Merkmal:
「指定席なのに座れない」 新幹線で何が起きているのか? 制度のほころびが示す“性善説”の限界
指定席に座れない、荷物スペースの無断使用──年間1億人超が利用する新幹線で、制度の“綻び”が露呈し始めている。治安維持機能の脆弱さと現場対応力の限界が、乗客の不満を顕在化させつつある今、問われるのは「秩序を誰が守るのか」だ。(2025/8/9)
PR:約990gの本体に脅威の大容量バッテリー搭載、NEC PCから“本気”のビジネス向けCopilot+ PCが登場!
(2025/8/8)
夢洲アクセスに新ルート、2路線延伸で万博・IR需要取り込む
大阪・関西万博の会場であり、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の建設も進む人工島・夢洲への鉄道ルートについて、大阪府と大阪市は6日、複数のパターンを比較検討した結果をとりまとめた。(2025/8/7)
「NEW EDUCATION EXPO 2025」特別講演:
「アバターのある日常」は日本から生まれ、世界を変えていく――大阪大学の石黒教授が見据える未来社会
教育関連見本市「NEW EDUCATION EXPO 2025」において、大阪大学の石黒浩教授の特別講演が行われた。後編は、アバターによって変わる社会や生活のありようや、大阪・関西万博への取り組みをまとめる。(2025/8/6)
ゲーミングチェアをサイバー音響空間に変える「COLO GCS」を体験 見た目はアレだが発想が素晴らしい
天井にスピーカーが埋め込めないなら、棒を伸ばしてその先に取り付ければいいじゃない。そんな“力業”でドルビーアトモスを手軽にした商品がクラファン実施中です。(2025/8/5)
TECHNO-FRONTIER 2025:
散乱電波吸収の不織布 薄く軽くミリ波対応で湾曲部に使える!
大阪ガスケミカルは、「TECHNO-FRONTIER 2025」で、等方性ピッチ系炭素繊維(ドナカーボ)を用いた「炭素繊維含有不織布タイプのミリ波対応電波吸収体」の開発品を披露した。(2025/7/31)
経理よ、生き残れ! DXへの道:
事業部「よろしく」経理「聞いてない!」──“経理あるある”を防ぐには? スタディプラスCFOが明かす具体策
事業部で既に決まった話が、経理のもとへ変則的な頼みごととして届く。「そんなの、聞いてないよ!」と嘆きながらも、経理は対応を余儀なくされる──。どこの会社にもあるような光景だが、スタディプラスでは、こうした事態を防ぐ仕組みを作っている。(2025/7/30)
Merkmal:
高速バスで相席避ける悪質「裏ワザ」が横行 背景に安すぎるキャンセル料、なぜ?
高速バスの年間利用者数は1億人超――安価で利便性の高い移動手段として再注目を集める一方、「相席ブロック」という迷惑行為が業界の健全性を揺るがしている。背景には、キャンセル料100円という“緩さ”と高まる移動需要。規制強化と構造改革が迫られている。(2025/7/26)
山形新幹線「E8系」故障、原因を特定 想定より高い電流+気温上昇で半導体素子が損傷
ある時期以降に製造された半導体素子について、これを制御する電流が従来よりも大きくなっており、制御基板に想定より高い電流が流れて周囲温度が上昇していたことが分かった。(2025/7/23)
まるでSF映画の水素燃料電池船「まほろば」未来技術と大阪の魅力を記者が堪能
SF映画から出てきたようなグレーのメタリックな船に乗り込み、潮風を感じながら大阪湾を進む。船を動かしているのは“未来のエネルギー”水素――。(2025/7/18)
JR東日本の二次元コード乗車サービス「えきねっとQチケ」が10月からエリア拡大 「東京都区内」と「東北新幹線(東京〜郡山間)」に対応
JR東日本の二次元コード乗車サービス「えきねっとQチケ」が、サービス開始から1年経過してエリアを拡大し、綾瀬駅を含む東京都区内の在来線駅と、東北新幹線の東京〜郡山間の各駅からの乗降に対応する。(2025/7/17)
JR東日本、生成AIで運行情報を案内する「どこトレダイヤル」提供 “聞こえない駅放送”をスマホで視覚化する試みも
