「ガンダム」の内部構造を市販のプラモデルで表現 メカメカしい完成品に「かっこよー!」「芸術作品」
作業工程も公開。(2025/1/6)
楽天市場、公式LINEで5831万人に“謎のメッセージ”誤送信 原因は「システム移行時の不具合」
楽天市場の公式LINEアカウントが10月28日昼ごろ、意味不明な内容のメッセージを一斉送信し、Xで一時トレンド入りする事態となった。楽天グループによれば、メッセージはシステム移行時の不具合によるもので、乗っ取りなどの影響ではないという。(2025/10/28)
「グエー死んだンゴ」きっかけ、基礎研究にも支援の輪……大隅基礎科学創成財団に1日で180件超の寄付
生物学などの分野で基礎研究を支援する「大隅基礎科学創成財団」に、1日で半年分の寄付。「グエー死んだンゴ」への反響で、基礎研究にも支援の輪が広がった。(2025/10/28)
高速バス各社、「モバイルバッテリーはトランクに預けないで」 火災防止のため
ジェイアール東海バスが、「モバイルバッテリーはトランクルームに預けずに、手元で管理して」と呼び掛けた10月27日のXポストが注目を浴びている。(2025/10/28)
“イーロン・マスク版Wikipedia”初期版公開 特徴はAIファクトチェック 「すでにWikipediaより優秀」
米xAIは10月27日(米国時間)、生成AIを活用した独自の百科事典サービス「Grokipedia」の初期バージョン(version 0.1)を公開した。日本語には未対応。同社代表のイーロン・マスク氏は「バージョン1.0では10倍良くなる予定だが、すでにWikipediaより優れていると思う」とXに投稿している。(2025/10/28)
X、11月10日までの2要素認証(2FA)再登録をユーザーに要請 「Twitterドメイン廃止のため」
X(旧Twitter)は、2要素認証(2FA)でセキュリティキーを使用する全アカウントに対し、11月10日までの再登録を求めた。期日までに未登録の場合、アカウントはロックされる。Xは、twitter.comドメインを廃止し、x.comドメインにキーを関連付けるための措置であり、セキュリティ上の懸念ではないと説明した。(2025/10/28)
大容量パウチ:
「たけのこの里」3倍で登場 きのこの山はどうなる? 明治に聞いた
明治の人気菓子「たけのこの里」に、通常版の約3倍の大容量パウチが登場した。SNSでも話題となる中、ファンからは「きのこの山はどうなる?」の声も。明治の担当者に今後の展開を聞いたところ……。(2025/10/28)
“第2のYOSHIKI”は誕生するか スタンフォード初の日本人所長に聞く、「世界に通用する日本人」を育てるには?
スタンフォード大学のショレンスタイン・アジア太平洋研究センター(APARC)の所長に9月、初の日本人教授が就任した。同大学社会学部の筒井清輝教授だ。どうすれば日本企業が、再び世界に羽ばたけるようになるのか。日本企業の強みとは? 筒井教授に聞いた。(2025/10/28)
タイムアウト東京のオススメ:
アートで東京を育む国際芸術祭「東京ビエンナーレ2025」が開幕
東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。(2025/10/28)
ODMを活用した製品化で失敗しないためには(16):
自社オリジナル製品のシーズ探しから量産するまでのステップ【後編】
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第16回は、前回に引き続き、スタートアップが自社オリジナル製品を作ると決めてから量産を開始するまでの流れを紹介する。(2025/10/28)
大学バスケの撮影ルール、Xで物議に 「女性選手はNG」「男性選手は申請すればOK」→“男女差別”との指摘相次ぐ
男女差別を推奨している──全日本大学バスケットボール連盟が発表した、大会の観戦ルールがX上で物議を醸している。(2025/10/27)
クマ被害、AI生成の“ニセ再現映像”TikTokやXで広がる 100万回超表示の動画も
TikTokやXなどで、人里に現れたクマの様子を再現したフェイク動画・ジョーク動画の投稿が広がっている。実際の目撃映像やニュースを引用したように見せかけながら、生成AIで作られたとみられる映像を投稿する例が目立つ。(2025/10/27)
Innovative Tech:
50歳以上の精子、約25個に1個が変異 「子に発達障害やガンなどをもたらす可能性」 英国チームが発表
