行すると簡単に発見できる。-mminオプションは、指定した数字の分(10を指定すると10分)前に修正されたファイルを対象にするものだ。数字には「+」や「-」(マイナス)を付けることができる。+を付けると数字よりも大きい(+10ならば10分以上)ことを、-を付けると数字よりも小さい(-10ならば10分未満)ことを表す。+または-を付けない場合は、その時間となる(10ならば10分前)。
例えば、10分以内に更新したファイルを探す場合は以下のように行う。
$ find . -type f -mmin -10 ←カレントディレクトリで10分以内に更新されたファイルを検索 |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |