なぜ、「セキュリティポリシー」が必要なの?――自社のセキュリティポリシーを一度も読んだことがない方へ:セキュリティ、いまさら聞いてもいいですか?(6)(3/4 ページ)
セキュリティ関連のキーワードについて、とことん基礎から解説する本連載。第6回のテーマは、「セキュリティポリシー」です。「人的要因」によるセキュリティ事故を防ぐためのポリシーの策定・運用・変更のポイントについて解説します。
ポリシーだけ定めても、運用できなければ意味がない
セキュリティポリシーの策定が必要であることは分かりました。でも、正直に言うとポリシーだけ定めたってどうせ効果はないと思ってしまいます。
その通りです。定めたセキュリティポリシーは、PDCAサイクルに沿って実際に運用できなければ、無用の長物になってしまいます。
事実、情報漏えい事件を起こしてしまった多くの企業には、セキュリティポリシーが存在しました。しかしながら、実際には「社員がポリシーを守らなかった」ことが原因となった事件が多く発生しているのです。ポリシーやルールが順守されていない理由としては、「そもそも読んだことがない」あるいは「読みはしたが内容が分からなかった」といったことが考えられるでしょう。
セキュリティポリシーは、「制定した」だけでは意味がありません。制定した内容に従って、運用することが重要です。そして、運用上の問題点があればポリシー自体も常に改善していかなければなりません。
つまり、「PDCA(Plan、Do、Check、Act)」のサイクルを回すことが重要です。一度決めたルールであっても、それが順守されているかどうか、定期的にチェックを行い、必要に応じて指導・教育していく必要があります。
チェック、指導の対象はセキュリティ担当者だけで十分ですよね?
全ての従業員がポリシーを順守しなければ、セキュリティを維持することはできません。
セキュリティはよく城壁に例えられます。全体として強固な作りになっていても、たった一箇所弱い部分があると、そこが狙われてしまいます。社員全員がセキュリティに対する意識を高めないと、せっかく定めたセキュリティポリシーも全く意味のないものになってしまいます。ぜひ、自社のセキュリティポリシーを確認してみてください。
Quiz:セキュリティポリシーを変更ときのポイントは?
次ページからは、セキュリティポリシー見直しのポイントを紹介します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Security & Trust 記事ランキング
- ランサムウェア攻撃が相次ぐ今、100兆件超の兆候を分析したMicrosoftが10のセキュリティ対策を提言
- 侵害増加の陰に「セキュリティ知識がある」の過信 Arctic Wolf調査で浮き彫りに
- アサヒを狙ったQilinや復活したLockBit “RaaS連合”発足で高まるランサムウェア脅威
- 「VPN」だけでは防げない? 日本のテレワークに潜む“無自覚な危険行動”
- アサヒグループへの犯行声明で注目、ランサムウェア攻撃グループ「Qilin」とは KELA報告
- Microsoft、2025年10月の月例セキュリティ更新プログラムを公開 Windows 10サポート終了も発表
- 事業停止50日、被害額17億円――物流の「関通」社長が語るランサムウェア感染、復旧までのいきさつと教訓
- 『孫子』の教えに基づくKELAグループの「能動的サイバー防御サイクル」とは
- ランサムウェア、2025年の国内攻撃件数は75件、前年比78.6%増加
- なぜ「VPNなら信頼できる」とは言い切れないのか? 5つの危険性が判明
