
第1回 仕事に役立つEclipseプラグインを作りたい
![]() |
まずは“Hello♪”を表示するだけのプラグインを作る |
いきなりプラグインを作るといわれても勝手が分からない田中君。そこで長尾君は、田中君に「Hello♪」の文字列を表示するプラグインを作成してキホンをつかむことを勧める。
田中君 | 「長尾君は“簡単なプラグインを作る”っていっていたけど、どんなプラグインを作るの?」 |
長尾君 | 「Eclipseのボタンが押されたら、“Hello♪”と表示するプラグインを作ろうと思っているんだ。簡単なプラグインだけど、この機能を実装することによって、Eclipseプラグインの基本構成を知ることができるんだよ」 |
![]() |
アイコンがクリックされると、“Hello♪”メッセージを表示するプラグイン |
田中君 | 「何だか、すごく簡単なプラグインだね。これなら僕にも作れそうだ」 |
長尾君 | 「そう、そう思うことが重要なんだよ。いきなり複雑で難しいプラグインを作るより、簡単なプラグインを作るところから始めた方が入りやすいと思うよ。ここで、一個でも自分でプラグインを作ることによって、プラグイン作成の基本的な流れをつかむことができるんだ。そこで手に入れた知識を使ってこそ本格的なプラグインを作成することもできるんだよ」 |
長尾君はEclipseプラグインがEclipseで作成できることを説明した。Eclipseには“プラグイン・プロジェクト”と呼ばれるプラグイン作成を行うための専用のプロジェクトが用意されている。プラグイン・プロジェクトを作成して、後はこれから説明する手順でプラグインのソースや、プラグイン定義を記述するだけで、プラグインを作成することができる。
田中君 | 「案外簡単で単純なんだね、もっと複雑な工程を重ねてプラグインを作るのかと思っていたよ」 |
長尾君 | 「最初の手順さえ理解すれば、誰でも作ることは夢ではないよ。ただ、Eclipseのプラグイン開発を行う前にいくつかの注意事項があるんだ」 |
田中君 | 「注意事項?」 |
長尾君 | 「うん、まずは一点、 “物理メモリをたくさん積むこと”だよ」 |
長尾君は、プラグイン開発ではEclipseからEclipseを起動してプラグインの動作確認やデバッグを行うために、少なくとも512Mbytes以上のメモリが必要になり、かつ、CPUパワーも必要で、クロック周波数が1GHzを超えていないと処理が遅くなることを説明した。
![]() |
2/4 |
![]() |
Index | |
第1回 仕事に役立つEclipseプラグインを作りたい | |
Page1 HSQLDBをEclipseから起動したい |
|
![]() |
Page2 まずは“Hello”を表示するだけのプラグインを作る |
Page3 プラグイン・プロジェクトを作成する |
|
Page4 プラグイン・プロジェクト構成ファイルの内容を知る |
![]() |
Java Solution全記事一覧 |
Java Agile フォーラム 新着記事
- 実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9)
ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 - Chatwork、LINE、Netflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27)
「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します - Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6)
ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について - プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaの基礎知識 (2017/4/3)
初心者が、Java言語を使ったAndroidのスマホアプリ開発を通じてプログラミングとは何かを学ぶ連載。初回は、プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaに関する基礎知識を解説する。
![]() |
|
|
|
![]() |