ニュース
NTTテクノクロス、AIで台帳作成を効率化するIT資産管理ツール「iTAssetEye」の新バージョン 2018年11月に提供開始
NTTテクノクロスは、AIを活用して管理台帳の作成を効率化するソフトウェア資産管理ツール「iTAssetEye」の新バージョンを発表。未知のインベントリが検出された際には、AIが収録数約14万件のソフトウェア辞書の中から候補となるソフトウェアを特定する。
NTTテクノクロスは2018年9月6日、ソフトウェアライセンスの適正利用管理やライセンス監査対応を支援する「ソフトウェア資産管理ソリューション iTAssetEye(アイティアセットアイ)」にAIを採用した新バージョンを、2018年11月から提供すると発表した。
iTAssetEyeは、インベントリ情報を基に管理台帳機能やワークフロー、ライフサイクルなどの管理機能でソフトウェア資産管理をサポートするパッケージソフトウェア。従来のバージョンでは、インベントリ情報から収集された未知のソフトウェアを特定する際、収録数約14万件のソフトウェア辞書から、管理者自身がソフトウェア名を検索、特定する必要があった。
新バージョンでは、AIが管理者の代わりにソフトウェア辞書の中から候補となるソフトウェア名を推薦し、ソフトウェアを特定する手間を軽減する。
また、ソフトウェアのライセンス違反リスクを検知するアラート機能に、ハードウェアの「リースレンタル期限」や「保守期限」などのアラートを追加。ハードウェアに関する契約漏れなどのリスクを低減し、サーバの管理負担を軽減する。
価格は、年間サブスクリプションで60万円(税別)から。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
国内企業の50%以上がソフトウェアライセンス監査を経験 強まるベンダー監査に求められる対応力――ガートナー調べ
ガートナー ジャパンによると、国内企業の50%以上がソフトウェアベンダーによるライセンス監査の経験があり、ライセンスの理解不足などで追加請求を受けた企業はその60%強に及んだ。今後、監査は強まる傾向で、所有ライセンスと利用シナリオを正確に把握した上で契約に望む必要があると指摘する。Computer Weekly日本語版:知らないと損をするライセンス監査の罠
特集は、ライセンス監査でユーザー企業が主導権を握るための方法を解説。ライセンス契約書の意外な秘密とは? 他に、Microsoftが推進するオープンソースハードウェア開発モデル、企業利用が進むオープンソースストレージの現状、Spotifyのクラウド戦略、AWSのデータセンターセキュリティ体制の解説をお届けする。AIが会計データの異常仕訳を自動抽出 仕訳データの機械学習で検知度を向上――PwCあらた、「AI会計仕訳検証システム」を試験運用
PwCあらたが、自社開発した「AI会計仕訳検証システム」の試験運用を開始。監査ツールの仕訳データを機械学習したAIが、会計データから異常仕訳を自動抽出する。膨大なデータを分析して誤謬(ごびゅう)や不正を調査するだけでなく、人間が想定しないリスクや課題の発見も期待できるという。銀行のオンプレミス資産をクラウド化――紀陽銀行、Azure移行プロジェクトを開始
紀陽銀行が、FIXER、日本マイクロソフトと連携し、オンプレミスの業務システムを「Microsoft Azure」基盤のクラウドに移行するプロジェクトを開始。Azureのフルマネージドサービス「金融機関向けcloud.config」による24時間365日体制の運用監視も導入する。MSが日本で取得したセキュリティ監査認定、事業者にメリットは?
日本マイクロソフトは日本セキュリティ監査協会の「クラウドセキュリティ ゴールドマーク」を国内で初めて取得した。関係者はこの監査がクラウド事業者にメリットのあるものと説明するが、その特徴とは。