製品動向:
観光特化の音声ガイド「MORPHONE」万博で実用性を証明、8月1日に提供開始
訪日観光客の増加やSNSの発信などを背景に、日本各地の観光資源に新たなスポットライトが当たる機会が増えている。パナソニック エレクトリックワークス社は急増するツーリズム市場向けのリアルタイム音声配信サービス「MORPHONE」の提供を開始した。手持ちスマホで手軽に利用でき、観光産業にとっては観光地の魅力をシームレスに伝えられるツールとして注目が集まっている。(2025/8/5)
日本高野連、SNSでの選手らへの誹謗中傷に「毅然とした対応」と表明 法的措置も含め
甲子園球場(兵庫県西宮市)で8月5日に開幕する第107回全国高校野球選手権大会を巡り、主催する日本高野連と朝日新聞社は4日、選手や関係者に対する主にSNSでの誹謗(ひぼう)中傷や差別的な言動に対して、「法的措置を含めて毅然とした対応をとる」と連名で声明を発表した。(2025/8/5)
「揺れなき津波」避難に課題 SNS上でデマ拡散、避難所は酷暑との戦いも
ロシア・カムチャツカ半島付近で7月30日に発生した巨大地震で、気象庁は31日、日本の全ての地域で津波注意報を解除した。今回のように国外で起きた地震による津波は「遠地津波」と呼ばれ、揺れ自体はわずかなことから避難行動に影響も出た。専門家は地震の性質に関わらず基本動作の徹底を訴える。(2025/8/1)
オーストラリア、16歳未満はYouTubeも利用禁止に SNS年齢制限の適用対象を拡大
オーストラリアは7月30日、12月に施行される予定の16歳未満のSNS利用禁止措置を巡り、YouTubeも適用対象に含めると発表した。政府はこれまで、YouTubeが教育や健康分野で利用されていることを理由に、適用除外を認める意向を示していたが、方針を転換する。(2025/7/31)
若者に「愛スクリ〜ム!」流行 SNSで拡散 「ポケポケ」も人気を維持
若者の流行調査で「ポケポケ」が3四半期連続1位に。「〇〇ちゃん!(は〜い) 何が好き?」の「愛スクリ〜ム!」も6位ランクイン。(2025/7/31)
65歳以上はATM前の通話「ダメ」って知らんけど 大阪、詐欺抑止へ条例8月1日施行
深刻化する詐欺被害を防ごうと、大阪府は8月1日、ATMでの携帯電話の使用制限などを盛り込んだ改正条例を施行する。今年に入り、特殊詐欺とSNS型投資・ロマンス詐欺を合わせ、全国で1日平均約4億5000万円の被害が発生。詐欺被害の「出口」ともいえるATMでの対策強化に大阪が全国に先駆けて乗り出す。金融機関などにも防止措置を課すが、違反しても罰則はなく、実効性が問われそうだ。(2025/7/31)
地震・津波でデマ拡散の可能性 総務省「SNSの偽情報に注意」
津波に関連してSNSで「科学的根拠のない言説など真偽不明の情報が流通するおそれがある」とし、総務省がXで注意を呼び掛けている(2025/7/30)
「ジャングリア沖縄」のGoogle マップの口コミが消えた? “印象操作”疑う声も 「確認中」と運営声明
「Google社に状況・原因を確認中」──テーマパーク「ジャングリア沖縄」は、Google マップ上のレビューについて、こんな声明を発表した。同施設のGoogle マップ上のレビューが消えているとSNSなどで話題になっていた。(2025/7/28)
ミセスのライブ騒音で周辺住民が悲鳴 被害地域を可視化したのは“次に来るSNS”だった
人気アーティストのMrs.GREEN APPLEが開催した野外ライブから漏れた音が広い範囲に届いていたとしてSNSで苦情が相次いでいる。その被害地域を可視化したのが、最近「次来るSNS」などと話題になっていた「Yahoo!天気」アプリの「みんなの投稿」機能だ。(2025/7/28)
「SNSで性的画像を送らないで」 Instagram、10代や保護者に「セクストーション」啓発キャンペーン
