ドコモが「Pixel 9a」を3万9061円割引 iPhone 14(128GB)を9万8340円に
NTTドコモは、4月25日以降に割引内容などを変更。iPhone 14(128GB)はオンラインショップの価格が9万8340円(税込み、以下同)となり、Google Pixel 9aは3万9061円割引になる。(2025/4/25)
製造マネジメントニュース:
ニデック聖域なき構造改革へ、過去最高並ぶ決算も不採算/非中核事業見直し
ニデックは東京都内およびオンラインで記者会見を開き、2025年3月期(2024年4月〜2025年3月)連結決算の概要と、2027年度までの新たな中期経営計画「Conversion 2027」を発表した。(2025/4/25)
材料技術:
ヘリカル型核融合炉実現に向け20kmの高温超電導テープ線材を追加調達
Helical Fusionは、東京都内とオンラインで記者会見を開き、フジクラから高温超電導テープ線材を追加調達すると発表した。(2025/4/25)
ボイスチャットで巧みに……オンラインゲームが犯罪の温床に 闇バイトや性犯罪、殺人事件も
インターネット上でプレーヤー同士がつながるオンラインゲームをきっかけに未成年が犯罪に巻き込まれる事例が相次いでいる。中には殺人事件に発展したケースや、言葉巧みに海外に連れ出され特殊詐欺に加担させられたケースもあった。(2025/4/24)
Y!mobile、オンラインストアヤフー店で在庫一掃セール MNPで1円端末も
ソフトバンクは、Y!mobileのオンラインストアヤフー店で在庫一掃セールを開催。MNPなどの条件を満たすと「moto g53y 5G」「AQUOS wish3」「AQUOS wish4」が1円になる。(2025/4/23)
SamsungオンラインショップのGWキャンペーン 50%オフや対象端末購入でアクセサリープレゼント
サムスン電子は、4月22日からSamsungオンラインショップで「Samsungオンラインショップ 2025 ゴールデンウィークキャンペーン」を開催。対象端末の購入でアクセサリーやSmart Tag2、Watchバンドなどを無料プレゼントする。(2025/4/22)
英国とEUに押し寄せる「規制の波」:
無関係ではいられない 2025年に施行される要注意なデジタル規制とは
2025年はオンラインセキュリティ、消費者保護、AI規制といったデジタル規制の重要な年になるという。クラウドコンピューティングやデータ共有に関する規制も導入されるため、企業には積極的な対応が求められる。(2025/4/21)
au独自スマートウォッチ、2万6400円で発売 心拍数/血中酸素/睡眠時呼吸乱れなどを測定可能
KDDIと沖縄セルラー電話は4月18日、「au Smart Watch」を発売した。AndroidとiOSの両方に対応し、最大で10日間のバッテリー持続を実現するauオリジナルのスマートウォッチだ。ボディーカラーはブラック/ホワイトの2色で、auオンラインショップでの販売価格はどちらも2万6400円(税込み)となっている。(2025/4/19)
Google、オンライン広告技術の一部で独占と米地裁が認定
米連邦地裁はGoogleがオンライン広告技術で独禁法に違反したという判決を下した。Googleは控訴するとしている。(2025/4/18)
製造マネジメントニュース:
ミスミ、米国のカスタム部品オンライン調達サービスのFictivを買収し海外展開強化
ミスミグループ本社は米国子会社を通じて、カスタム機械部品のオンライン調達を手掛けるFictivを約501億円で買収する。(2025/4/18)
入門用に最適:
約1カ月でデータサイエンスの基礎を習得 無料で学べるオンライン講座「データサイエンス入門」を総務省が開講
総務省はオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を2025年6月17日に開講する。これからデータサイエンスを学びたい社会人や大学生に向けた講座で、統計データ分析の基本的な知識を学習できる。(2025/4/17)
問い合わせ業務を自動化
「Salesforce」で実現した“離婚調停DX”とは?
