WordPressプラグインの検証情報提供、プライム・ストラテジー:セキュリティ対応状況もレビュー、安全なプラグインを紹介
プライム・ストラテジーは、WordPressのプラグインを検証するプロジェクト「KUSANAGI Readyプロジェクト」を2016年3月に始める。PHPの言語仕様に適合していることや、一定のセキュリティルールに適合していることなどを調べる。
プライム・ストラテジーは2016年2月29日、WordPressのプラグインを検証する「KUSANAGI Readyプロジェクト」を2016年3月に始めると発表した。WordPressの主要なプラグインやテーマのソースコードが、PHP 7やHHVM(HipHop Virtual Machine)などの言語仕様に適合していること、一定のセキュリティルールに適合していること、ある程度の実行速度を確保できていること、日本語や英語といった言語対応の状況などを検証して、同社が定めた水準に適合しているものを公表する。
同社によると、オープンソースのCMS(Contents Management System)であるWordPressは、世界のWebサイトの約25%で利用されている。開発元の「WordPress.ORG」の公式ディレクトリには、4万種以上のプラグインと2000種以上のテーマが登録されているが、どのプラグインやテーマが各PHPの処理系に適合しているか、セキュリティチェックを受けているか、実行速度に問題を抱えていないかなどを判断することは難しい状況にあるという。
KUSANAGI Readyプロジェクトでは、主に企業向けWebサイトで多く使われているプラグインやテーマについて、利用指針を示すことで、今まで以上にWordPressを活用しやすく、効率的にWebサイトを運営できるようになるとしている。さらに同社では、WordPressを稼働させるための仮想マシンイメージ「KUSANAGI」も無償で提供しており、KUSANAGIのユーザーにとっても有益な情報だと主張する。なおKUSANAGIは、Microsoft AzureやIBM SoftLayer、Amazon Web Services、さくらのクラウドなどのクラウド環境で利用できる。
KUSANAGI Readyプロジェクトで検証するプラグインなどは、今後3年間で100件を見込む。同社が定める水準に適合しないプラグインがあっても、修正することで改善が見込めるものについては、同社がパッチを提供する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
WordPress自体のチューニングが必要な理由と高速化の基本的な考え方
企業のCMSサイトやオウンドメディアなどエンタープライズ用途での利用が増加しているWordPressの高速化について解説する連載。初回は、WordPressの高速化が求められる背景や、WordPress高速化の基本的な考え方であるページのロード時間とその構成要素、1秒当たりの同時アクセス数について解説します。初心者がPHPプログラミングを始めるための基礎知識とXAMPPのインストール
オープンソースのWeb開発向けスクリプト言語「PHP」の文法を一から学ぶための入門連載。初回は、PHPの概要や特徴を紹介し、環境構築や「Hello World!」までの手順などを解説します【PHP 7.1含め2017年の情報に合うように対応、XAMPP環境構築を追記】。「演算子のインジェクション」と「SSJI」
ここ数年、大量データ処理時の高速性やデータ構造の柔軟性などから、「NoSQL」が注目を集めています。それと同時に、NoSQLを使うアプリケーションに対する攻撃手法も研究されるようになりました。この記事では、NoSQLを使ったアプリケーションの脆弱性と対策について解説します。