燃え尽き症候群を軽減するために、OSSコミュニティーのリーダー必見の4カ条:コントリビューターはプロジェクトを何で選ぶ?
Googleのオープンソースプログラムオフィス内の研究チームが、オープンソースのコントリビューターを理解するための研究結果を発表した。OSSコミュニティーのリーダーがすべきこととは何なのか。
Googleは2023年9月7日(米国時間)、「Google Open Source Blog」で、オープンソースのコントリビューターを理解するための研究結果を発表した。以下、その内容を要約する。
Alphabet(Google)はOSSの大規模な消費者およびコントリビューターだ。2022年、Googleのオープンソースプログラムオフィス内の研究チームは、オープンソースソフトウェア(OSS)の開発者、コントリビューター、メンテナをより深く理解するための詳細な調査を開始した。
主な目標は、OSSコントリビューターの進化するニーズと動機を調査し、私たちが依存しているコミュニティーを最大限にサポートできる方法を学ぶことだ。また、調査の取り組みとOSSの取り組みに対する全体的な理解をさらに進めるために、調査結果をコミュニティーと共有したいと考えたという。
OSSコミュニティーのリーダーがすべき4カ条
この研究から得られた重要な発見は、コミュニティーのリーダーがすべきことを下記のように示唆している。
・一緒にいる時間も、離れている時間も大切にする
時間の不足は、「コミュニティーから離れる」動機だけでなく、「貢献しない」主な理由としても挙げられている。従って、コミュニティーのリーダーは全員の時間を最大限に尊重すべきだ。一部のプロジェクトでは休暇や会議のない週、休日期間や人気のカンファレンスが開催される週のペースダウンを計画に組み入れている。
・文書化への投資
コントリビューターとメンテナは、タスクの多様性、委任、新しいメンテナのオンボーディングがOSSでの燃え尽き症候群の軽減に役立つ可能性があると表明した。文書化は、コミュニティーが個人の知識にアクセスできるようにする方法の一つだ。技術的概要および手順の概要に加え、文書は役割、タスク、期待、リーダーシップへの道を明確にするためにも使用できる。
・常に注意してコミュニケーションする
コントリビューターは、歓迎的なコミュニティー、明確なオンボーディングパス、行動規範を備えたプロジェクトを好む。コミュニケーションは、(行動規範に文書化されているように)コミュニティーのリーダーにとって、歓迎的で包括的なコミュニティーを促進し、言語と行動に関する規範を設定するための主要な方法だ。お互いの関係、信頼、尊敬を築く方法でもある。

コントリビューターはどのようにしてプロジェクトを選択するのか? 研究チームは回答者に、個人的な時間に貢献するOSSプロジェクトを選択する際に最も重要な基準を共有するように求めた(対象者:個人的な時間にOSSに取り組んだ国際的な開発者、コントリビューター、メンテナ、および学生の517人)。上位の回答は、歓迎的なコミュニティー、明確なオンボーディングパス、行動規範だった(提供:Google)
・匿名のフィードバックのためのスペースを作成する
研究チームの調査では、人口統計上のサブセット間の回答がさまざまなことから、燃え尽き症候群を軽減するために体系的なアプローチを取ることはできるものの、万能のアプローチはないことが分かる。フィードバックは、あらゆるプロジェクトにとって、コントリビューターやユーザーコミュニティーの進化するニーズに適応するための貴重なツールだ。適切に設計されていれば、アンケートは、個人が正直なフィードバックを提供するための、安全で匿名の、報復のないスペースとして機能する。
Googleのオープンソースプログラムオフィスが継続すること
Googleのオープンソースプログラムオフィスでは、Google内外のコントリビューターへのサポートを改善する方法を常に模索している。このような研究は、コミュニティーへの私たちのプログラムと投資への指針を提供する。この作業は、次のことを継続する必要があることを理解するのに役立つ。
- 文書化の改善への投資
「Googleシーズンドキュメント」は、文書化を改善するためのOSSプロジェクトのサポートを提供し、プロのテクニカルライターにOSSの経験を積む機会を提供する。
- 役割を文書化し、コミュニティー内での作業を認識する戦術を推進する
「ACROSS」(Attributing Contributor Roles in Open Source Software)プロジェクトは、プロジェクトおよびコミュニティーと協力し続け、役割、責任、OSSプロジェクト内で行われる作業を定義するための一貫した言語を確立する。
- コミュニティー内で「より良い」実践方法を実践し、議論する
私たちはコミュニティー内でのエンゲージメント実践の改善に継続的に努める一方で、全員が成功と課題から学ぶことができることを願って、これらの経験をより広範なコミュニティーと共有し続ける。例えば、行動規範の作成と管理のためのリソースを含む、リリースプロセスに関するドキュメントを公開した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「企業で使うOSSの選び方は違う?」「OSSコミュニティーはずっと今のままじゃない?」
OSSコンプライアンスに関するお悩みポイントと解決策を具体的に紹介する連載「解決! OSSコンプライアンス」。8回目は、利用するOSSの選択とコンプライアンスについて解説する。「OSSはただの無料ソフト」「うちの会社に関係ない」? 企業におけるオープンソースの戦略的活用と法的リスク
「OSSなんて、うちの会社に関係ない」「無料なんだから、使い倒せばいいだけでしょ?」。まだ、こうした考えを持っている企業も多い。だが、ソフトウェアをビジネスの武器にしようとしている企業は、OSSの利用を避けることはできない。利用を適切に管理しないと、思わぬ法的トラブルを引き起こす可能性がある。 この連載ではOSSコンプライアンスに関するお悩みポイントと解決策を具体的に紹介する。オープンソース活用を社内で推進、導入機運が高まる「OSPO」とは
OSSのサプライチェーン管理が重要になってきている。本連載では、この文脈から「オープンソースプログラムオフィス(OSPO)」「SBOM」の2つのキーワードに迫る。今回は、OSPOとは何かを解説し、次回はOSPOを設置した日本企業の座談会をお届けする。