離婚をはじめとした家事調停をオンラインで完結させるサービスを、英国の慈善団体が提供開始した。サービスの構築にはあるITベンダーの支援が不可欠だった。解決した課題とサービスの詳細は。(2025/4/23)
ITmedia Virtual EXPO 2025 冬:
「未来のくらし」を形にするデザインR&D拠点 FUTURE LIFE FACTORYとは
国内最大級の製造業向けオンラインイベント「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」において、「FUTURE LIFE FACTORYの過去・現在・未来」をテーマに登壇したパナソニック デザイン本部 FUTURE LIFE FACTORY リードデザイナーの中田裕士氏による基調講演の模様をダイジェストで紹介する。(2025/4/16)
日本郵便の「e転居」で画像認識AIを使ったeKYC(電子的本人確認)を導入 「LIQUID eKYC」を採用
Liquidが、オンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」を日本郵便の「e転居」向けに提供する。画像認識AIが撮影時にリアルタイムで具体的なエラーメッセージを提示するため、ユーザーが撮影方法に迷わず進められるという。(2025/4/14)
「#私の考える最強転売対策」を教えて──ノジマオンラインが意見募集 Switch 2の販売方法を巡り
「#私の考える最強転売対策」を募集──ノジマは、通販サイト「ノジマオンライン」の公式Xアカウント(@ENETJP)でこんな意見募集を始めた。(2025/4/14)
小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
「DaVinci Resolve」とソニーの映像制作クラウドが連携可能に 使い勝手をチェックしてみた
Ci Media Cloudは、ソニー製のカメラからのオンラインアップロードに対応するのが最大の特徴だ。これがDaVinci Resolveとワークフロー連携できることになった。この拡張機能を使う事で何ができるのか、試してみた。(2025/4/11)
ドコモ/au/ソフトバンクが「Pixel 9a」を4月16日発売 オンラインショップ価格と特典まとめ
4月9日に日本でも発表された「Pixel 9a」は、NTTドコモ/au/ソフトバンクを通しても販売される。各社の発売に関する情報をまとめた。【訂正】(2025/4/9)
ファミマ、加盟者向けの「リスキリング」推進 動画コンテンツでいつでも受講可能に
ファミリーマートは4月中旬から、「加盟店オンライン学習システム」を順次導入する。具体的には……。(2025/4/8)
川崎希、新グッズ発売日にディズニーへ 買えなかった“お目当てのアイテム”明かす 「買えなかったけど我慢我慢」「私も欲しいからオンラインで買うかな」
最近の東京ディズニーリゾートあるある。(2025/4/8)
オーディオテクニカ、オンライン会議にも適したUSBスピーカーフォン
オーディオテクニカは、USB有線接続に対応したUSBスピーカーフォン「AT-CSP7」を発表した。(2025/4/7)
スマホ見つめ、借金繰り返す日々 依存症経験者が明かすオンラインカジノの泥沼
利用者が急増し、芸能界やスポーツ界にも波及するなど社会問題化したオンラインカジノ。スマートフォンで利用できる手軽さもあり、違法との認識がないまま賭けを繰り返し、生活に支障を来たすケースもある。3、4年にわたり依存症に苦しんだという男性(39)が取材に応じ、賭けのために借金を繰り返す「泥沼」を語った。(2025/4/7)
ahamo、povo、LINEMOのキャンペーンまとめ【4月6日最新版】 MNPで1万〜2万ポイントの還元あり
ドコモ、au、ソフトバンクが提供しているオンラインブランド「ahamo」「povo」「LINEMO」は、安価に大容量通信が可能なのが特徴だ。キャンペーンを利用すれば、さらにお得にサービスを利用できる。(2025/4/6)
従量課金型で使えるラインアップを拡充
Red Hatの仮想化やAI製品が「AWS Marketplace」で利用可能に 対象製品は?