Metaは7月28日、子どものセクストーション(性的脅迫)被害を防ぐ啓発キャンペーン「STOP!セクストーション」を始めた。(2025/7/28)
真夏のハンディファンで「やってはいけない」使い方 熱中症リスクを高める恐れも
炎天下のお供に欠かせないハンディファンですが、使い方を間違えると、熱中症を高める場合もあります。エレコムが毎年、SNSで注意喚起をしています。あわせて、おすすめのハンディファンも紹介します。(2025/7/27)
「全焼するぞ」……京都の芸能神社がXで大炎上 警察沙汰に発展した生成AIイラストの賛否
芸能の神社として知られる京都市右京区の車折(くるまざき)神社が3月、生成AIで作られた女性キャラクターをX(旧ツイッター)のアイコンに採用したところ、SNSで誹謗中傷にさらされた。アイコンは、巫女(みこ)の服装をした女性キャラクターが桜の舞う中でポーズを取る構図。神社のXには「生成AIを擁護するのか」など批判が殺到し、即日アカウント削除に追い込まれたほか、脅迫容疑などでの逮捕者も出た。なぜここまでの炎上に発展したのか。(2025/7/25)
鉄道で相次ぐバッテリー火災 メーカーや製品名がなかなか出てこない理由とは?
猛暑が続く7月、電車や駅構内で充電池による火災が相次いだ。事故の映像がSNSで拡散する一方、バッテリーのメーカーや製品名はなかなか報じられない。なぜなのか。(2025/7/25)
ワイヤレスでCarPlay/Android Autoに対応、ロボット型デザイン「OttoAibox NANO」発売 8月末まで30%オフ
OTTOCASTは、AI搭載スマートカー端末「OttoAibox NANO」を発売。有線CarPlayやAndroid Autoをワイヤレスに変換でき、動画視聴やSNSなど多数のアプリを利用できる。8月31日まで30%オフになる割引クーポンも配布している。(2025/7/22)
「死ね」「無能」……新作モンハン制作者を悩ます誹謗中傷 問われるゲームユーザーの倫理観
ゲーム業界が、消費者から理不尽な要求や誹謗(ひぼう)中傷を受ける「カスタマーハラスメント」に頭を悩ませている。以前からゲームへの不満に対してユーザー側の暴力的な言動に発展することは珍しくなかったが、近年はクリエイターを名指しで中傷する投稿がSNSなどで目立つ。各社は「カスハラ対応方針」を発表し、悪質な場合は法的措置も検討すると警告するが、歯止めがかかっていない状況だ。(2025/7/22)
「ローソンの偏愛アイテム」まさかの人気、カタカナTシャツも売れてます
ローソンが6月10日に限定発売した「偏愛アイテム」に、じわじわと注目が集まっている。特に、Tシャツは“ローソンらしさ”が際立ち、SNSで賛否両論が見られる。社内でも反発や疑問があったというが、実際売れているのか?(2025/7/21)
伊藤園は“黒歴史”をそっと塗り替えられる? 炭酸コーヒーが広がりにくい背景
伊藤園では、2年越しのリベンジとして、炭酸コーヒー飲料「FIZZPRESSO(フィズプレッソ)」シリーズを発売した。SNSでは「ここ数年でトップクラスにヤバい」と投稿され話題になったが、新製品はどんな点が改良されたのか。伊藤園に聞いたところ……。(2025/7/19)
店頭から消えた三菱電機の冷蔵庫、生産再開 19日から一部店舗で受注へ
SNSなどで「店頭から消えた」と話題になった三菱電機の冷蔵庫が生産を再開した。19日から、一部の店舗で8月以降納品分の受注を再開する。(2025/7/18)
ホテル朝食は「バイキングより定食が映える」研究 明大、SNS時代のフードロス対策を提言
ビュッフェ(バイキング)と料理セット(定食)の写真付きSNS投稿を見せて魅力度を評価してもらう研究で、定食形式の方が高い評価を獲得した。(2025/7/18)
