プロジェクト管理ツールの「Jooto」、4人までは全機能を無料で利用可能に:料金プランをシンプルに、新機能を追加
PR TIMESは、クラウド型のプロジェクト管理ツール「Jooto」の料金プランを改定し、機能に応じた階層型プランを廃止した。4人までは全機能を無料で、5人以上は1人追加当たり月額500円で利用できる。
PR TIMESは2019年3月4日、同社が提供するプロジェクト管理ツール「Jooto」の料金プランを改定した。4人までは、全ての機能を無料で利用できる。
Jootoは、営業の進捗(しんちょく)管理や、システム開発の工程管理、カスタマーサポートの問い合わせ管理、人事総務のタスク管理、広報のスケジュール管理などに利用できるクラウド型のプロジェクト管理ツール。これまでは、中核機能のみを無料で提供し、ユーザー数やプロジェクト数など人数や機能に応じた階層型プランを採用していた。例えば、ガントチャートは月額1780円(税込)のベーシックプランで、GoogleカレンダーやSlackなどとの外部連携機能は月額3280円(税込)のアドバンスプランで提供していた。
2つの機能を追加
今回の料金プラン改定では、機能に応じた階層型プランを廃止し、無料プランと有料プランの両方で全機能を利用できるようにした。さらに、これまで人数や機能に応じて4つあった有料プランを1つに統一した。この結果、ユーザー数が4人までは全ての機能を無料で利用できる他、プロジェクト数も無制限に利用できる。ユーザー数が5人以上の場合は、ユーザーを1人追加するごとに月額500円(税別)が課金される。
なお、今回の料金プラン改定と同時に、「組織情報」と「ユーザー管理」の機能を新たに追加した。組織情報は、メンバー自身が参加しているプロジェクトがどの会社やチームに属しているのかを確認する機能。ユーザー管理は、組織に所属しているユーザーや、そのユーザーがどのプロジェクトに所属しているかを確認する機能。ユーザーの操作権限を管理できるようになったことで、さまざまな組織形態に対応するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
流用したOSSコードのライセンスや脆弱性を高速検索、テクマトリックスが管理ツール発売
テクマトリックスは、自社開発のソースコードに流用されているオープンソースソフトウェアを検出し、そのライセンスポリシーやセキュリティ脆弱(ぜいじゃく)性などを確認できるツール「FOSSID」の販売を開始した。価値創造時代のプロジェクトマネジメントは「自在な発想」で楽しもう
今、ICTにはこれまでにないサービスを創出したり、ビジネスプロセスを革新的に変えたりする価値創造が求められている。価値創造を目的としたプロジェクトでは旧来のプロジェクトマネジメントにはない「自在な発想」が必要だ。今回は新しいプロジェクトマネジメントの在り方について述べたい。「みんなでガント.com」「Brabio!」「Jooto」とExcelガントチャートを比較する
プロジェクト管理や生産管理などで工程管理に用いる表「ガントチャート(Gantt chart)」の作成を通じて、プロジェクトマネジメントのABCを学ぶ本連載。最終回は、ガントチャート作成Webサービス「みんなでガント.com」「Brabio!」「Jooto」の基本機能を紹介し、Excelガントチャートと比較します。