東日本旅客鉄道(JR東日本)は7月23日、生成AIを用いた電話自動音声アシスタント「どこトレダイヤル」(050-3355-6421)の提供を開始する。国内の鉄道事業者としては初めてとなる。「みえるアナウンス」の試行導入も明らかにした。(2025/7/16)
JR東日本、駅アナウンスをスマホで“見える化” 聴覚障害者・訪日客に多言語対応
JR東日本とヤマハは、駅構内アナウンスをスマートフォンで文字表示できる「みえるアナウンス」を一部駅で試行導入する。(2025/7/16)
孫正義「SBGで10億のAIエージェントを作る」 生成AIが「自己増殖する仕組み」構築へ
ソフトバンクグループ(SBG)会長兼社長でソフトバンク取締役創業者の孫正義氏は7月16日、ソフトバンクが都内で開いた法人向けのイベントで「グループ全体で年内に10億のAIエージェントを作る」と宣言した。(2025/7/16)
JR東日本、「生成AI×電話」の運行案内 内製で開発、7月23日から
JR東日本は7月23日、生成AIを活用した自動電話案内サービス「どこトレダイヤル」を開始する。路線名や駅名を電話で伝えると、列車の遅延や運転見合わせ、走行位置などの情報を合成音声で案内する仕組み。(2025/7/16)
モバイルSuicaでやってはいけないこと トラブルを防ぐ7つの心得
スマートフォン1台で電車に乗れて、コンビニや自販機での支払いもできる。だが、その利便性の裏には「思わぬ落とし穴」も潜んでいる。モバイルSuicaを使ううえで注意すべき「やってはいけないこと」を7つの観点から紹介する(2025/7/13)
モバイルSuicaでJR北海道「Kitaca」エリアの定期券を購入可能に 2027年春以降
JR東日本の「モバイルSuica」「Apple PayのSuica」で、JR北海道の交通系ICカード「Kitaca」エリアの購入が可能となる。2027年春以降にサービスを開始する予定で、詳細は決まり次第改めて発表するという。(2025/7/9)
航空機技術:
パイロットレスの空飛ぶクルマの社会受容性向上に関する連携協定を締結
山梨県、日本航空、MS&ADインターリスク総研、山梨大学、九州大学は、パイロットレスの空飛ぶクルマである無操縦者航空機の実装化を目標に、その社会受容性向上に関する産官学の連携協定を結んだ。(2025/7/8)
PR:Windows 10サポート終了 入れ替えるならセキュリティ対策万全のHPのAI PC
(2025/7/7)
JR東、指定席券売機を更新 「きっぷを買う」「きっぷを変更する」で分かりやすく
JR東日本は指定席券売機を更新する。「きっぷを買う」「きっぷを変更する」など目的別のメニューを採用した新型機を、従来機を置き換える形で設置する。(2025/7/4)
ARグラス「XREAL One Pro」は先代から何が変わった? Android XR対応「Project Aura」も2026年に日本発売へ
日本XREALが視野角57度を実現したARグラス「XREAL One Pro」を発売する。新開発の光学機構「X Prism」により軽量化と大画面化を両立し、10メートル先に420インチ相当の仮想スクリーンを表示できるウェアラブルディスプレイだ。(2025/7/2)
山形新幹線「E8系」故障、補助電源装置の半導体が損傷していた 損傷原因は未解明
JR東日本は6月25日、17日に山形新幹線の新型車両「E8系」の4編成が相次いで故障した問題の原因をめぐり、補助電源装置計内部の半導体素子が損傷していたと発表した。(2025/6/26)
「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由
任天堂の次世代ゲーム機「Nintendo Switch 2」は、7.9型フルHD液晶ディスプレイと約10倍向上したグラフィックス性能により、携帯モードでの使い勝手が格段に向上し、「ストリートファイター6」や「エルデンリング」などの重量級サードパーティータイトルも楽しめる携帯ゲーム機の新たなスタンダードとなった。(2025/6/23)
街角景気は「沖縄」が万博開幕中の「近畿」しのぐ 新テーマパーク・ジャングリアへ期待感