英国のWellcome Sanger Instituteなどに所属する研究者らは、精子の遺伝子変異を詳しく調べた研究により、父親の年齢が上がるにつれて子供に病気を引き起こす可能性のある変異が増えるという研究報告を発表した。(2025/10/27)
高市首相の「AI偽広告」拡散 「アクセスしないで」と自民党 「国が対策すべき」との声も
自由民主党広報が、高市早苗総裁の偽広告が出回っているとして、公式X(旧Twitter)アカウントで注意を呼びかけている。報告によると、高市総裁の画像や映像をAI技術で生成し、あたかも本人が登場しているかのように装った悪質な広告がインターネット上で確認されているという。アクセスや個人情報の入力は避けたい。(2025/10/24)
AIキャラクター「りんな」、全てのSNSを無期限休止へ 日本発・会話型AIの先駆け
rinnaは10月23日、AIキャラクター「りんな」が、29日をもって全てのSNS活動を無期限で休止すると発表した。(2025/10/24)
退職代行「モームリ」、“家宅捜索”巡り声明 「すでに営業再開済み」 役員体制見直しへ
退職代行サービス「モームリ」を展開するアルバトロスは10月24日、22日に警察庁の家宅捜索が入ったことについて声明を発表した。(2025/10/24)
「誠意ある対応を」 Zoff、江口寿史氏のイラスト調査結果を報告、2点は無許諾で写真を参考に
インターメスティックは24日、漫画家でイラストレーターの江口寿史氏が制作したキャンペーン向けイラスト4点についての調査結果を報告した。(2025/10/24)
AWS Kiroのウェイトリストが終了、誰でも利用可能に 時間のかかるコマンドのバックグラウンド実行など新機能も
米Amazon Web Services(AWS)は、Visual Studio Code(VS Code)互換のコードエディタに生成AIを統合したAIコードエディタ「Kiro」のウェイトリストが終了し、誰でもダウンロードして利用可能になったことを明らかにしました。(2025/10/24)
スマホの電池切れ、改札通過に支障? 「駅に充電器を置いて」に「求めすぎ」の声 最終手段は“あの原点回帰策”
駅中でスマートフォンのバッテリーが切れたら、改札を通過できないのではないのか……? こんな疑問や困り感に関する声をネット上でよく見かける。中には「駅中でモバイルバッテリーレンタルサービスを必要とする」意見も散見される。一方、「鉄道会社側に求めすぎじゃないのか?」と批判の声もある。解決策はあるのか。(2025/10/24)
ちょっと昔のInnovative Tech:
夜に光を多く浴びる人ほど、精神疾患リスク増──光を浴びる時間とメンタルの関係 豪州チームが23年に発表
オーストラリアのモナシュ大学などに所属する研究者らは2023年、光への曝露パターンと精神疾患の関連が明らかになった研究報告を発表した。(2025/10/24)
Innovative Tech:
あなたはどのタイプ? 睡眠と健康の5パターン、脳解析で特定 海外チームが発表
カナダのコンコーディア大学やシンガポール国立大学などに所属する研究者らは、770人の健康な若年成人を対象に、睡眠パターンと健康、認知、ライフスタイルを統合的に分析し、5つのタイプに分類されることを特定した研究報告を発表した。(2025/10/24)
宮田健の「セキュリティの道も一歩から」(114):
“旬”を取り入れた「強いパスワード」の作り方
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今回は、“旬”を取り入れた強いパスワードの作り方を紹介します。(2025/10/24)
任天堂、「Nintendo Switch Online」継続購入の案内を装った詐欺メールに注意喚起
任天堂は22日、オンラインサービス「Nintendo Switch Online」の自動継続購入に関する案内を装い、不審なWebサイトへ誘導するフィッシングメールを確認したとして注意喚起した。(2025/10/23)
「Pixel 10 Pro」がゲームに向かない理由 AI処理優先の弊害? 17万円台の最上位モデルに見合う性能が欲しい
Googleのフラグシップスマートフォン「Pixel 10 Pro」は、AI機能やカメラ性能の高さが特徴だが、ゲームでは物足りない。高負荷のタイトルをプレイしてみたが、パフォーマンスの低下や発熱が目立った。その理由は、新型GPUに対する最適化不足にある。(2025/10/23)
辞世のX「グエー死んだンゴ」3億表示超え、「香典包んだンゴ」で寄付2万件超 「成仏してクレメンス」ムーブメント続く
希少がんで亡くなった22歳の「グエー死んだンゴ」が3億表示を突破。国立がん研究センターへの寄付は2万件を超えたようだ。(2025/10/23)
