検索
連載

CHAP(チャレンジハンドシェイク認証プロトコル)セキュリティ用語事典

Challenge Handshake Authentication Protocol

Share
Tweet
LINE
Hatena

 PPPなどにおけるチャレンジ/レスポンスという方式を利用したユーザー認証方法。PAPと違って、ユーザー名やパスワード情報をそのまま流さないので、安全性が高い。

 CHAP認証では、最初にPPPサーバがChallenge Valueという認証のたびに乱数を変更する数値をクライアントに渡し、PPPクライアント側でこの値とユーザー名、パスワードの組を基にして関数値を計算し(メッセージダイジェスト関数値)、それを返す。PPPサーバ側では、受け取ったメッセージダイジェスト関数値と、自分で計算した関数値を比較して同一ならば接続を許可する仕組み。

 Challenge Value値は毎回異なるようになっているので、ユーザー名とパスワードが一致してもメッセージダイジェスト関数値は基本的には同じにならない(同じになる可能性もあり得る)、そのためたとえ通信回線を盗聴されても、不正利用される可能性は低い。また、接続中にも何度となく乱数文字列をサーバからクライアントに送信することで、「なりすまし」行為も防止することができる。しかしあくまで「可能性が低い」だけで、解読が不可能でない点には注意が必要である。

イメージ図

関連用語

PAP

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. ドラマでは描かれないセキュリティ対策の現実――ハッカー描写の監修もする上野宣氏が示す「ゼロトラスト」の有効性と移行への3フェーズ
  2. セキュリティ運用「自動化やAI活用が不可欠」言うは易し――現状プロセスを分析する4つの方法、AIも働きやすくする3つの環境整備ポイント
  3. 「ガバナンスとセキュリティがAIエージェント活用の鍵」 IBMが新機能を発表
  4. 全社訓練や漫画などセキュリティ対策を先進するfreee、全てを守ろうとする前に考えたい「積極的諦め」とフレームワーク活用のススメ
  5. なぜ「セキュリティのシフトレフト」が下火になったのか、ネガティブじゃないその理由 Dockerが解説
  6. ゼロトラストアーキテクチャへの変革におけるモダナイゼーションの重要性、移行への実践的なアプローチ
  7. 外部公開資産から内部サーバまで、企業の脆弱性を徹底診断するサービス ソフトクリエイトが提供開始
  8. 「キミの部門で一番重大なセキュリティ脅威は何かね?」から始める“いまさら”アタックサーフェス管理のススメ
  9. 流行中の「アタックサーフェスマネジメント」は使いものになるか? 根岸氏、辻氏、piyokango氏鼎談に見る3つの論点
  10. あの業界も? チェック・ポイントが明かす”ランサムウェア攻撃の主要ターゲット”