Red Hatの仮想化やAI関連など20種類以上の製品およびサービスがAmazon Web Services(AWS)のオンラインストア「AWS Marketplace」で利用可能になった。ユーザー企業はオンデマンドかつ従量課金型で利用できる。(2025/4/4)
吉本興業タレント6人を書類送検 オンラインカジノで賭博容疑 警視庁
吉本興業に所属するタレントが、オンラインカジノで賭博をした疑いが持たれている問題で、警視庁保安課は賭博の疑いで、同社に所属する30〜40代の男性タレント6人を書類送検した。(2025/4/3)
ITmedia Virtual EXPO 2025 冬:
止まらないラインはなぜ最悪? 無線機メーカーが行う多品種少量生産の工程改善
製造業向けの国内最大級のオンラインイベント「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」で実施された、基調講演「『止まらないラインは、最悪?』無線のアイコムが目指すスマート工場」の内容を紹介する。(2025/4/4)
ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで友だちを追加する方法 リンク共有&QRコード読み込みでスマートに
コミュニケーションアプリ「LINE」で、友だち追加する方法を紹介。主に対面でのやり取りに向いているQRコードと、SNSなどでメッセージを送ってURLを共有するオンライン上でのやり取りがあります。(2025/4/2)
ITmedia Virtual EXPO 2025 冬:
目的は工場のBCP強化、リコーグループのOTセキュリティの進め方とは
製造業向けの国内最大級のオンラインイベント「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」で実施された、基調講演「リコーにおけるゼロからのファクトリーセキュリティの取り組み」の模様を紹介する。(2025/4/2)
万博の個人情報保護方針、「指紋」や「婚姻」の項目削除 「怖すぎる」批判受け
4月13日に開幕する2025年大阪・関西万博で入場券をオンライン購入する際などに同意を求められる「個人情報保護方針」を巡り、万博を運営する日本国際博覧会協会は内容を改訂したと発表した。協会が取得する情報として列挙されていた指紋や既婚・未婚の別、趣味嗜好(しこう)などの項目を削除した。(2025/3/31)
フジテレビ第三者委員会の調査報告、きょう午後5時から 10分ディレイで「終了まで配信」
フジテレビは31日、元タレントの中居正広さんの女性トラブルに端を発する一連の問題について、第三者委員会の調査報告会をTVerとFNNプライムオンラインで生配信する。(2025/3/31)
キヤノン、動画に強い“お手軽”ミラーレス「EOS R50 V」発表 縦にできる三脚穴も
キヤノンから、動画撮影に特化したAPS-Cサイズ機「EOS R50 V」が登場した。5月下旬に発売予定で、公式オンラインストアの価格は11万3300円。併せて、RFレンズとして初めてパワーズーム機構を備えた広角ズームレンズ「RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ」も7月下旬に発売する。(2025/3/27)
時給7000円、日本にいながら外貨を稼ぐ 円安時代の“海外オンライン秘書”という選択
長引く円安で、日本にいながらドルなどの外貨を稼ぐ働き方が広がっている。中には海外オンライン秘書として、最高時給7000円で活躍する人も……。(2025/3/27)
Appleの開発者会議「WWDC25」は6月9日〜13日(米国太平洋夏時間)に開催 iOS/iPadOSやmacOSなどの新バージョンを披露か
Appleが毎年開催している開発者会議の2025年分の日程を公開した。基本的にはオンライン開催だが、人数限定で米カリフォルニア州クパティーノで開催されるリアルイベントも開催される。(2025/3/26)
Appleの年次開発者会議「WWDC25」は6月9日(月)から
Appleは、年次開発者会議「WWDC25」を6月9日から13日まで、オンラインで開催すると発表した。Apple Parkでのリアルイベントも開催する。(2025/3/26)
地下鉄駅で見かけるアレを“まさかの食べ物”にしてみた→「アイデアの勝利」と500万表示の大反響 「これかわいい!」「素晴らしいセンス」
オンラインショップで通年購入可能です。(2025/3/26)
iPhone 16とPixel 9で「文字起こし」の精度を比較 オンライン会議と騒がしいファミレスで試した結果
iPhoneで録音した音声を文字に起こしてくれる、いわゆる文字起こしの機能。文字起こしの機能では、Google Pixelが先行しているが、iPhoneもようやく追随した。β版のiOS 18.4で比較検証した。(2025/3/26)
現場管理:
鹿島建設が技能者向けポイントサービス導入、KY活動記録提出率が改善 リバスタ
鹿島建設はリバスタの建設技能者向けポイントサービス「ビルダーズポイント」を導入し、KY活動記録のオンライン提出率向上や、施工管理サービスへの作業予定入力率の改善につなげた。(2025/3/25)
「マイナ免許証」運用開始! 早速発行してもらった(オンライン講習目当てなら注意点あり)
