クラウディアンのSDS「CLOUDIAN HyperStore」がGoogle Cloudとの連携に対応:自動階層化先へGoogle Cloudを指定可能に
SDS製品「CLOUDIAN HyperStore」の自動階層化先に、「Google Cloud Platform」を指定できるようになった。オンプレミスのCLOUDIAN HyperStoreストレージとGoogle Cloudのクラウドストレージサービスを連携させ、ハイブリッドクラウド環境を構築できる。
クラウディアンは2017年6月5日、同社のSDS(Software Defined Storage:ソフトウェア定義型ストレージ)製品「CLOUDIAN HyperStore」で設定する自動階層化先に、Googleのクラウドプラットフォーム「Google Cloud Platform」を指定できるようにしたと発表した。オンプレミスのCLOUDIAN HyperStoreストレージと、Google Cloud上に構築したクラウドストレージを連携させて、ハイブリッドクラウド環境として活用できるようにする。
CLOUDIAN HyperStoreは、非構造化データの取り扱いに特長を持つオブジェクトストレージ製品。数TB/3台構成からスモールスタートでき、数百PB(ペタバイト)クラスにまでスケールアウトできる。CLOUDIAN HyperStoreに標準搭載される自動階層化機能は、あらかじめ設定したポリシーに基づいて、ファイルを格納する基本単位(バケット)でクラウドストレージへデータを転送できるもの。例えば、利用頻度の高いデータはオンプレミスに、利用頻度が低くなったデータはクラウドへ、など、データの種類や目的、コストに応じてオンプレミスとクラウドのストレージを使い分けられる。
またクラウドストレージは、DR(Disaster Recovery:災害復旧)対策に向けたバックアップやアーカイブ先にも使える。CLOUDIAN HyperStoreでは、Google Cloudへ転送したファイルのメタデータをオンプレミス側に保管する仕組みを実装。クラウド上へ移したデータも同様に迅速に探し出せるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
クラウディアンの「CLOUDIAN HyperStore」、レノボのSDSソリューションプログラムで選択可能に
クラウディアンは、レノボ製のサーバに同社のSDSである「CLOUDIAN HyperStore」を搭載して提供すると発表した。クラウディアンの広域分散ストレージ、DESTCloudプロジェクトの評価検証製品に選定
広域分散ストレージ「CLOUDIAN HyperStore」が、DESTCloudプロジェクトの評価検証製品に選定された。日本発、S3互換クラウドストレージ構築パッケージ「Cloudian」
S3 API互換で、サービス開発向けの独自機能を多数用意したクラウドストレージ構築パッケージ「Cloudian」。大手での採用事例をフックにグローバル展開を目指すS3互換APIの接続検証環境を30日間無償提供、クラウディアン
クラウディアンは、同社のオブジェクトストレージ製品とAmazon S3 APIに対応するアプリケーションとの接続検証プログラムを開始する。