Meta、Threadsの専任トップを任命
Metaは急成長するSNS「Threads」の専任トップに、コナー・ヘイズ氏を任命した。Instagramトップのアダム・モッセリ氏が明らかにしたもので、ThreadsのMAUは3億5000万人を超えているという。ヘイズ氏はこれまでInstagramのプロダクト担当副社長などを歴任した。(2025/7/18)
CCC、ホロライブグッズを“66種類ランダム”販売 「転売を助長する」などSNSで批判殺到→販売方法変更へ
カルチュア・コンビニエンス・クラブは、VTuber事務所「ホロライブプロダクション」の一部オリジナルグッズの販売方法を変更すると発表した。キーホルダーなどを“66種類ランダム”で販売すると発表したところ、SNS上で批判が殺到していた。(2025/7/17)
三菱の冷蔵庫が店頭から消えた? 実は不具合で出荷停止中 「まれに冷却能力の低下」など
ここ数日、XなどSNS上で三菱電機の冷蔵庫が「いきなり買えなくなった」「出荷していないと言われた」といった投稿が増えた。三菱電機に確認したところ、冷蔵庫6シリーズ14モデルの出荷を停止していたことが分かった。(2025/7/14)
「昔のTwitterみたい」――Yahoo!天気の「みんなの投稿」機能が話題 地図上の“ゆるコメント”に「理想のSNS」の声
気象情報アプリ「Yahoo!天気」内で、ユーザーが現在地の天気を地図上にシェアできる機能「みんなの投稿」が「昔のTwitterみたい」と話題だ。天気と関係あるような、ないような……そんなコメントの“ゆるさ”が注目を浴び、Xでは「昔のTwitterみたい」「理想のSNSだ」との声も上がっている。(2025/7/14)
酷評の不人気万博が一転 「#大阪万博」が6倍に増えた理由
前売り不調、ネガティブ情報の拡散――。一時は期待薄とされた大阪・関西万博だが、SNSを通じて評価が一変。現地の“生の声”が人々の来場意欲を高めている。(2025/7/13)
泉大津市の“夢の燃料”実演、「ドリーム燃料」ではなかった サステイナブルエネルギー開発の見解
前回、SNS上で物議を醸した「合成燃料製造装置」の実演について、泉大津市の見解を取り上げた。今回は、実演した技術を開発し、特許を申請中というサステイナブルエネルギー開発に見解を聞いた。(2025/7/12)
Merkmal:
「7月に大災害が起きる」――フェイクで止まった航空路線 事実を伝えるだけでは、人は動かない理由
SNS発“予言”が地方空港を直撃。アクセス数が億単位に達した誤情報の拡散で、訪日路線が相次ぎ運休へ。損なわれたのは航空便ではなく、「移動の意味」そのものだった。(2025/7/12)
「何か騙されてないか?」 大阪・泉大津市長の“夢の燃料”X投稿に疑問を呈する声が相次ぐ 市の見解は?
大阪府泉大津市の南出賢一市長によるSNS投稿が、XやInstagram内で波紋を広げている。一体、何があったのか。(2025/7/11)
この頃、セキュリティ界隈で:
大企業に潜り込む工作員、増加中──北朝鮮ITワーカーの手口 採用面接もAIで突破、実績アピールの偽装SNSも
米国人になりすました北朝鮮のIT技術者を米国企業に採用させていたとして、FBIなどが米国内の共謀者を逮捕・起訴した。リモートワーカーとして採用された技術者は、給料を稼ぎながら、勤務先のシステムに不正アクセスして情報を盗み出していたという。(2025/7/10)
売れなかった「水筒みたいな氷のう」が逆転ヒット メーカーも予想しなかったSNSの“バズ”
“売れない氷のう”が、SNSをきっかけに一大ヒットに転じた。ピーコック魔法瓶の携帯氷のうとは……?(2025/7/8)
仮面ライダー新作「ゼッツ」発表、「生成AIか否か」に注目集まる デザインやティーザー映像の背景が話題