3月24日から「マイナ免許証」の運用が始まりました。オンライン講習を受けてみたい筆者は、早速手続きをすることに。その記録を、記事として残しておきます。(2025/3/25)
高価なiPhoneなどを金利0%で分割購入可、Apple Payにも対応した「Orico Pay Balance」登場
オリエントコーポレーションは3月24日、デジタルカード「Orico Pay Balance」の申し込みを開始した。Apple StoreでApple製品を最大24カ月、分割金利0%で購入する際に利用できる。当初はオンライン限定だが、4月からは実店舗でも利用可能にする予定だ。(2025/3/24)
パスポートの新規発行、オンライン申請開始 24日から全都道府県で利用可能 マイナカード活用
パスポートの新規発行が3月24日から、全ての都道府県でマイナポータル上から電子申請できるようになる。(2025/3/24)
ASUS、第13世代Core i5/i7を搭載したビジネス向けミニタワーPC オンライン会議用アシスタント機能の利用も可能
ASUS JAPANは、法人向けとなるCore i5/i7搭載ミニタワー型デスクトップPC「ASUS ExpertCenter P500 Mini Tower P500MV」を発表した。(2025/3/21)
PCやディスプレイが最大50%もお得! 日本エイサーが「桜セール - 新生活応援セールFINAL」開催中
日本エイサーが公式オンラインストアで新生活を彩るアイテムをお得に買える「桜セール - 新生活応援セールFINAL」を開催している。ノートPCやゲーミングPC、各種ディスプレイなどが最大50%オフで購入可能だ。(2025/3/21)
お勧めのセキュリティオンライン講座【後編】
「セキュリティエンジニア」としての道が開けるオンライン講座7選
セキュリティ担当者としてより高い専門性を目指すのであれば、オンライン学習コースの受講がスキルアップのための手っ取り早い方法になる。どのようなコースがあるのか。(2025/3/21)
「マイナ免許証」は3月24日から 警察庁、運転免許情報を確認する“読み取りアプリ”を配信
警察庁が、「マイナ免許証読み取りアプリ」の配信を開始している。3月24日から全国で運用開始となる「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)」に関連したもので、iOS/Androidアプリの他、Mac/Windows版も含まれる。(2025/3/18)
サダタローのゆるっとマンガ劇場:
Switchオンラインで有名レトロゲームが配信終了に それでもマンガ家がサブスクを頼る理由とは?
「Nintendo Switch Online」で「スーパーフォーメーションサッカー」の配信が終了となります。「カズクン」「マラドナ」覚えてる?(2025/3/16)
スキミングに遭わないために【前編】
どこから漏れた? 「クレカ情報」が盗まれる巧妙な手口とは
クレジットカードやデビットカードから情報を盗み取る「スキミング」は、オンラインではなく現実世界で起こるサイバー攻撃だ。目立たない装置を設置し、気付かないうちに個人情報を盗み取る攻撃を見抜く方法は。(2025/3/15)
オンラインカジノ誘導広告を違法化 自民が今国会に改正法提出へ 野党にも呼び掛け
自民党は、違法なオンラインカジノ対策を巡り、インターネット広告やSNS(交流サイト)投稿などによるカジノサイトへの誘導を違法化する法改正を議員立法で行う方針を決めた。野党にも賛同を呼び掛け、今国会での成立を目指す。(2025/3/14)
Galaxy Z Fold6/Z Flip6が10%オフなど サムスンが「新生活キャンペーン」開催
サムスン電子は、3月18日からSamsungオンラインショップで「新生活キャンペーン」を開催。「Samsung Galaxy S25」シリーズ購入で同時購入製品が最大9000円割引になるe-Voucherをプレゼントし、最大1万4000円分相当を提供する。(2025/3/14)
新入社員の勤務形態、9割が「出社」 企業にとってのメリットは?
2025年4月入社の新入社員の勤務形態は9割が「出社」であることが明らかになった。オンラインでのコミュニケーションが定着する中、出社を前提とする理由とは。学情(東京都中央区)が調査を実施した。(2025/3/14)
お勧めのセキュリティオンライン講座【前編】
無料で「セキュリティのプロ」を目指せる“オンライン学習コース”5選
無料のオンラインコースを受けることで効率よくセキュリティの専門知識を身に付け、キャリアアップにつなげることが可能だ。どのようなオンラインコースがあるのか。5つ紹介しよう。(2025/3/14)
「シャオミストア」、日本初の常設店舗がオープンへ イオンモール浦和美園とイオンモール川口
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は3月13日、日本初の常設店舗「Xiaomi Store」をイオンモール浦和美園(さいたま市緑区)とイオンモール川口(埼玉県川口市)にオープンすると発表した。浦和美園店は3月22日、川口店は4月5日に開店する。各店舗では、160種類以上のXiaomi製品を展示・販売し、オンライン限定製品も試用できる。(2025/3/13)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。