2025年大阪・関西万博が開催中にもかかわらず、近畿は景況感の盛り上がりがいま一つ−。こんな実態が内閣府の5月の景気ウォッチャー調査で浮き彫りになった。対照的なのは、7月25日にテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」が本格オープンする沖縄で、景況感は全国トップ。(2025/6/19)
万博の熱気、経済に届かず 沖縄との差が示す“地域格差”のいま
2025年大阪・関西万博が開催中にもかかわらず、近畿は景況感の盛り上がりがいま一つ−。こんな実態が内閣府の5月の景気ウォッチャー調査で浮き彫りになった。(2025/6/18)
Suicaでやってはいけないこと4選 タブーを犯すと罰金徴収や没収に
電車やバスへの乗車時に必要なSuica。日本人で特に関東圏内に在住する人なら目にする機会が多いはず。カード型のSuicaを使用する際に知っておきたい基本情報とやってはいけないことを紹介する。(2025/6/15)
「東京発・夜9時、翌朝に青森」夢の夜行列車が復活へ――JR東が新型特急を発表
JR東日本は10日、新たな夜行特急列車を導入し、2027年春から運行すると発表した。(2025/6/11)
JR東に“ブルートレイン”復活か 27年春に新型夜行特急
JR東日本は10日、首都圏と北東北エリアを結ぶ新たな夜行特急列車を2027年春に導入すると発表した。車両全体を2つの青で塗装する。(2025/6/10)
後編:
Netflixが世界で進める“独自作品”戦略 プロデューサーに聞く日本の実写ドラマ制作力とは
前編に引き続き、Netflixで『地面師たち』を担当した髙橋信一プロデューサーに、日本の実写ドラマ制作の実力を聞いた。(2025/6/7)
時計にイヤフォンを収納できる「HUAWEI WATCH Buds」は実用的? 2年間使用して実感したこと
スマートウォッチの中にワイヤレスイヤフォンが収納されている。そんな前代未聞のガジェット「HUAWEI WATCH Buds」を試した。2年間使用して実感したことは……?(2025/6/5)
カーボンニュートラル:
文京区のマンションに新幹線の再生アルミを採用 JR東海と三井不レジがサステナブルで連携
JR東海、三井不動産レジデンシャル、ジェイアール東海商事は、東海道新幹線の再生アルミを用いた建材活用や家庭でのCO2削減を促す「くらしのサス活」アプリを通じた連携を開始する。(2025/6/2)
Let's noteとは何か? を問い詰めて磨きをかけた新モデル「SC」と「FC」登場 情シスも安心の仕掛けとは
パナソニック コネクトがモバイルPC「Let's note」シリーズの新モデル「SC」と「FC」を発表した。新モデルの特徴をまとめた。(2025/5/29)
いつでも必要な情報へのセキュアアクセスを:
PR:社員4万人超のJR東日本に聞いた 10万台を超えるデバイスの管理方法とは?
4万人を超える社員を抱えるJR東日本。日々の業務で利用するPC、タブレット、スマートフォンは合計10万台を超える。デバイスの運用管理やセキュリティ対策が課題となる中、どのように運用しているのか。その管理方法を聞いた。(2025/6/16)
FAメルマガ 編集後記:
「新幹線大爆破」の爆破装置はなぜ板橋で作られたのか
身近な街に意外な歴史があったりするものです。(2025/5/27)
その悩み、生成AIが解決:
最新モデル「Claude Sonnet 4」とGoogleアプリを連携 スケジュール管理をラクラクに【プロンプト紹介】
Claudeの有料プランでは、4月中旬からGmailやGoogle カレンダーとの連携ができるようになっている。高い精度で情報を取得でき、空き時間を抽出して予定を調整したいときに重宝する。(2025/5/26)
1皿1000円超も 高級くら寿司「無添蔵」中目黒にオープン
くら寿司は5月29日、プレミアム回転ずし「無添蔵 中目黒店」をオープンする。(2025/5/22)
「iPhone 16e」「Pixel 9a」徹底比較レビュー:カメラ、バッテリー、基本性能、AIが優秀なのはどちら?
