検索
ニュース

金融業界の考え方を取り入れた「サイバーエクスポージャー」とは――テナブル@ITセキュリティセミナー2018.2

@ITは、2018年2月15日、大阪で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では、テナブルネットワークセキュリティの講演「サイバーエクスポージャー:サイバーリスクを把握し、効果的に対処するための新たな手法」の内容をお伝えする。

Share
Tweet
LINE
Hatena

テナブルネットワークセキュリティ セールスエンジニア 梅原鉄己氏

 脆弱(ぜいじゃく)性スキャナーの「Nessus」を提供する、テナブルネットワークセキュリティ(以下、テナブル)は2018年2月15日、@ITセキュリティセミナーで「サイバーエクスポージャー:サイバーリスクを把握し、効果的に対処するための新たな手法」と題する講演を行った。

 金融業界では「ポートフォリオのうち、特に価格変動リスクにさらされている資産の割合」を指す「エクスポージャー」という考え方がある。

 テナブルでセールスエンジニアを務める梅原鉄己氏は「マルウェア対策や標的型攻撃、不正侵入のような個別の手法に着目するのではなく、現代のアタックサーフェスを適切に管理、計測することで、サイバーリスクを正確に把握、削減する『サイバーエクスポージャー』を考えるべきだ。例えば上位10件の脆弱性を管理すれば、現在ネットワーク上にアクティブな85%の攻撃を防げる」と述べた。

 そのためにまずは企業内の脆弱性を継続的にスキャンし、可視化する仕組みが必要だ。脆弱性スキャナーとして評価の高いNessusをエンジンとし、テナブルはクラウド型脆弱性管理プラットフォーム「Tenable.io」を提供している。

 Tenable.ioは、ネットワークスキャナーによるアクティブスキャンニングに加え、エージェントスキャニングやパッシブモニタリングなどのツールをまとめ、企業内に残る脆弱性情報を可視化できるダッシュボードを備える。この中にはDockerなど、コンテナ内の脆弱性を把握するためのイメージレジストリ機能も用意されている。


サイバーエクスポージャーのライフサイクル(出典:テナブルネットワークセキュリティ)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「Microsoft SQL Server」利用者は要注意 Microsoftが2025年7月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
  2. 普通の組織で「脆弱性管理」を始めるには? 日本シーサート協議会WGが解説する4つのステップ
  3. セキュリティ運用「自動化やAI活用が不可欠」言うは易し――現状プロセスを分析する4つの方法、AIも働きやすくする3つの環境整備ポイント
  4. ドラマでは描かれないセキュリティ対策の現実――ハッカー描写の監修もする上野宣氏が示す「ゼロトラスト」の有効性と移行への3フェーズ
  5. ゼロトラスト戦略の“盲点”? ガートナージャパンが生成AI、AIエージェント全盛時代のセキュリティに警鐘
  6. Fortinet、「FortiGate」用OS「FortiOS 7.6.3」からSSL VPNトンネルモードのサポートを終了へ
  7. 外部公開資産から内部サーバまで、企業の脆弱性を徹底診断するサービス ソフトクリエイトが提供開始
  8. 全社訓練や漫画などセキュリティ対策を先進するfreee、全てを守ろうとする前に考えたい「積極的諦め」とフレームワーク活用のススメ
  9. なぜ「セキュリティのシフトレフト」が下火になったのか、ネガティブじゃないその理由 Dockerが解説
  10. 対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布