• 関連の記事

「自動車」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

-こちらもご覧ください-
誠Style:クルマ・バイク
質問!車→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」で車関連の質問をチェック
「自動車」に関する調査データ一覧 | 調査のチカラ

走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
テスラ車の事故率が上昇? 保険料が約12万円→約18万円に“爆上がり”した筆者、自動車保険の移行を決断
筆者が所有しているテスラの「Model3」だが、契約しているソニー損保の自動車保険料が今期から爆上がりしました。筆者の場合、年額11万9520円が17万8480円と1.5倍近い上昇に。その理由から、別の保険会社への乗り換えまでをレポートします。(2025/8/4)

容量負荷の駆動能力を高める:
ゾーンECU向けハイサイドIPD、ロームが開発
ロームは、自動車のゾーンECUに向けたハイサイドIPD(Intelligent Power Device)「BV1HBxxxシリーズ」を開発、量産を始めた。オン抵抗が異なる6種類の製品を用意した。いずれも車載信頼性規格「AEC-Q100」に準拠している。(2025/8/1)

高根英幸 「クルマのミライ」:
クルマのブレーキはどう進化する? “最重要装置”の課題と未来
クルマにとって最も重要な機能の一つがブレーキだ。ブレーキはクルマの黎明期から進化を遂げ、さまざまな機能を持つブレーキシステムが構築されている。摩擦式ブレーキの課題を解決する新しいブレーキも開発されている。今後もますます重要性は高まるだろう。(2025/8/1)

製造マネジメントニュース:
日産の生産拠点閉鎖は7つのうち5つまで決定、海外初進出のメキシコ工場も対象に
日産自動車が経営再建計画「Re:Nissan」の進捗状況と2025年度第1四半期の連結業績を説明。Re:Nissanでは、日本国外に初めて設立した生産拠点であるメキシコのシバック工場の車両生産を同国内のアグアスカリエンテス工場に統合することを決めた。(2025/7/31)

自動車メーカー生産動向:
新車生産の厳しい環境続く、国内や米中で苦戦
2025年5月の日系自動車メーカーの生産は、前年割れが目立つメーカーが多く、8社の世界生産合計は4カ月ぶりに前年実績を下回った。国内生産が低迷した他、北米や中国もマイナスが相次いだ。中国での競争激化による販売低迷は依然として続いており、トランプ関税による影響も表面化し始めている。(2025/7/30)

「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
社会人として大事なのは「純粋さ」と「ポジティブなモチベーション」――トヨタファイナンス 梅原明氏
クルマを起点に、顧客の生活ニーズやライフスタイルに寄り添う商品・サービスを展開するトヨタファイナンス。デジタルの活用により、顧客のニーズに向き合い、高い付加価値を創造し、提供し続ける企業への転換を目指す同社の取り組みとは。(2025/7/29)

いまさら聞けないギガキャスト入門(1):
「ギガキャスト」が騒がれる理由
自動車の車体を一体成形する技術である「ギガキャスト」ついて解説する本連載。第1回は、ギガキャストがこれほどに騒がれる理由について紹介した後、ギガキャストのメリットやデメリット、ギガキャストとメガキャストの違いなどについて説明する。(2025/7/29)

製造マネジメントニュース:
炭素繊維複合材料の世界市場調査結果、2050年は2024年比2.6倍に
富士経済は、航空機や自動車などに使用する、炭素繊維複合材料の世界市場に関する調査結果を発表した。2050年の市場規模は、2024年比2.6倍の8兆6864億円に達すると予測する。(2025/7/25)

上面放熱パッケージで性能を引き出す:
PR:使いやすいSiCの到来――放熱設計と高速駆動の課題に応えるCoolSiC G2×Q-DPAK
自動車の電動化や再生可能エネルギー産業の成長を背景に、炭化ケイ素(SiC)パワー半導体の活用が広がっている。かつては高価格/高性能な用途に限られていたが、現在ではウエハー生産量が増加して価格が手ごろになり、幅広い用途での採用が現実的になっている。ここで立ちはだかるのが信頼性や放熱設計、インダクタンス低減といった“使い勝手”の壁だ。インフィニオン テクノロジーズの「CoolSiC MOSFET G2」と表面実装/上面放熱に対応したパッケージ「Q-DPAK」は、こうした設計課題への現実的な解決策を提示する製品だ。(2025/7/28)

