検索
ニュース

セキュリティ業界は、医療業界のアプローチ「プレシジョンメディシン」に学べRSA Conference 2017 Asia Pacific & Japan レポート(1/3 ページ)

セキュリティ業界は、患者個人単位の遺伝情報や環境情報に応じて適した治療法を提供する「プレシジョンメディシン」から多くのことを学べる──。RSA Conference 2017 Asia Pacific & Japanの基調講演、でRSAプレジデントのガイ氏が提言した「この先の考え方」とは。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 2017年7月26日から28日まで、シンガポールで「RSA Conference 2017 Asia Pacific & Japan」が開催された。シンガポールでの開催は今回で5回目となり、約6500人以上の登録者があったという。

photo RSA Conference 2017 Asia Pacific & Japanの会場

 RSA Conference 2017 Asia Pacific & Japanでは、RSAのプレジデントを務めるロヒト・ガイ氏が初日の基調講演に登壇。医療業界では、特定の症状を抑えることを目的とした「万人向けの汎用薬」から、患者個人の体質や遺伝情報、ライフスタイルに合わせた「プレシジョンメディシン(精密医療)」へアプローチを変えることで、新たに多くの人を救い始めている実態に触れ、以下のように述べた。

 「この医療業界の潮流と同様に、セキュリティ業界も、脅威に入り込まれないことを目的にした“汎用のセキュリティ対策”から、個々の企業のビジネスコンテキストに沿ってリスクを管理する“ビジネスドリブンセキュリティ”に考え方を変えていく必要がある」(ガイ氏)

photo RSAプレジデントのロヒト・ガイ氏

 あらためて強調するまでもなく、サイバー犯罪や脅威は増加の一途をたどっている。今やIT(Information Technology:情報技術)だけではなく、OT(Operation Technology:運用技術)やICS(Industrial Control System:産業制御システム)、あるいはコネクテッドカーや家電など、あらゆるモノ(Things)がネットワークにつながり、ソフトウェアで制御されるようになっている。当然、それらの全てにセキュリティリスクがあり、脅威が及ぶ可能性がある。

 例えば、コネクテッドカーや自動運転などの技術進化が著しい自動車。ガイ氏によると、メルセデス・ベンツの最上位車種であるSクラスを制御するコンピュータは、Mac OS X Tiger(10.4)よりも多い、1億行ものコードで書かれたプログラムが走っているという。「そこには、さまざまな脆弱(ぜいじゃく)性が潜んでいる可能性が非常に高い。もちろん自動車だけでなく、攻撃対象は指数関数的に増大している」と警鐘を鳴らす。

 それと同時に、これらのモノは、欧州連合(EU)による「GDPR(General Data Protection Regulation:EU一般データ保護規則)」や「中国サイバーセキュリティ法」といった、新しい法規制への対応も求められることにもなる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ

Security & Trust 記事ランキング

  1. セキュリティ運用「自動化やAI活用が不可欠」言うは易し――現状プロセスを分析する4つの方法、AIも働きやすくする3つの環境整備ポイント
  2. ドラマでは描かれないセキュリティ対策の現実――ハッカー描写の監修もする上野宣氏が示す「ゼロトラスト」の有効性と移行への3フェーズ
  3. 「個人」なら手口を知っておくだけでも有効 「情報セキュリティ10大脅威 2025」の解説書をIPAが公開
  4. 全社訓練や漫画などセキュリティ対策を先進するfreee、全てを守ろうとする前に考えたい「積極的諦め」とフレームワーク活用のススメ
  5. Fortinet、「FortiGate」用OS「FortiOS 7.6.3」からSSL VPNトンネルモードのサポートを終了へ
  6. なぜ「セキュリティのシフトレフト」が下火になったのか、ネガティブじゃないその理由 Dockerが解説
  7. 「ガバナンスとセキュリティがAIエージェント活用の鍵」 IBMが新機能を発表
  8. 「セキュリティ運用は5年前より楽になった」 Omdiaが見つけた3つの要因とは
  9. 「RPKI」「DNSSEC」「DMARC」のガイドライン策定に込められた思い、内容のポイントとは 作成した有識者らが解説
  10. サイリーグHD、S&Jと協業で“事前契約型”インシデント対応サービスを開始 徳丸氏が「オンライン証券を巡る事件」のからくりについて講演