シェア拡大するAWS、Azure、Googleの3大クラウド 後に続く「Next 20」の巻き返しは?:大手3社の合計シェアは66%に上昇
Synergy Research Groupによると、2022年第3四半期における企業のクラウドインフラサービス支出が世界で575億ドルに達し、前年同期比で24%増となった。
調査会社のSynergy Research Groupは2022年10月27日(米国時間)、2022年第3四半期における企業のクラウドインフラサービス支出が世界で570億ドルを超えたと発表した。
歴史的なドル高と中国市場の厳しい制限という2つの大きな逆風にもかかわらず、この数字は前年同期比で110億ドルを優に上回る増加(24%増)となった。為替レートが前年同期と同じであれば、増加率は30%を超えていた計算だ。
市場が力強い成長を続ける中、2022年第3四半期はGoogleが前の四半期からシェアを伸ばし、Amazon Web Services(AWS)とMicrosoftのシェアは比較的横ばいで推移した。前年同期比では、3社とも1ポイント以上シェアを伸ばしている。AWS、Microsoft、Googleの3社の合計市場シェアは、前年同期と比べ61%から66%に上昇した。
他のクラウドサービスプロバイダーにおける合計売上高は、2017年の遅い時期から3倍に増えたが、合計市場シェアは当時の50%から34%に落ち込んだ。これらプロバイダーの売上高成長率は、AWS、Microsoft、Googleの3社を大きく下回っているからだ。
これまでにほとんどの大手クラウドサービスプロバイダーが2022年第3四半期決算を発表しており、Synergy Research Groupはそれらを基に、第3四半期のクラウドインフラサービスの世界売上高(IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドサービスを含む)を575億ドル、2021年第4四半期〜2022年第3四半期の世界売上高を2170億ドルと推計した。
パブリックIaaSおよびPaaSがクラウドインフラサービス市場の大半を占めており、第3四半期に両サービスの売上高は26%増加した。パブリッククラウドでは大手クラウドサービスプロバイダーの優位性がより顕著で、上位3社で72%の市場シェアを占めている。地理的には、クラウド市場は世界の全地域で力強く成長を続けている。
「成長の妨げとなる2つの大きな障害にもかかわらず、世界市場が前年同期比で24%拡大したことは、クラウドコンピューティングのメリットを強く証明している。為替レートが安定していて、中国市場が平常の状態であれば、成長率は30%をはるかに超えていただろう」とSynergy Research Groupの主席アナリストを務めるジョン・ディンスデール氏は述べている。
「大手クラウドサービスプロバイダー3社は、いずれも米ドル建てで財務報告を行っているため、自国通貨の歴史的な高騰によって成長率が低下している。それでも、3社ともこの急成長市場で、前年同期に比べてシェアが上昇している。これは3社の戦略とその実行力が優れている証拠だ。これら3社以外のクラウドサービスプロバイダーは、合計シェアが1年間で3ポイント程度下落したが、売上高は2桁増と堅調だ。これらのプロバイダーにとって重要なのは、大手3社を打ち負かせる市場の特定分野に注力することだ」(ディンスデール氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
クラウド大普及時代を支えるデータセンター最新事情
普段、意識することはないものの、情報化社会の縁の下の力持ちで、IT革命の陰の立役者ともいえるデータセンター。本稿では、大規模でありながら高い省エネ性能を誇る「ハイパースケールデータセンター」や 脱炭素社会の実現に向けて IIJが注力している「カーボンニュートラルデータセンターリファレンスモデル」など、変貌しながら進化し続けるデータセンターの現在の状況を解説する。「つべこべ言わずに今できることをやる企業」が国内パブリッククラウド市場をけん引している IDC調査
IDC Japanは、国内パブリッククラウドサービス市場の予測を発表した。2022年の市場規模は、対前年比29.8%増の2兆1594億円の見込み。2021〜2026年の年間平均成長率は20.8%で、2026年の市場規模は2021年の約2.6倍に当たる4兆2795億円になると予測する。2021年のDBMS市場――非リレーショナル分野で独走するベンダーとは?
非リレーショナルのデータベース管理システム(DBMS)市場において、専業ベンダーのシェアは大きくない。1社のみが独走しているのが現状だ。今回は、各社の割合と今後の展開について考える。