電子ブックレット(モビリティ):
新型リーフ登場、日産のEV情報をおさらい
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、日産自動車のEV(電気自動車)「リーフ」のフルモデルチェンジに合わせて関連記事をまとめた「新型リーフ登場、日産のEV情報をおさらい」をお送りします。(2025/7/25)

車載ソフトウェア:
モノづくりソフトウェアでデジタル赤字を反転へ、「New SDV」が勝ち筋に
イーソルのユーザーイベント「eSOL Technology Forum 2025」の基調講演に同社 代表取締役社長CEO兼CTOの権藤正樹氏が登壇。本稿では、同講演で権藤氏が語った、日本のモノづくりを担う製造業と関わりの深い組み込みソフトウェアが果たすべき役割や、SDVへの取り組みが進む自動車市場における日本の勝ち筋などについて紹介する。(2025/7/24)

リサイクルニュース:
自動精緻解体によるCar to Carを目指し6社が協議会を設立
デンソー、東レ、野村総合研究所、ホンダ、マテック、リバーの6社は、使用済み自動車の自動精緻解体によるCar to Carの実装化を目指し、「BlueRebirth協議会」を設立した。(2025/7/24)

国内自動車部品メーカーがトランプ関税に危機感 コスト削減、減産、供給網見直しを懸念
トランプ米政権による関税措置の長期化で、自動車部品メーカーが危機感を強めている。悪影響の拡大によって米国で完成車を販売する発注元の自動車メーカーから、コスト削減や減産を迫られる恐れがあるためだ。(2025/7/23)

3Dプリンタニュース:
射出成形用ペレットからダイレクト造形できるAPF方式3Dプリンタ
日本3Dプリンターは、ARBURGの3Dプリンタ「ARBURG Freeformer」シリーズの取り扱いを開始する。金型が不要で、射出成形用のペレットからダイレクトに自動車などの産業用機能部品を造形できる。(2025/7/22)

「穴」の問題を根本から解決!:
PR:“音を聴くクルマ”が切りひらく自動運転の次なるステージ ―― インフィニオンのIVSが示す可能性
自動運転の精度向上には“聴覚”の実装が不可欠だ。インフィニオン テクノロジーズの新センサー「IVS」は、MEMSマイクの課題を克服し、クルマに“音を聴く力”を与える。(2025/7/22)

エッジAIをどう構築する?:
交通事故ゼロを目指すトヨタ、「2つのエッジ」の統合がカギを握る理由
コネクテッドカーのデータ基盤にもAIの波が押し寄せている。膨大な容量の車両データを収集し、それを学習して高度な車両制御に還流する仕組みを作ることができれば、モビリティの安全性は格段に高まる。トヨタ自動車が構築、実証実験を進めるエッジコンピューティングによる統合データ管理基盤の現状を、研究リーダーが語った。(2025/7/22)

Merkmal:
また税金? 走った分を課税する「走行距離課税」のゆくえ
電動車の普及と燃料税収の約1兆円減少を背景に、日本の自動車税制は「走行距離課税」の導入が急務となっている。若者の72.8%がクルマ離れを自覚し、カーシェア会員は50%増。公平性と技術課題、プライバシー保護が焦点となる中、国民的議論の深化が求められている。(2025/7/20)

最高時速60kmのEVへの“走行中給電”に成功 大成建設が発表 道路からの連続無線給電に進展
大成建設は、最高時速60kmで走る電気自動車に対して、次世代道路による最大出力10kWの連続無線給電に成功したと発表した。(2025/7/18)

