検索
ニュース

無料Wi-Fiの安全性を高めるVPNを65.5%が知らない、カスペルスキーの調査無料Wi-Fiの危険性は認知

カスペルスキーの調査によると、無料Wi-Fiの利用が進み、通信内容の傍受など、そのセキュリティリスクも広く認知されていた。だが、リスク対策の一つであるVPNの認知度は低く、65.5%のユーザーが「知らない」と回答した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 カスペルスキーは2019年1月22日、セキュリティ製品利用者を対象としたVPN(仮想プライベートネットワーク)に関する分析結果を発表した。

 同社が実施した「2018年度セキュリティ意識に関するインターネット調査」の結果を分析したもので、それによると、無料Wi-Fiのアクセスポイントの利用が進み、その利用リスクは広く認識されているものの、その対策の一つであるVPNの認知は進んでいないという。

 まず、無料Wi-Fiを利用した経験については、「使ったことがある」と回答した割合は全体の63.1%、18〜29歳の回答者に限ると82.7%に上った。「知っている」と回答した割合を加えると、全体の95.3%、18〜29歳では99.0%で、ほとんどの人が無料Wi-Fiを認知していた。


無料Wi-Fiの利用経験と認知(出典:カスペルスキー

危険だと分かっていてもVPNは知らない

 また、「無料Wi-Fiで通信している内容が盗み見られる危険性がある」ことに対して「詳しく知っている」と回答した割合は全体の27.9%、「聞いたことはあるが、詳しくは分からない」が47.3%、「知らない」が24.8%だった。「知らない」と回答した割合は、無料Wi-Fi利用経験者に限ると21.8%だった。

 一方、VPNについて「知らない」と回答した割合は全体の65.5%。無料Wi-Fiの利用経験者に限っても59.9%が「知らない」と答えた。無料Wi-Fiの利用が進み、そのリスクや危険性についても広く認識されているにもかかわらず、通信の安全を守るVPNの認知度は低かった。

 カスペルスキーでコンシューマ テクニカル エヴァンゲリストを務める保科貴大氏は次のように述べている。

 「現在、無料Wi-Fiはバスや飛行機の中でも利用でき、日常の利用だけでなく災害時には重要なインフラにもなっている。しかし、利用する無料Wi-Fiによってはセキュリティのレベルが安全ではない場合もあったり、なりすましによって通信を傍受されたりする危険性がある」

 「7割以上のユーザーが無料Wi-Fi利用時に通信の盗み見リスクがあることを認識しているにもかかわらず、有効な対策の一つであるVPNの認知は低い。リスクへの対策はいろいろあるが、まずはVPNアプリを利用するのがよいだろう。普段は無料Wi-Fiを利用しないユーザーも、災害などの緊急時には利用するかもしれない。あらかじめ対策をしておくことが重要だ」

 2018年度セキュリティ意識に関するインターネット調査の調査期間は、2018年8月23〜24日。日本国内の18〜79歳の男女で、セキュリティ製品を利用している624人を対象とした。調査委託先はマクロミル。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. ドラマでは描かれないセキュリティ対策の現実――ハッカー描写の監修もする上野宣氏が示す「ゼロトラスト」の有効性と移行への3フェーズ
  2. セキュリティ運用「自動化やAI活用が不可欠」言うは易し――現状プロセスを分析する4つの方法、AIも働きやすくする3つの環境整備ポイント
  3. 「個人」なら手口を知っておくだけでも有効 「情報セキュリティ10大脅威 2025」の解説書をIPAが公開
  4. 全社訓練や漫画などセキュリティ対策を先進するfreee、全てを守ろうとする前に考えたい「積極的諦め」とフレームワーク活用のススメ
  5. Windows OSやMicrosoft Officeが「緊急」 Microsoftが2025年5月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
  6. 流行中の「アタックサーフェスマネジメント」は使いものになるか? 根岸氏、辻氏、piyokango氏鼎談に見る3つの論点
  7. 外部公開資産から内部サーバまで、企業の脆弱性を徹底診断するサービス ソフトクリエイトが提供開始
  8. ドメイン名まで確認する人でも引っ掛かる? チェック・ポイントが新たなフィッシング詐欺の注意喚起
  9. 日本企業の約8割が「VPN利用を継続」。一方、ゼロトラスト導入済み企業は2割を超える NRIセキュア
  10. 古いソフト/ファームウェアを狙うランサムウェア「Ghost」で70カ国以上の組織、多数の中小企業が被害に 対策は?