新しいSQL Serverはクラウドとより密接に――Azure対応新機能を満載した「SQL Server 2022」リリース:Microsoft Azure最新機能フォローアップ(183)
Microsoftは、SQL Serverの最新バージョン「SQL Server 2022」をリリースしました。SQL Server 2022の新機能「Azure SQL Managed Instance」と統合された新しいクラウドサービスも一般提供が開始されています。
これまで最もAzureに対応したSQL Server
Microsoftは2022年11月16日(米国時間)、「Microsoft SQL Server」の最新バージョン「SQL Server 2022(16.x)」をリリースし、無料のエディション(Developer Edition、Express Edition)と無料評価版のダウンロード提供を開始しました(画面1)。
- SQL Server 2022 is now generally available[英語](Microsoft SQL Server Blog )
- SQL Server Downloads[英語](Microsoft Data Platform)
Linux版SQL Server 2022については、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)、SUSE Enterprise Linux Server、Ubuntuへのインストール、および任意のLinuxディストリビューション上のDockerコンテナとしての実行(mcr.microsoft.com/mssql/server:2022-latest)がサポートされています(画面2)。
- Installation guidance for SQL Server on Linux[英語](Microsoft Learn)
SQL Server 2022は、「これまでで最もMicrosoft Azureに対応したSQL Server」といわれています。
新機能の一つである「Azure SQL Managed Instanceのリンク機能」は、任意の場所でホストされているSQL Serverを「Azure SQL Managed Instance」に接続することが可能で、クラウドへほぼリアルタイムにデータをレプリケーションできます。例えば、Azure側の読み取り専用セカンダリーにワークロードをオフロードすることで、Azureのパフォーマンスやスケーラビリティを活用できるようになります。
また、SQL Server 2022とAzure SQL Managed Instanceのデータベースフォーマットには整合性があり、Azure SQL Managed Instanceからオンプレミス、Azure仮想マシン、または他社のクラウドでホストされているSQL Server 2022のインタンスにデータベースを簡単にコピーすることも可能です。
これらの新機能に対応したAzure側のサービスも、同時に一般提供が開始されています。Azure SQL Managed Instanceのリンク機能による双方向のディザスタリカバリー機能は、現在、限定的なパブリックプレビューとして提供されています(後日一般提供開始の予定)。
- Generally available: Azure SQL Managed Instance backup portability to SQL Server 2022[英語](Microsoft Azure)
- Restoring a SQL Managed Instance database backup to SQL Server 2022 now GA[英語](Microsoft Tech Community)
この他にも、SQL Server 2022は「Azure Synapse Link for SQL」や「Microsoft Purview」との統合、オンプレミスとマルチクラウドのSQL Serverインスタンスを単一のビューで管理する機能、「Microsoft Defender for Cloud」による保護、「Azure Active Directory(Azure AD)」による認証、セットアップに統合された「SQL Server用Azure拡張機能」(「Azure Arc-enabled SQL Server」の導入《画面3》)、「Azure Arc-enabled SQL Server」によるオンプレミスのSQL Server 2022の新しい「従量課金(Pay-as-you-go billing)モデル」での利用など、多数のAzureとの統合機能を備えています。
筆者紹介
山市 良(やまいち りょう)
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP 2009 to 2022(Cloud and Datacenter Management)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。Microsoft製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。近著は『Windows版Docker&Windowsコンテナーテクノロジ入門』(日経BP社)、『ITプロフェッショナル向けWindowsトラブル解決 コマンド&テクニック集』(日経BP社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Windows 11一般提供開始、企業での導入/展開時に注意すべきポイントは?
MicrosoftはWindowsデスクトップOSの最新バージョンである「Windows 11」を正式にリリースし、Windows 11対応ハードウェアを搭載したWindows 10デバイスに対して、無料アップグレードの段階的なロールアウトを開始しました。Windows 11登場! 11で変わること、思ったほど変わらないこと
新しいWindows OS「Windows 11」の正式出荷が2021年10月5日に開始された。Windows 10からの無償アップグレードが可能であるため、どのような新機能が実装されたのか気になる人も多いのではないだろうか。そこで、本稿ではWindows 11の新機能、削除された機能などを簡単にまとめてみた。買って、試して分かったWindows 365(契約・セットアップ編)
Microsoftからクラウド上でWindows 10が動く「クラウドPC」の利用可能なサブスクリプションサービス「Windows 365」の提供が開始された。早速、サブスクリプションを契約し、クラウドPCの設定を行ってみた。契約からセットアップまでで見えてきた便利な点、不便な点などをまとめてみた。いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール
長らくWindows OSに標準装備されてきたInternet Explorer(IE)。その「寿命」は各種サポートの終了時期に左右される。Windows OSごとにIEのサポート終了時期を分かりやすく図示しつつ、見えてきた「終わり」について解説する。