東映がテレビシリーズ「仮面ライダー」の新作「仮面ライダーゼッツ」を発表した。ティーザー映像も公開。SNSでは映像の背景や仮面ライダーそのもののデザインに漂う“生成AIっぽさ”が話題になっており、7月11日に予定されている続報に注目が集まっている。(2025/7/7)
バズり党首は俺だ! 国民・玉木氏、れいわ・山本氏、参政・神谷氏のSNS戦略を比べると
新たなメディアが登場する度に選挙戦は様変わりしてきた。昨年の兵庫県知事選ではSNSの影響力が可視化され、参院選でも各党が活用を模索する。とりわけ国民民主党の玉木雄一郎代表とれいわ新選組の山本太郎代表、参政党の神谷宗幣代表は政界屈指のSNSの使い手で、自らインフルエンサーとなり、サイバー空間での対決を繰り広げる。(2025/7/7)
イーロン・マスク氏、新政党「America Party」立ち上げ宣言
イーロン・マスク氏が新政党「America Party」の結成をSNSで宣言した。トランプ大統領と増税法案を巡り決裂後の動き。同氏は、米国の伝統的な二大政党制に挑戦し、国民に「自由を取り戻す」ための新たな政治勢力を立ち上げるとしている。(2025/7/7)
Merkmal:
「うなぎ店クレーム」が映した、タワマン住民と既存住民の深い溝
SNSで話題となった「うなぎ店クレーム騒動」は、東京の再開発地域で進む“新住民化”の象徴だ。生活文化と快適性が衝突する都市の摩擦は、今や全国で可視化されつつある。求められるのは、制度としての「共生の設計図」――全国に8000棟を超える高層集合住宅時代の新たな課題だ。(2025/7/5)
176人に聞いた:
Z世代「こんな上司とは一緒に働きたくない」 2位「感情的な言動が多い」、1位は?
Z世代の社会人が「この人の下では働きたくない」と感じる上司の特徴とは? 大学生向け学習管理SNSを提供するペンマーク(東京都目黒区)が調査を実施した。(2025/7/4)
Threadsに2つの新機能 DMとハイライター
MetaのSNS「Threads」に、DM(ダイレクトメッセージ)機能と、トレンド投稿などを目立たせるハイライター機能が追加された。DMは日本など一部地域ではまだ利用できない。(2025/7/2)
SNSで独り歩きした「唐揚げ1個」給食の真相 見た目だけで分からない当事者たちの本音
主菜が鶏の唐揚げ1個だけの小学校の給食写真がSNS上で批判を浴びた福岡市が、2学期からの市立小などでの給食費無償化を控え、メニュー改革に乗り出す。外部有識者を交えた検討会を立ち上げ、見栄えや地元産食材の活用などの改善策を探る方針だ。食材費高騰や栄養バランスの取れた献立作成などは、同市だけでなく全国の給食の現場が直面する課題。専門家からは給食の役割は多岐に渡るとして、十分な予算確保を求める声が上がる。(2025/7/1)
「モンハンワイルズ」が修正パッチ配信 タイトルアプデの翌日に SNSでは「PCがクラッシュした」の声
カプコンは、ゲームソフト「モンスターハンターワイルズ」(PlayStation 5/Xbox Series X|S/Steam)の修正パッチ「Ver.1.020.01.00」を配信すると発表した。一部ゲーム内機能の選択時に、クラッシュする場合がある不具合などを修正する。(2025/7/1)
「指名ナンバーワン」「SNSフォロワー○万人」消える? 法改正でホスト・キャバクラの広告規制強化
悪質なホストクラブを規制する改正風営法が6月28日、施行され、恋愛感情につけ込んで飲食させる「色恋営業」などが違法となった。この法改正に伴ってホストクラブやキャバクラなどの広告も規制が強化され、過度な競争意識を生じさせるとして「指名数ナンバーワン」「億超え」などが禁止ワードに。大阪・ミナミなど繁華街に設置された大型広告にも変化が生じることになる。(2025/6/30)
SNS乗っ取りの恐怖 アカウントを守るための鉄則は?
