検索
ニュース

100種の生成AI製品を疑似攻撃して分かった「ビジネスリーダーが知っておくべき3つの教訓」とはMicrosoftがレッドチーム演習で得た成果を発表

Microsoftは2025年1月13日、生成AI製品へのレッドチーム演習に関するホワイトペーパーを公開した。同社のブログでは、その中でも「ビジネスリーダーが知っておくべき重要なポイント」について解説されている。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Microsoftは2025年1月13日(米国時間)、同社のブログで、生成AI(人工知能)製品に対する「レッドチーム演習」の成果をまとめたホワイトペーパー「Lessons From Red Teaming 100 Generative AI Products」を公開した。

画像
Microsoftのブログ

 レッドチーム演習とは、攻撃者の視点でテストを実施することでセキュリティを評価する手法のことだ。システムに対して実施すれば、システムの脆弱(ぜいじゃく)性やリスクを特定できる。Microsoftは2018年に、AIの安全性とセキュリティリスクに対応するために、レッドチーム演習を実施するチーム(AIレッドチーム)を設立。同レッドチームはこれまでに100種を超える生成AI製品のレッドチーム演習を実施しており、同ホワイトペーパーはその成果をまとめたものだ。

 ホワイトペーパーには、演習で得られた教訓が紹介されている。同ブログではその中でも「ビジネスリーダーが知っておくべき重要なポイント」について解説されている。解説されているのは以下の3点だ。

  • 生成AIシステムがもたらすのは“新しいリスク”だけではない
  • AIの改善とセキュリティに人間が欠かせない理由
  • AIシステムを安全に保つためには「多層防御」が鍵になる

生成AIシステムは既存のセキュリティリスクも増幅する

続きを閲覧するには、ブラウザの JavaScript の設定を有効にする必要があります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「Microsoft SQL Server」利用者は要注意 Microsoftが2025年7月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
  2. 普通の組織で「脆弱性管理」を始めるには? 日本シーサート協議会WGが解説する4つのステップ
  3. ドラマでは描かれないセキュリティ対策の現実――ハッカー描写の監修もする上野宣氏が示す「ゼロトラスト」の有効性と移行への3フェーズ
  4. セキュリティ運用「自動化やAI活用が不可欠」言うは易し――現状プロセスを分析する4つの方法、AIも働きやすくする3つの環境整備ポイント
  5. Fortinet、「FortiGate」用OS「FortiOS 7.6.3」からSSL VPNトンネルモードのサポートを終了へ
  6. 「個人」なら手口を知っておくだけでも有効 「情報セキュリティ10大脅威 2025」の解説書をIPAが公開
  7. 全社訓練や漫画などセキュリティ対策を先進するfreee、全てを守ろうとする前に考えたい「積極的諦め」とフレームワーク活用のススメ
  8. 名和氏がランサムウェア7事例の教訓とともに明かす、対策を自動化、最適化、重点化する秘訣、アダマール積とは
  9. なぜ「セキュリティのシフトレフト」が下火になったのか、ネガティブじゃないその理由 Dockerが解説
  10. 「サービスアカウント」「ロール」「API」「アクセスキー」などの“非人間アイデンティティー(NHI)”に潜むセキュリティリスクTOP 10 OWASPが発表