
人気急上昇! MongoDB
2011/10/18
オラクルから超高速BIマシンが登場
10月2〜6日サンフランシスコで、オラクルは恒例となるOracle OpenWorld 2011を開催しました。今回のキーワードは「クラウド」と「ビッグデータ」。そして、今年のオラクルの一押しはBIマシン「Oracle Exalytics Business Intelligence Machine」(写真)です。
Oracle Exalytics Business Intelligence Machineは、膨大なデータの分析に向けたハードウェアです。1Tbytesのメモリと、Intel Xeon E7-4800シリーズのプロセッサ(合計で40コア)を搭載する、とてもぜいたくなコンピュータです。このコンピュータに、インメモリデータベース「Oracle TimesTen In-Memory Database」と、BIソフトウェア「Oracle Business Intelligence Enterprise Edition」を搭載しています。大容量のメモリを搭載し、膨大なデータをメモリ上で処理することで分析速度を極限まで高めているのです。
ビッグデータに向けた製品として登場したのが「Oracle Big Data Appliance」です。このアプライアンスはOracle NoSQL Databaseというデータベースに加え、Oracle Data Integrator with Application Adapter for HadoopやOracle Loader for Hadoopといったソフトウェアをインストールしてあります。ビッグデータ処理向けコンピュータで、“NoSQL”で、“Hadoop”というところから考えると、スケールアウトで性能を稼ぐコンピュータのようです。残念ながら、まだ詳細は分かりません。
10月25日に東京港区のザ・プリンス パークタワー東京で開催されるOracle Database / Exadata Summitでは「オラクルのBig Data/In-Memory/Hadoop戦略」が語られるようです。詳細は来月お伝えできればと思います。
ところでささいな話ですが、オラクルはExadataやExalyticsは「マシン」と呼ぶのに対して、NoSQLとHadoopは「アプライアンス」と呼んでいます。ここにコンセプトの違いなどがこめられているような気がします。
Google App EngineでRDBMS「Google Cloud SQL」
次はクラウドです! 10月7日、グーグルは「Google Cloud SQL」を発表しました。これはApp Engineで動くアプリケーションからリレーショナルデータベースを使うことを可能にするものだそうです。Google Cloud SQLのRDBMSはMySQL相当の機能を備えたものになるといいます。
今のところは限定プレビューとなっており、使いたい方は申し込みページ(写真)で申し込む必要があります。しかも、申し込んですぐ使えるわけではありません。グーグルは少しずつテストユーザーを増やしているのでしょう。
Google Cloud SQLの詳細はこれから明らかになってくるようです。それにしても。オラクルが新しいNoSQLデータベースを発表した直後に、GoogleがMySQLをサービスで提供することになるとは……。
PostgreSQL 9.1リリース、より先進的に
最後はPostgreSQLです。9月12日、PostgreSQLグローバル開発チームはPostgreSQL 9.1をリリースしました。追って9月末にマイナーバージョンアップを出しています。バージョンアップの内容はバグフィックスだそうです。
9.0ではストリーミングレプリケーションを提供し、9.1では同期レプリケーションを提供するなど、PostgreSQLはレプリケーション機能の強化に注力しています。
ほかにも位置検索など距離に関するインデックス、ブロックを伴わない同時トランザクションの一貫性保持、単一の問い合わせで多段階のデータ更新を実行するなど、先進的な機能も多く盛り込んでいます。
イベントの秋
これから11月にかけてデータベース関連のイベントが続きます。興味ある方は足を運んでみてください。
10月19日(水)〜21日(金)
NeoCoreサミット2011
10月28日(金)
オープンソースカンファレンス2011.DB
2011年11月5日(土)
ではまた来月、お会いしましょう。過去記事もどうぞ!
![]() |
2/2 |
Index | |
人気急上昇! MongoDB | |
Page 1 ドキュメント指向データベース「MongoDB」 MSはDenaliの新機能「Crescent」を本邦初公開 |
|
![]() |
Page 2 オラクルから超高速BIマシンが登場 Google App EngineでRDBMS「Google Cloud SQL」 PostgreSQL 9.1リリース、より先進的に イベントの秋 |
- Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26)
データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します - ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24)
本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します - さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21)
日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ実践できる即効テクニック」を紹介する本連載。今回は「より高度なSQL実行計画を取得するために、理解しておいてほしいこと」を解説します - データベースセキュリティが「各種ガイドライン」に記載され始めている事実 (2017/7/20)
本連載では、「データベースセキュリティに必要な対策」を学び、DBMSでの「具体的な実装方法」や「Tips」などを紹介していきます。今回は、「各種ガイドラインが示すコンプライアンス要件に、データベースのセキュリティはどのように記載されているのか」を解説します
![]() |
|
|
|
![]() |