検索
連載

なぜ、「フィッシング詐欺」に気付けないの?セキュリティ、いまさら聞いてもいいですか?(4)(1/4 ページ)

セキュリティ関連のキーワードについて、とことん基礎から解説する本連載。第4回のテーマは、「フィッシング詐欺」です。銀行やクレジットカード会社などを装った文面や差出人やリンクテキストの偽装により受信者を「偽サイト」へ誘導し、IDやパスワードなどの情報を盗み出そうとするこの手口。被害に遭わないために注意すべきポイントについて整理しておきましょう。

Share
Tweet
LINE
Hatena
「セキュリティ、いまさら聞いてもいいですか?」のインデックス

連載目次

銀行だけじゃないフィッシング詐欺

「メールによるフィッシング詐欺の被害が相次いでいる」というニュースを見ました。具体的に、どんなメールが来るのでしょうか?


最近よく見かけるのは銀行などを装ったメールで、アカウントの確認を求める内容のものですね。


 メールに記載したリンクから受信者を偽のサイトに誘導し、IDやパスワードなどを入力させて、その情報を盗み取る手法を「フィッシング詐欺」と呼びます。フィッシングメールは多くの場合、銀行やクレジットカード会社などを装い、受信者の不安をあおるような内容になっています。

 下図は、実際に送信されたフィッシングメールの例です。タイトルは「重要なお知らせ」で、差出人は実際に存在する銀行となっています。文面に不自然な点はありますが、本文中に記載されているURLは、一見問題がなさそうに見えます。

 しかしながら、このリンクをクリックしてしまうと、偽サイトに誘導されてしまいます。偽サイト上では、IDやパスワード、あるいは銀行の契約者に渡されている「乱数表」の番号などを入力させられます。このような情報を盗まれてしまうと、不正送金などの被害に遭ってしまう可能性があります。

なるほど。でも、インターネットバンキングを利用していない人には、フィッシングメールは送られてきませんよね?


インターネットバンキングを利用しているかどうかは関係ありません。また、攻撃者が装うのは銀行やクレジットカード会社だけとは限りません。


 銀行などをかたるフィッシングメールの送信者は、受信者がその銀行を利用しているかどうかを把握しているわけではありません。「ランダムなメールアドレスを生成して送信する」「公開されているメールアドレスに送信する」「どこかから漏えいしたメールアドレスに送信する」など、何らかの方法で取得したメールアドレスに対して、無差別にメールを送り付けてきます。

 フィッシングによってIDやパスワードを盗まれてしまった場合、攻撃者は他のサイトで同じIDとパスワードが使えないかを試すことができます。もしあなたが複数のサービスでパスワードを使い回していれば、一つのパスワードが盗まれただけで他のサービスのアカウントも乗っ取られてしまう可能性があります。

 また、攻撃者が装うのは銀行やクレジットカード会社だけではありません。TwitterやFacebookなどのサービスを装ったメールを送信してくる場合もありますので、注意が必要です。

Quiz:どうして「怪しいメール」に気付けないのでしょう?

次ページから、フィッシングメールの偽装の手口について解説していきます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ

Security & Trust 記事ランキング

  1. 「Microsoft SQL Server」利用者は要注意 Microsoftが2025年7月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
  2. 普通の組織で「脆弱性管理」を始めるには? 日本シーサート協議会WGが解説する4つのステップ
  3. ドラマでは描かれないセキュリティ対策の現実――ハッカー描写の監修もする上野宣氏が示す「ゼロトラスト」の有効性と移行への3フェーズ
  4. セキュリティ運用「自動化やAI活用が不可欠」言うは易し――現状プロセスを分析する4つの方法、AIも働きやすくする3つの環境整備ポイント
  5. Fortinet、「FortiGate」用OS「FortiOS 7.6.3」からSSL VPNトンネルモードのサポートを終了へ
  6. 「個人」なら手口を知っておくだけでも有効 「情報セキュリティ10大脅威 2025」の解説書をIPAが公開
  7. 全社訓練や漫画などセキュリティ対策を先進するfreee、全てを守ろうとする前に考えたい「積極的諦め」とフレームワーク活用のススメ
  8. 名和氏がランサムウェア7事例の教訓とともに明かす、対策を自動化、最適化、重点化する秘訣、アダマール積とは
  9. なぜ「セキュリティのシフトレフト」が下火になったのか、ネガティブじゃないその理由 Dockerが解説
  10. 「サービスアカウント」「ロール」「API」「アクセスキー」などの“非人間アイデンティティー(NHI)”に潜むセキュリティリスクTOP 10 OWASPが発表