Apple製A18チップ搭載のiPhone 16eは高性能だが9.9万円と高価格、一方Google製Tensor G4を積んだPixel 9aは7.9万円で120Hz画面と超広角カメラを備える。どちらも最新AI機能を提供するミッドレンジの決定版という2機種を比較レビューする。(2025/5/25)
JR東と全然違う、独自の戦略:
JR西がQRコード決済に参入 “後発でも勝ち抜ける”と自信を見せるワケ
JR西日本は5月28日から、国内鉄道事業者では初となる第二種資金移動業ライセンスを武器に、QRコード決済サービス「Wesmo!」(ウェスモ)を開始する。(2025/5/16)
デジカメしか使ったことが無い小中学生が“写ルンです”を使ってみたら…… 現像した写真に驚き「令和から昭和」「懐かしい」
どんな写真が撮れるのかな。(2025/5/16)
JR東日本、新幹線eチケット(トクだ値)で60%割引のタイムセール 東京→秋田なら約1万円おトク
JR東日本、新幹線eチケット(トクだ値)で60%割引のタイムセール開催。対象は秋田新幹線「こまち」、山形新幹線「つばさ」、上越新幹線「とき」限定で、東京から秋田間なら通常価格より約1万円割引となる(2025/5/15)
電子ブックレット(BUILT):
インフラ点検DX ニュースまとめ読み(2025年1〜4月)
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットでは、2025年1〜4月にBUILTで公開したインフラ点検DXの注目ニュースを集めました。(2025/5/20)
「廃虚アウトレット」の乱立、なぜ起こる? 絶好調なモールの裏で、二極化が進むワケ
業績を大きく伸ばすアウトレットがある一方で、ほとんど人も来ず、空きテナントだらけのアウトレットが増えている。その原因は何なのか?(2025/5/15)
スマートグラス「XREAL One」対応カメラ「XREAL Eye」発表、映像に“近づいて”鑑賞できる 1万3980円
日本Xrealは5月14日、スマートグラス「XREAL One」に対応するカメラとして、「XREAL Eye」を発表した。写真や動画を簡単に撮影できる。価格は1万3980円(税込み)。(2025/5/14)
ドローン:
新幹線のトラス橋をドローンレベル3.5飛行で点検 スカイピークとJR東海が実証実験
スカイピークとJR東海は、東海道新幹線のトラス橋で、ドローンレベル3.5飛行による鉄道設備点検の実証実験を行った。ドローン運航管理システムと経路逸脱検知機能を組み合わせて活用し、列車の安全運行に支障なく十分な距離を保ちながら点検業務を実施できると確認した。また、目視外/自動飛行での遠隔オペレーションなどの管理体制についても検証を行った。(2025/5/7)
夢の高速鉄道に立ちはだかる現実 リニアも北海道も“先が見えない”
全国各地で進む新幹線の整備が、計画の遅れに悩まされている。(2025/5/6)
Merkmal:
「顔認証」改札で生活はどう変わる? JR東日本が実証、計り知れないメリットとは
顔認証式改札の導入が進む中、JR東日本は2025年春から上越新幹線で実証実験を開始する。駅周辺のキャッシュレス化や、顔認証技術による利便性向上が期待され、最先端技術を活用した新たな駅の風景が現実となる。(2025/5/2)
「地味に超便利」「絶対売り切れる」 セリア新作“荷物をグッと減らす”目からウロコのアイテムが話題
これが110円とは!(2025/5/1)
海岸に打ち上げられたダイオウイカ、急いで向かうと驚きの光景が…… 奇跡的瞬間に「感動しました」「これはすごい貴重」
驚きの連続です。(2025/4/29)
「JR、よくOK出したよね」 駅で見つけた“思わずドキッとする広告”が話題 「攻めてる」「乗車前にみたくない笑」
いつもより少し怖い旅になる。(2025/5/1)
東京から日帰り大阪万博レポート 滞在5時間、予約なしでこれだけできた
東京から始発で日帰り弾丸万博。約5時間、事前予約なしでどこまで楽しめたかを報告する。(2025/4/23)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。