人の動きや姿勢をリアルタイムで“ボーン検出”する「Act Sense」――ISIDが提供開始
電通国際情報サービス(ISID)は、動画から人の動作や姿勢を抽出するソリューション「Act Sense」の提供を開始した。同ソリューションの映像解析エンジンには、身体、腕、脚、関節などの特徴点をディープラーニングで“ボーン検出”する、米カーネギーメロン大学(CMU)開発の技術が使われている。
電通国際情報サービス(ISID)は2018年6月27日、動画に映る人の特定の動作や姿勢を抽出するソリューション「Act Sense(アクトセンス)」の提供を開始した。
Act Senseは、映像解析エンジンに米カーネギーメロン大学(CMU)が開発した、人体の姿勢の特徴点をディープラーニングを用いて検知する技術「OpenPose」を利用。OpenPoseで取得した人の姿勢情報に、自社開発のアルゴリズムを組み合わせ、特定の動作、行為、姿勢を検出する。
例えば、作業者を撮影した動画から、特定の行動がいつ発生したか、作業者の姿勢に無理が生じていないかなどを抽出でき、工場、都市、オフィス、店舗、車、ヘルスケアといった幅広い産業やシーンでの活用が見込めるという。
Act Senseに利用されているOpenPoseは、一般的な単眼カメラで撮影した映像(静止画、動画)から、人体の動きや姿勢をリアルタイムに検出できる技術。身体、手、顔面などの特徴点(合計130の特徴点)をディープラーニングで検出する。複数の人を同時に検知することもできる。
従来の姿勢検出技術のように対象者の身体に複数のマーカを装着させて撮影する必要がなく、既に撮影済みの動画にも適用できるため、利便性が高い。
なお、CMUとのライセンス契約上の制約により、Act Senseは商用利用でスポーツ競技の動作解析に適用することはできない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
“AIカメラ”が万引きの兆候を検知する「AIガードマン」――NTT東日本らが全国展開
NTT東日本は、AIベンチャーのアースアイズと業務提携し、AIを活用した万引き防止サービス「AIガードマン」を開始する。AIを搭載したカメラが、万引きが疑われる不審な行動を自動で検知し、店員のスマホに通知。店員が“声がけ”することで万引きを防止する。NEC、10メートル離れた相手の視線をリアルタイムに検出する技術を開発
通常のカメラのみで、離れた場所からでも視線の方向を高精度に検知する「遠隔視線推定技術」を開発。複数人の視線方向の同時検知も可能で、街の見守りや店舗のマーケティングへの応用を想定している。“困っている人”をAIで自動検知――東京・新丸ビルで三菱地所、ALSOKなどが実証実験
三菱地所、綜合警備保障(ALSOK)は、PKSHA TechnologyのAIを活用し、監視カメラの映像をAIで解析して“困っている人”を自動検知する実証実験を行う。“人の動作”を認識する人工知能が登場 8割強の認識精度
動いている人の映像を見て、“何をしているか”を判別――。NTTコミュニケーションズが人工知能「時系列Deep Learning」を開発した。防犯やマーケティングに役立つという。猫背を3秒で判定――3Dセンサーで立ち姿勢を測定するNECの新技術
NECソリューションイノベータが、カメラの前に3秒静止するだけで身体の前面と側面を測定し、体のゆがみを可視化する「NEC 立ち姿勢判別システム」を発表した。“集中度”を可視化して生産性向上を裏付ける 「JINS MEME BUSINESS SOLUTIONS」の提供を開始
まばたきや目の動き、頭の動きなどを検出できるスマートアイウェア「JINS MEME」で可視化できる“集中度”を活用するソリューションが登場した。業務効率の改善や、働き方改革のためのさまざまな施策が実際に有効なのかどうかを検証するのに役立ちそうだ。