![]() |
特集:リニューアル趣意書Insider.NET、新時代に向けた新たな戦略 デジタルアドバンテージ 一色 政彦2011/05/23 |
本日(2011年5月23日)より、Insider.NET(インサイダードットネット)は、基本コンセプトを一新します。これに伴い、トップ・ページのロゴを下のようにリニューアルしました。引き続き、ご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます!
![]() |
![]() |
![]() |
Insider.NETロゴのリニューアル |
■なぜリニューアルしたのですか?
リニューアルの理由は、下記の2つです。
(1)開設から10年目のリフレッシュ
(2)最重要ターゲットとするシステム像の刷新
それぞれについてもう少し詳しく説明しましょう。
●(1)開設から10年目のリフレッシュ
Insider.NETは、2000年6月にマイクロソフトから発表された「Microsfot .NET構想」(その当時は「NGWS(Next Generation Windows Services)」と呼ばれていた)を受けて、2000年11月15日からデジタルアドバンテージ社によって@IT(アットマークアイティ)上で運営開始されました(※ちなみに、名称の「Insider」という語は、デジタルアドバンテージ社が提供するメディア・コンテンツのブランド名です)。それ以来ずっと@ITとともに、日本の技術者に役立とうと、技術解説コンテンツの提供に尽力してきました。
![]() |
Insider.NETの歴史 |
@ITは2000年4月10日にサービスを開始しました。Insider.NETはそれから遅れること、約7カ月後にサービスを開始しました。 |
2010年11月時点でめでたくも10周年を迎えたので、心機一転し、リフレッシュ・スタートすることにしました。
●(2)最重要ターゲットとするシステム像の刷新
.NET Frameworkの正式版が登場した2002年ごろは、クライアント/サーバ型システム(以降、クラサバ)が全盛の時代でした。それからの10年で次第にWebシステムが全盛の時代となりました。
.NETは広範なシステム形態に対するソリューションを提供してきましたが、「勢い」という意味ではやはり、「2010年までの.NETの主役は、Webシステム開発だった」と感じています。
つまり、これまでのInsider.NETがターゲットとしていたシステム形態はWebシステムが中心で、それにWindowsアプリケーションによるクラサバやスマート・クライアント(以降、スマクラ)が加わったものでした。さらにクラウド・コンピューティング(以降、クラウド)なども主要なターゲットとして扱ってきました。
![]() |
これまでのInsider.NETがターゲットとしていたシステム形態 |
※「Windowsアプリケーション」=Windowsアプリケーションによるクラサバやスマクラ。 |
それでは、次の10年は何がメイン・ターゲットになるのでしょうか? もちろんクラサバやWebシステムの開発が減るとは思いませんが、「これからはスマートフォン&タブレットを中心に、コンピューティング・デバイスの多様性が増し、その勢いが強まっていく」と予想しています。場合によっては、「スマートフォン&タブレットを活用したシステムが、クラサバやWebシステムに匹敵するか、それらを上回る市場に成長する可能性もある」と見ています。
この時代感に合わせて、これからのInsider.NETの最重要ターゲットの1つとして、
- スマートフォン&タブレット
を新たに加えます。もちろん、これまでの、
- Webシステム
- Windowsアプリケーションによるクラサバやスマクラ
も引き続き、重要ターゲットとしていきます。
- クラウド
も引き続き、注目すべきターゲットです。
![]() |
これからのInsider.NETのターゲット・システム |
※「Windowsアプリケーション」=Windowsアプリケーションによるクラサバやスマクラ。 |
■ロゴやサブタイトルの意味は?
●このロゴ・デザインは「タイル」由来ですか?
はい。スマートフォン&タブレットが中心になるということで、Windows Phone 7で採用され、次期Windows 8でも採用されるとうわさされている「メトロ」デザインの、最も特徴的な要素である「タイル」(=単色でまったく装飾のないシンプルな四角いボタン)デザインをイメージして、「.NET」の各文字の背景を四角(厳密には、平行四辺形)にしました。
![]() |
4大技術領域への取り組みが表された、Insider.NETロゴの「.NET」部分 |
「.NET」の背景部分がカラフルな4色になっていますが、これはInsider.NETがターゲットとする4大技術領域(前述)を意味しています。色と技術領域の関係は次のとおり。
- オレンジ色:スマートフォン&タブレット
- 赤色:Webシステム
- 緑色:Windowsアプリケーションによるクラサバやスマクラ
- 空色:クラウド
●“Superior&Smarter”って何ですか?
Insider.NET/.NET開発者中心は、「“Superior&Smarter”な.NETメディア」を標ぼうします。つまり、記事コンテンツが「上質であること(Superior)」、そして「より洗練されていること(Smarter)」を目指します。
![]() |
「より洗練された上質のコンテンツ提供を目指そう」という思いが込められた、Insider.NETロゴのサブタイトル「Superior&Smarter」部分 |
Insider.NETが得意とするのは、より多くの開発者にとって有用な情報を、個別のベンダに依存しない中立的な視点で、分かりやすい記事にまとめることです。この長所をさらに伸ばすこと(=より洗練された上質なコンテンツを提供すること)が、読者にとっての価値につながると信じています。
これからもInsider.NETは、よくチェックされた上質なコンテンツを提供することで、できるだけ効率よく、多くの役立つ情報を開発者にお伝えすることに注力いたします。
- 第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26)
ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている - 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21)
Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう - 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19)
C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える - Presentation Translator (2017/7/18)
Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテーション時の字幕の付加や、多言語での質疑応答、スライドの翻訳を行える
![]() |
|
|
|
![]() |