モバイルバッテリー発火で「燃えるごみ」と勘違いする人も? ごみ収集車が本当に「燃える」事故、全国で多発中
SNSで話題の「バッテリーが燃えた」というニュースをみて、「燃えるごみ」だと誤解する人がいるだろうか。リチウムイオン電池は圧縮されると爆発する危険物で、間違った捨て方は作業員の命を危険に晒すことになる。正しい処分方法を確認しよう。(2025/10/23)
爆売れ「ババアの粉」 Threads・TikTokの“自虐的愛称”で化粧品ヒット メーカーは感謝「増産中」
TikTokやThreadsで「ババアの粉」(BBAの粉)と愛称がつけられた化粧品の人気が沸騰、品薄になっている。(2025/10/23)
MONOistポッドキャスト:
進まぬ金属3Dプリンタ導入 障壁は「コスト」と「人材」
製造業のちょっと気になる話題をAIプレゼンターが紹介する「MONOistポッドキャスト」。今回は、MONOist編集部が実施した「金属3Dプリンタ動向調査 2025」の結果レポートの概要をお届けします。(2025/10/23)
セキュリティニュースアラート:
Tor Browser 15.0a4公開 AI機能を完全削除した匿名性重視の決断
Torプロジェクトは開発版「Tor Browser 15.0a4」を公開した。Firefoxに統合されてきたAI機能を安全性・透明性の欠如から削除し、匿名性重視の方針を明確化している。(2025/10/23)
Windows温故知新〜カリスマITトレーナーが語る技術の変遷(2):
時代とともに進化し、そのたびに人々を惑わす〜ユーザーインタフェースの変遷を学ぶ(CUI編)
前回は「ネットワーク」という、目に見えない部分の話だったので分かりにくい部分があったかもしれない。今回は目に見える「ユーザーインタフェース」について扱う。古い話が中心だが、現在でも参考になる部分があるだろう。(2025/10/23)
Spring AIで始める生成AIプログラミング(6):
RAGを使ってAIの回答精度を向上させる一連の流れを、Spring AIで理解する
Java×Spring AIで始めるAIプログラミングの入門連載。前回はベクトルストアの基本的な使い方を説明しました。今回は、RAGを使った質問から回答の流れを説明していきます。(2025/10/23)
退職代行の“非弁行為”巡り、東京弁護士会が声明 「モームリ」報道で同業他社からも声明相次ぐ
東京弁護士会は、退職代行サービスに関する報道を巡り、声明を発表した。(2025/10/22)
原因は「事前準備不足」、フラスタ社が謝罪 「プロセカ」「ウマ娘」イベントの“スタンド花”不備騒動で
“推し活”向けのスタンド花──いわゆるフラワースタンドを手掛けるフラスタ社は22日、自社サイトのトップページに2つの謝罪文を並べて掲載した。(2025/10/22)
「盗んだイラストを生成AIに学習させるぞ」と脅すハッカー集団あらわる アートサイトへの攻撃例も
情報を盗み出すだけでなく、入手した情報をAIに学習させると脅迫し、身代金を求める──こんな手口を用いるハッカー集団が登場した。アート系サービスを攻撃し、イラストなどアート作品のデータを複数のAI企業に提供すると脅す事例があったという。(2025/10/22)
モンハンワイルズ、Steam版でまた不具合 オトモ装備にカーソル合わせると強制終了 「カーソル合わせるの控えて」
カプコンは、ゲームソフト「モンスターハンターワイルズ」のSteam版で新たな不具合を確認したと発表した。(2025/10/22)
リコール製品情報:
モバイルバッテリーでまたリコール、対象は41万台 経産省がアンカーに報告要求
アンカー・ジャパンが2022年12月〜2025年10月に販売したモバイルバッテリー1製品、スピーカー3製品の計4製品について、経済産業省はリコールが実施されたと発表。併せて、これまでの複数の重大製品事故報告やリコールの実施状況を受け、アンカー・ジャパンに対して管理体制/実施状況などに関する報告を要求した。(2025/10/22)
Innovative Tech:
2カ月で髪が太く濃く、抜け毛63%減 新配合ヘアケア製品を臨床試験60人で実証 台湾チームが研究発表
台湾の弘光科技大学やSchweitzer Biotech Companyに所属する研究者らは、開発した頭皮ケア製品が、わずか2カ月で髪を太く、濃くし、抜け毛を大幅に減らすことを実証した研究報告を発表した。(2025/10/22)
カラオケのメニュー表で陰部を隠し動画配信 eスポーツチームの所属ストリーマーが契約解除に