中国がサプライチェーンをテーマにした展示会 NVIDIA、Tesla……米有力企業も出展
中国政府系団体が主催するサプライチェーン(供給網)をテーマにした展示会「中国国際供給網促進博覧会」が北京市で開かれている。初参加の米半導体大手NVIDIAのほか、電気自動車(EV)大手Tesla、小売り大手Walmartなど米有力企業が出展。トランプ米政権が対中圧力を増す中、中国側は米企業との協力関係をアピールし対抗姿勢を示した。(2025/7/18)

高根英幸 「クルマのミライ」:
「国産VS.アジアン」選ぶ理由が変わった タイヤ市場の二極化とメーカーの打ち手
クルマを支えているタイヤ。実績のある国産タイヤメーカーのほか、近年はアジアンタイヤも広まっている。安さと安心でユーザーの選択は二極化している。ブリヂストンやダンロップなどは、時代の変化に合わせてどのように技術や戦略を進化させているのか。(2025/7/18)

日産が「創業の地」に別れ 追浜・湘南の生産終了で“ぬるま湯経営”に終止符
日産自動車は15日、神奈川県の追浜工場と子会社の日産車体の湘南工場での車両生産の終了を決定した。(2025/7/16)

パナソニックHD 米カンザスのEV電池工場が量産開始 テスラ不振で不透明感ぬぐえず
パナソニックホールディングス(HD)は14日、米カンザス州に新設した電気自動車(EV)向け電池の新工場で量産を開始したと発表した。ネバダ州に続き、米国で2番目の生産拠点。(2025/7/16)

組み込み開発ニュース:
国内自動車市場向け初となるASA-ML準拠のカメラ開発プラットフォーム
Microchip Technologyと日本ケミコン、ネットビジョンは共同で、国内自動車市場向け初となるASA-ML準拠のカメラ開発プラットフォームを開発した。(2025/7/16)

製造マネジメントニュース:
ボルボ・カーと次世代自動車の開発に向けた協業関係を強化
日立製作所の米国子会社GlobalLogicは、ボルボ・カーのパートナーエコシステムにて、エンジニアリングサービス分野のグローバルな戦略的パートナーに選ばれた。(2025/7/16)

車載ソフトウェア:
SDVの潮流に自動車業界は対応できるのか、AWSは「3つの道具」で支援
AWSジャパンが自動車業界で注目を集めるSDVの潮流や、SDVの浸透によって変わりつつあるツール環境や仮想ECU、コネクテッド基盤の動向について説明した。(2025/7/15)

CIO Dive:
自動車大手、トランプ関税の逆風下でAIに活路 トヨタ、フォード、GMの事例
自動車大手の各経営陣が財務報告で述べたところによると、各社は顧客体験の向上やコスト最適化、利益拡大のためにAI活用を進めているようだ。(2025/7/11)

民生機器の感度改善にも:
「世界初」C-V2X通信向け自動車用ノイズ対策フェライトビーズ
村田製作所は、自動車用C-V2X通信のノイズ対策に対応したチップフェライトビーズ「BLM15VM」シリーズを商品化した。5.9GHz帯で1000Ωと、高インピーダンスの周波数帯域が拡大し、ノイズ対策に貢献する。(2025/7/9)

材料技術:
E-Axleの摺動部や機械部品が焼き付かない低粘度E-フルードを実現する添加剤
三洋化成工業は、電気自動車(EV)の駆動ユニット「E-Axle(イーアクスル)」向けの製品として、耐摩耗/耐焼き付きポリマー添加剤「アクルーブ NS-100」を開発した。(2025/7/9)

航空機技術:
パイロットレスの空飛ぶクルマの社会受容性向上に関する連携協定を締結
山梨県、日本航空、MS&ADインターリスク総研、山梨大学、九州大学は、パイロットレスの空飛ぶクルマである無操縦者航空機の実装化を目標に、その社会受容性向上に関する産官学の連携協定を結んだ。(2025/7/8)

高根英幸 「クルマのミライ」:
残クレのