• 関連の記事

「自作」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

-こちらもご覧ください-
自作PC - ITmedia PC USER
質問!PCパーツ・周辺機器→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」でPCパーツ・周辺機器関連の質問をチェック

古田雄介の週末アキバ速報:
“お尻がない”ゲーミングマウス「X2F Launch Edition」が店頭に!
Pulsar Labが開発した初のマウスとして、斬新なデザインの「X2F Launch Edition」が登場した。また、アクリルパネルを採用した組み立て式のMini-ITXオープンフレームも売り出されている。(2025/8/2)

PR:Windows 10のサポート終了目前がまさに乗り換え時! 20万円と15万円以下のお勧め自作コースはこれだ!
Windows 10のサポート終了を目前に控え、旧世代PCを使っているユーザーは頭を悩ませているところではないだろうか。今PCを組むなら、まさにお勧めしたい構成を値段別にピックアップした。(2025/7/31)

私のPC遍歴30年:
数え切れないほどPC/ガジェットに触れてきたが「本質は変わっていないのでは?」と気が付く、私のPC遍歴30年
「あー、こんなPCやガジェット、あったあった」と、楽しみながらご覧いただけますと幸いです。(2025/7/24)

手頃なゲーミングノートPC「Lenovo LOQ 15IRX10」を試す 「5060 Laptop GPU」搭載で約20万円の実力は?
レノボ・ジャパンの新型ゲーミングノートPC「Lenovo LOQ 15IRX10」は、最新のGeForce RTX 50 Laptop GPUシリーズを搭載しつつも、最小構成で約15万6000円からという手頃な価格が特徴だ。今回は、約20万円で購入できる「Core i7-14700HX/GeForce RTX 5060 Laptop GPU」構成を試してみよう。(2025/7/24)

ポータブルストレージの道:
あまりの速さに声が出た ポータブルSSD「SanDisk Extreme PRO with USB4」を試す
スマートフォンで撮影した写真や動画など、品質が高くなればなるほどデータ容量が大きくなり、ストレージ不足に悩まされる。その救世主となりえるポータブルSSD「SanDisk Extreme PRO with USB4」を試した。(2025/7/23)

古田雄介の「アキバPickUp!」:
DSP版Homeが1万円切りの放出特価――Windows 10/7終了時との明確な違い
間もなくサポートが終了するWindows 10。Windows 11への乗り換えが順調に進んでいるが、一部のショップでは放出特価で売られている。需要やいかに!?(2025/7/21)

みっくみくにしてやんよ::
ASUS、“初音ミク”コラボ仕様のゲーミングPCパーツなど計9製品を投入
ASUS JAPANは、“初音ミク”とコラボレーションしたゲーミング製品「ROG × 初音ミク エディション」シリーズを発表した。(2025/7/18)

後編:
相次ぐ閉店――ロフトとハンズ、巨大店舗が直面した”壁”とその“打ち手”とは?
雑貨大手「ロフト」「ハンズ」の巨大雑貨ビルが相次ぎ姿を消している。記事前編では、ロフトとハンズ、両社の創業の経緯を見てきた。後編では、両社の大型店舗が抱えてきた課題に焦点を当て、これをどう乗り越えようとしているのか、新たな試みを見ていく。(2025/7/14)

約899gを実現したCopilot+ PCの決定版、ASUS「Zenbook SORA」の性能をチェックする
廉価版の「Snapdragon X」を搭載する「Zenbook SORA」のレビューをお届けする。(2025/7/8)

小寺信良のIT大作戦:
“着るペルチェ水冷”の実力は? 「ChillerX」を着て畑仕事をしたら、秋を感じた
7月に入り、メッセージには熱中症警戒アラートがバンバン飛び込んでくる。今年も本格的に暑さ対策が必要な季節がやってきた。その中で、シフトールから発表された「ChillerX」は、夏場の屋外作業やアウトドア活動を視野に入れたガン冷えガジェットである。どれほど冷えるのか、新たな方式「ペルチェチラー」の実力を試してみた。(2025/7/8)

古田雄介の「アキバPickUp!」:
Lian-Liが冷却ファン売り場の覇権を握った理由
PCパーツショップの冷却ファン売り場では、Lian-Li Industrialの連結&ワイヤレス制御ファンが多くのスペースを埋める光景をよく目にするようになった。先週も、定番をより盤石とするような新シリーズが投入された。(2025/6/30)

古田雄介の週末アキバ速報:
“自作歴”をぶら下げて持ち歩ける――4種のCPUキーホルダーが登場
「PCパーツをめでる」製品を数々投入してきた長尾製作所から、手持ちのCPUをキーホルダー化できるキットが登場した。かつて愛用ていたLGA1155やSocket 754などのCPUを身に付けられると話題になっている。(2025/6/28)

「キッザニア東京」をマウスコンピューターが貸し切り “ひと仕事”終えた子どもたちに話を聞いた
「キッザニア東京」にパビリオンを構えるマウスコンピューターが、同施設を貸し切る「マウススペシャルデー 2025」を開催した。同社から招待を受けた親子が多く訪れる中、その様子を見守ってきた。(2025/6/27)

FCCL、島根富士通で「第18回富士通FMVパソコン組み立て教室」を開催 8月23日
富士通クライアントコンピューティングは、親子でPCの組み立てを体験できる「第18回富士通FMVパソコン組み立て教室」の開催を発表した。(2025/6/24)

デルが6年ぶりに「親子パソコン組立教室」を開催 8月2日
デル・テクノロジーズは、同社宮崎カスタマーセンターにて「親子で体験!!Dell夏休み親子パソコン組立教室 2025」を開催する。(2025/6/20)

ゲーミングノートPC ナビ:
Ryzen 9 9955HX3D&RTX 5070 Ti LPを搭載する「ROG Strix G16(2025)G614」を試す 重量級ゲームも余裕で動かす“新・標準機”の実力
AMDの最新CPU「Ryzen 9 9955HX3D」と「GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU」を搭載したASUSの新型ゲーミングノート「ROG Strix G16」をレビューする。(2025/6/17)

マウスが2025年度「親子パソコン組み立て教室」の実施を発表 8月14日/15日
マウスコンピューターは、2025年度「親子パソコン組み立て教室」の特設サイトをオープンした。(2025/6/16)

私のPC遍歴30年:
バイト代を握りしめて通ったアキバ、「1円PC」全盛期の販売員時代──そんなITライターのPC遍歴
2024年9月にPC USERは30周年を迎えました。そこで日頃から弊誌で記事を執筆しているライター陣に「私のPC遍歴30年」と題して、自身のPCにまつわる過去を振り返ってもらいます。あなたにとっても「懐かしい」と感じる話題が飛び出すかも?(2025/6/12)

PR:裏配線モデルって知ってる? 自作初心者にもお勧めしやすいMSIの「PROJECT ZERO」シリーズを試した分かったこと
自作PCの新たな選択肢として登場した裏配線モデル。そのCoolな見た目を実現する、エムエスアイコンピュータージャパン(MSI)の「PROJECT ZERO」シリーズ最新モデルをチェックした。(2025/6/2)

先行レビュー:
「Radeon RX 9060 XT(16GB)」は性能と価格のバランスが絶妙な高コスパGPU フルHD/WQHDでゲームをするならお勧めできる理由
COMPUTEX TAIPEI 2025に合わせて発表されたRadeon RX 9060 XTを搭載するグラフィックスカードがついに発売される。発売に先んじてレビューする機会を得たので、その実力をチェックしていこう。(2025/6/4)

COMPUTEX TAIPEI 2025:
メインストリームモデルも「PCI Express 5.0」が当たり前に――SSDの最新動向を探る
例年、COMPUTEX TAIPEIにはSSDのコントローラーメーカーと完成品メーカーがブースを構える。2025年もご多分にもれずいろいろ展示されていたので、動向をレポートする。(2025/6/4)

私のPC遍歴30年:
インターネットと共に生まれ育った“中堅”情シスのPC遍歴
2024年9月にPC USERは30周年を迎えました。そこで日頃から弊誌で記事を執筆しているライター陣に「私のPC遍歴30年」と題して、自身のPCにまつわる過去を振り返ってもらいます。あなたにとっても「懐かしい」と感じる話題が飛び出すかも?(2025/5/30)

COMPUTEX TAIPEI 2025:
裏配線モデル「PROJECT ZERO」の新製品や360mmサイズの液晶、ハンダピンがないマザーも! MSIブースで感じたPC DIYの最新トレンド
見本市「COMPUTEX TAIPEI 2025」のMSIブースでは、自作PC関連で注目のパーツが多数展示されていた。ちょっと先の未来を紹介しよう。(2025/5/29)

COMPUTEX TAIPEI 2025:
日本でも人気の「NZXT」が新型ケース「H9 Flow」や連結ファン、水冷ユニットを披露
人気PCケースメーカー「NZXT」が、COMPUTEX TAPEI 2025に合わせて新型ケース/ファンやマザーボードを披露した。展示の内容をチェックしてみよう。(2025/5/29)

COMPUTEX TAIPEI 2025:
PCケースらしくない見た目と高い機能性を両立! HYTEの新作PCケース「X50」シリーズを見てきた
個性的なPCケースで知られるHYTE(ハイト)が、ラウンド形状であることにこだわったPCケースを新たにリリースする。COMPUTEX TAIPEI 2025に合わせてその実物が展示されたので、紹介したい。(2025/5/26)

古田雄介の週末アキバ速報:
Ryzen X3DやGeForce RTX 5090、BarraCuda 24TBが買いやすい週末
長らく「枯渇」や「売り切れ」とひも付いて語られることの多かったパーツが、いずれもそろって買いやすくなってきた週末。ハイエンドマシンを組むなら、最高のタイミングかもしれない。(2025/5/24)

高校時代、祖父に頼まれて組んだ自作PC → 20年後…… 「えー!!」 衝撃的な“現在の姿”に「すごすぎ」
神ゲー専用機としていまだ現役バリバリ。(2025/5/24)

COMPUTEX TAIPEI 2025:
まるで電源ケーブルレス! “魅せる”にこだわったGPUやマザボが目立つGIGABYTEブース
GIGABYTEのブースでは、自作PCユーザー向けにも注目の新製品が展示されていたので紹介しよう。(2025/5/22)

バラバラの修理パーツをかき集めて、ノートPCを組んでみたら……「技術がえぐすぎる」 予想外の結果に「満足感半端ないてぇ」
通販サイトでそれぞれ注文。(2025/5/21)

COMPUTEX TAIPEI 2025:
L字型はもう古い? CPUブロックを覆うキューブ型ディスプレイ「MINECUBE 360 Ultra ARGB」やMOD PCを見てきた
Thermaltake(サーマルテイク)のブースでは、CPUブロック全体を覆うキューブ型ディスプレイ「MINECUBE 360 Ultra ARGB」や、MOD PCなどユニークなモデルが並んでいた。(2025/5/20)

古田雄介の「アキバPickUp!」:
「光より木!」 トレンドの背景に往年の自作ユーザーとWindows 10が関係
ディスプレイを使ったデコレーションも可能になった自作PCの世界だが、「ゲーミング」の個性が際立つ程に、それ以外の潮流も目立つようになってきた。その背景にもいろいろある。(2025/5/19)

22年前に壊れたゲームボーイアドバンス、“大人パワー”を加えまくった結果……「ロマンしかない!」 予想を超える結果が2500万表示
大人になったから自分で修理する。(2025/5/15)

ミニPCに外付けGPUを接続できる! 約1.2万円のOCuLink拡張ドック「DEG1」、MINISFORUM AI X1で試した
ミニPCの弱点だったグラフィックス性能を、約1.2万円のOCuLink拡張ドック「DEG1」で解消できるか? 最新の「MINISFORUM AI X1」で試してみた。(2025/5/12)

古田雄介の「アキバPickUp!」:
「光より木!」というシック派がじわじわ増加中の自作PCかいわい
イルミネーションでPCを飾る選択肢が広がる一方で、「落ち着いた仕上がりにしたい」というユーザーも増えている。後者のニーズに響く木枠ケースがLian-Liから登場した。(2025/5/12)

古田雄介の週末アキバ速報:
CPUブロックにL字型の有機ELパネルを組み込んだ簡易水冷キットが登場
ライティング系の自作マシンで、装飾の中心になりつつあるのが簡易水冷ユニットのCPUブロック部分だ。そこに、湾曲した有機ELパネルを採用した簡易水冷キットがTRYXから登場し、話題となっている。(2025/5/10)

ミニPCを中心に見どころたくさん! 「Japan IT Week 春 2025」ブースレポート
4月23日から25日まで、東京ビッグサイト(東京都江東区)で「Japan IT Week 春 2025」が開催された。基本的には産業(B2B)向けの展示が多いが、ミニPCを始めとしてコンシューマーにもピッタリな製品の展示もある。(2025/5/2)

Windows 10のサポート終了まで半年弱 手持ちのWindows 10 PCを「Windows 11」にアップグレードする条件と方法をチェック!
Windows 10のサポートまで半年弱となりました。Windows 11への移行方法はいくつかありますが、この記事では既存のWindows 10 PCをWindows 11にアップグレードする方法を紹介します。(2025/4/30)

古田雄介の「アキバPickUp!」:
ケースの内と外、どっち?――自作PC内蔵ディスプレイのトレンドを読む
自作マシンに、ステイタスや好みの画像を表示できるパーツが多数登場している。かつてはドライブベイのオプションとして注目されたが、最近の表示スポットはケース外側にとどまらない。(2025/4/28)

DIY初心者が1年かけて理想のデスク環境を追求した結果→「すごすぎ」 憧れのおしゃれ空間に「いいなぁ」の声
まさかのやり直しも。(2025/4/26)

ASK★FES 2025:
新製品や“変わりダネPC”がたくさん! 「世界中のPCパーツが集まる」イベントに潜入してみた
PCパーツ代理店大手のアスクが4月12日から13日まで開催した「ASK★FES 2025」では、同社が取り扱うPCパーツメーカーの最新製品が展示された他、いわゆる「MOD PC」の展示が行われた。まとめて、じっくり見てみよう。(2025/4/23)

古田雄介の「アキバPickUp!」:
ミドルクラスで10万円超も――GeForce RTX 5060 Ti搭載カードが一斉に店頭に並ぶ
NVIDIAの新ミドルクラスGPU「GeForce RTX 5060 Ti」を採用したグラフィックスカードが一斉に登場した。グラフィックスメモリ16GB版と8GB版共に各ショップに潤沢に並んでいる。(2025/4/21)

ASK★FES 2025:
メーカー担当者が解説! 自作PCパーツの“あるある”トラブルを避けるためにできること
PCパーツ代理店大手のアスクが、自作PCパーツに関するイベントを約2年ぶりに開催した。主要なPCパーツメーカーが登壇したトークショーでは、PCパーツのトレンドや「自作PCに関する疑問」に関して答える場面も見受けられた。(2025/4/21)

古田雄介の週末アキバ速報:
100万円超えのゲーミングノートPCがMSIからデビュー!
自作マシンの予算の青天井ぶりがさけぶ叫ばれて久しいが、ゲーミングノートPCでも100万円の大台を突破するモデルが登場した。桁違いの価格にショップもおののく。(2025/4/19)

2日かけて組み立てたのに動かない!? 自作PC初心者あるあるの再現が1460万再生「いまいましい」「同じミスしたよ」【海外】
完璧に組み立てたのに起動しない理由は?(2025/4/18)

ゲーム好きな60歳母→息子が還暦祝いで買ったのは……「すごい!」 まさかのプレゼントに「あー最高w」
ゲーム好きなお母さん。(2025/4/12)

サビついて苔まで生えたクルマの模型、修復していくと…… 元の姿からは想像できない“大変身”に「信じられない!」「素敵」【海外】
ピッカピカ!(2025/4/14)

3万ドルかけて自宅の地下を大改造したら…… “豪華すぎる趣味の世界”に大反響 「犯罪的なすごさ」【海外】
ゲームに全力できる財力うらやましい……。(2025/4/11)

PCデスクを手作りで作ってみたら…… “とんでもないデスク”を完成させ絶賛「これはいいデスク」「落ち着いた大人のデスクって感じ」【DIY】
注意点や失敗した点も紹介。(2025/3/30)

古田雄介の週末アキバ速報:
Radeon RX 9000シリーズの入手困難感が増す/白い「GeForce RTX 5080」カード登場
在庫枯渇傾向が続くミドルレンジ〜ハイエンドグラフィックスカード。AMDの「Radeon RX 9070」は入手困難さが増す反面、NVIDIAの「GeForce RTX 5080」は在庫状況が少し改善したようだ。(2025/3/29)

古田雄介の「アキバPickUp!」:
MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場
最新のPCパーツからレガシーメディアまでそろう秋葉原。ソニーが2月末にBDやMDの生産を終了したが、その影響はレガシーメディア専門店でもあまり起きていない様子だ。(2025/3/24)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。