マイクロソフト、「SQL Server 2016」正式版を2016年6月1日リリース:小規模環境/開発者向けの無償配布エディションも用意
マイクロソフトは、データベースソフトウェアの最新版「SQL Server 2016」を6月1日より一般向けに出荷開始すると発表した。
米マイクロソフトは2016年5月2日(米国時間)、商用リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)の最新版「Microsoft SQL Server 2016」(以下、SQL Server 2016)を同年6月1日より一般向けに出荷開始すると発表。エディション構成も明らかにした。
SQL Server 2016は、OLTP(Online Transaction Processing:オンライントランザクション処理)パフォーマンス、データウェアハウスパフォーマンス、価格性能比、アプリケーションパフォーマンスの高さをうたうSQL Server 2016は「あらゆる機能をビルトインで提供する」とうたい、特に「インメモリ」「セキュリティ対策」「高度な分析」の機能が強化された。リレーショナルデータと、リレーショナルを超えた「JSON」「XML」「Hadoop」などのデータをシームレスに管理し、構造化データとHadoopデータ、オンプレミスデータとクラウドデータをそれぞれシームレスに統合できる。
用意されるエディションは、「Enterprise」「Standard」「Express」「Developer」の4つ。Enterpriseは、SQL Server 2016の全機能を提供する大規模環境向けエディション。Standardは、強化されたパフォーマンスと基本的な可用性、最大24コアまで対応するスケーラビリティ、テーブルモデリング機能、多層防御や機密データへのアクセス制御が可能な堅牢なセキュリティ機能などを享受したい企業向けのエディション。Expressはコストをかけずにデータベースアプリケーションを構築、展開したい小規模環境に向けて無償配布されるエディション。Developerは、SQL Server 2016の全機能と共に、ミッションクリティカルなアプリケーションの構築やテストが可能な開発者向けの無償配布エディションとなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Oracleから「SQL Server 2016」へ、マイクロソフトが移行支援策を展開
日本マイクロソフトが「SQL Server 2016」の導入支援策を発表。Oracle Databaseからの乗り換えで、ライセンスを特別価格で提供する。
SQL Server 2016 CTP 3.3が公開
「SQL Server 2016」のCTP 3.3が公開された。正式リリースに向け「Stretch Database」やインメモリデータベース機能の強化が多数盛り込まれている。
「SQL Server 2016」に搭載される新たなセキュリティ対策を追う
パブリックプレビューが公開されているマイクロソフトのRDB次期版「SQL Server 2016」。特徴の1つとするセキュリティ対策機能のポイントと目指すところをキーパーソンに聞いた。
マイクロソフト、Linux版「SQL Server」を2017年半ばにリリースへ
マイクロソフトは、2016年出荷予定の「SQL Server 2016」をベースにしたLinux版SQL Serverを2017年半ばに投入する計画だ。