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/6/24)
「これ、本当にわさび……?」 ドンキ、見た目が斬新すぎるおにぎりが生まれた背景
ドンキの「偏愛めし」シリーズのわさびおにぎり「目で味するゥなおにぎり鬼わさび寿司」が、その見た目からSNSを中心に注目を集めている。担当者に詳しい話を聞いた。(2025/6/24)
静かだった都議選 切り抜きYouTuberも「バズり要素なく興味なし」 参院選は暗雲
昨今の選挙戦で偽情報の拡散など交流サイト(SNS)上のトラブルが相次ぐ中、今回の東京都議選では目立った混乱はなかった。国政選挙ではないうえ、明確な対立軸もないなど、関心を引く要素が少なかったことが要因の1つとみられる。法整備は行き届いておらず、全国規模になる来月の参院選には不安が残る。(2025/6/23)
「今後、にじさんじからの取材は受けません」──VTuber・月ノ美兎の動画巡り“取材先”が苦言 本人は謝罪
「今後、にじさんじからの取材は受けません」──いわゆる“秘宝館”の一つ「八潮秘宝館」を運営する兵頭喜貴さんが6月20日に公開したブログ記事が、SNSで話題に。記事は、八潮秘宝館に関する動画を公開したバーチャルYouTuber・月ノ美兎さんによる取材行為や、マネジャーの対応を批判するものだ。(2025/6/20)
「煉獄コロアキ」「エンターテイナー折原」を脅迫などの容疑で逮捕 ライブ動画で男性脅す
SNSのライブ動画で男性を脅迫したとして、警視庁暴力団対策課などの共同捜査本部は脅迫の疑いで、住居不定、職業不詳、東優樹容疑者(29)を再逮捕した。また、脅迫幇助(ほうじょ)の疑いで、東京都目黒区の職業不詳、杉田一明容疑者(42)を逮捕した。暴対課は認否を明らかにしていない。(2025/6/20)
「ちょっと怖い選挙シーズン」──企業SNSが踏む地雷とは?
実は選挙の時期、企業にとっては“少し怖い時期”だ。過去の事例をもとに、企業の発信に潜むリスクと備えを整理してみたい。(2025/6/20)
「ゲーム機の抽選に外れた人」いらすとやに登場 「今これ」「仕事が早い」――Switch 2落選ユーザーから反響
いらすとやに「ゲーム機の抽選に外れた人」のイラストが登場した。任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」の抽選販売を念頭に置いたものとみられ、SNSでは「今これ」などの声が続々と集まっている。(2025/6/18)
SNSの“垢消し”検討、新生活シーズンに増える? オランダ企業が日本の検索動向を調査
SNSのアカウント削除に関心を持つ人は、3月から4月にかけて増える傾向にある――セキュリティ企業のオランダ・NordVPNが6月17日、国内ユーザーの検索傾向をもとにした調査結果を発表した。(2025/6/18)
コレがSNSでネタバレを防ぐワザ? Threadsが編み出した答えは「ぼかしを入れる」機能
テキスト共有アプリ「Threads(スレッズ)」。6月16日(現地時間)、米Metaはテキストや画像にぼかしを入れてネタバレを防ぐ機能のテストを開始したと発表した。まずは日本を含む一部の利用者に向けてテストを開始する。(2025/6/18)
Threadsにネタバレ防止機能 Metaがテスト開始
Metaは、SNS「Threads」でネタバレ防止機能のテストを開始したと発表。投稿時にテキストや画像を指定すると、テキストはグレーアウトされ、画像にはぼかしがかかるようになる。閲覧者はクリック(タップ)することで、隠された内容を確認できる。(2025/6/17)
Xの代替SNS「Bluesky」で特定意見が増幅するエコーチェンバー深刻……利用者半減
X(旧ツイッター)を代替するサービスとして注目を集めた新しいSNS「Bluesky」(ブルースカイ)で、特定の意見や思想が増幅する「エコーチェンバー」が発生し、排他的な言論空間になってしまった──そんな報道が米国のメディアで相次いでいる。(2025/6/16)
Xとブルースカイ、分断するSNSの“左右” 多様性はどこへ行った?
Xを代替するサービスとして注目を集めた新しいSNS「Bluesky」(ブルースカイ)で、特定の意見や思想が増幅する「エコーチェンバー」が発生し、排他的な言論空間になってしまった―。そんな報道が米国のメディアで相次いでいる。(2025/6/16)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。