検索
ニュース

AWSがLambda関数の立ち上げを高速化する「Lambda SnapStart」を発表AWS re:Invent 2022

Amazon Web Services(AWS)が、AWS Lambda関数の立ち上げを、スナップショットによって高速化する「Lambda SnapStart」を発表した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Amazon Web Services(AWS)は2022年10月28日、年次イベント「AWS re:Invent 2022」で、AWS Lambda関数の立ち上げを高速化する「Lambda SnapStart」を発表した。 まず、一部のJavaランタイムのサポートを開始した。

 Lambdaでは、ランタイムをブートストラップして関数の静的なコードを実行(「initフェーズ」)した上で、関数を呼び出す。SnapStartはこのinitフェーズに時間がかかるケースに対応する機能だという。

 initフェーズは多くの場合、ミリ秒以内に完了するが、発表ブログは例外を2つ挙げる。

 まず、一部のJavaランタイムをSpring Boot、Quarkus、Micronaut などのフレームワークと組み合わせて使用する場合、依存性の注入やコートのコンパイルのため、ランタイムの初期化に10秒程度かかることがあるという。

 また、静的コードによる機械学習モデルのダウンロード、参照データの事前演算、他のAWSサービスへのネットワーク接続確立などに時間を要することがあるとする。

 特定のLambda関数に対してLambda SnapStartを有効化すると、その関数の新バージョンをパブリッシュした時点でinitフェーズを実行する。そしてメモリとディスクのスナップショットを取得し、キャッシングする。これによって関数の呼び出しと実行に要する時間が短縮し、安定化する。

 Lambda SnapStartはまず、Amazon Corretto(Java 11)のランタイムをサポートする。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

[an error occurred while processing this directive]