CELLORBは21日、eスポーツチーム「VARREL」所属のストリーマー「布団ちゃん」との所属契約を解除したと発表した。(2025/10/21)
App Store審査落ち、再び──スマホアプリ「クルスタ」が声明 「審査通ったバージョンからデータ更新していない」
データ更新していないのに再度審査落ち──DMM.com傘下のEXNOAは、スマートフォン向けゲーム「ティンクルスターナイツ」(クルスタ)のiOS版について声明を発表した。同アプリのiOS版が再び審査に通らない事態に陥った。(2025/10/21)
東名高速・東京料金所でETCシステム障害、 「そのまま通行を」とNEXCO中日本 すでに復旧
東名高速道路の東京料金所で10月21日、ETCのシステム障害が発生した。NEXCO中日本東京支社は期間中、通行料金を請求せず「料金所ではそのままご通行ください」と案内した。現在は復旧済み。(2025/10/21)
京王線の車内広告に“不審なQRコード” 電通大が注意喚起
電気通信大学は21日、京王線の車両内に掲出されている同大学の広告に「QRコードは記載していない」と公式Xアカウントで注意喚起した。(2025/10/21)
「無印良品週間」ECサイトは対象外 店舗のみで開催 委託先ランサム被害の影響
10月24日からスタートの「無印良品週間」は、店舗のみで開催し、ECサイトが対象外に。(2025/10/21)
あの激戦をもう一度……万博パビリオン予約のジョークサイトが話題、「ソビエト館」「ナウル館」の名前も
10月13日に閉幕した大阪・関西万博の「パビリオン当日予約」を再現したジョークサイトが、X上で注目を集めている。ソフトウェアエンジニアのsublimerさん(@lz650sss)が19日に公開したもので、「予約できた喜び」や「取れなかった悔しさ」を体験できるとして話題だ。(2025/10/21)
AWSが完全復旧 障害発生のきっかけは?
米AWSは10月21日午前7時53分(日本時間、以下同)、20日午後3時ごろに発生したクラウドサービス「Amazon Web Services」米国東部リージョン(US-EAST-1)の障害が解決したと発表した。後日、障害に関する詳細なレポートを公開する予定。(2025/10/21)
粟津浜一の中古スマホ最前線:
「赤ロム」がなくなる? 中古スマホのネットワーク利用制限問題のゆくえ
中古スマホを購入する際、前の所有者がキャリアとの契約で債務不履行や不正契約が発覚した場合、「赤ロム」になる恐れがあります。これは消費者保護の観点から見ても非常に不公平です。この問題は中古スマホ業界において長年の課題でしたが、実は今、総務省によって制度の見直しが進められています。(2025/10/21)
Windowsフロントライン:
Windows 10のサポート終了後でも継続提供されるもの
Windows 10のサポートは終了したが、継続して提供されるものもある。それらの情報をまとめた。(2025/10/21)
AWSで障害 米国東部リージョンで20サービスが停止・遅延 Zoomや任天堂のサービスなどに影響か
クラウドサービス「Amazon Web Services」の米国東部リージョン(US-EAST-1)で、10月20日午後5時ごろ(日本時間)から障害が発生している。データベースサービス「Amazon DynamoDB」が停止している他、監視ツール「Amazon CloudWatch」など20のサービスでエラー率やレイテンシが増加しているという。(2025/10/20)
スマホ料金プランの選び方:
楽天モバイルの契約は「三木谷社長紹介キャンペーン」がお得 9月から増額も条件は厳しめに
楽天モバイルでは常時さまざまなキャンペーンを実施していますが、中でもお得なのが従業員紹介キャンペーンです。特に三木谷社長の紹介キャンペーンは高額のポイントがもらえるため、利用したという人も多いでしょう。この三木谷社長の紹介キャンペーンですが、9月からもらえるポイントが増額されました。(2025/10/20)
無印良品、ネットストアを停止 アスクルのランサム被害が影響 再開未定
良品計画が「無印良品」のECサイトを一部停止した。再開は未定。同日にランサムウェア被害を発表したアスクルの子会社に配送を一部委託しているため、影響を受けた。(2025/10/20)
アスクルの通販サイトがランサム被害で受注と出荷を停止 注文はキャンセルに
アスクルは19日、自社Webサイトでランサムウェア感染によるシステム障害が発生し、受注と出荷を停止していると公表した。(2025/10/20)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。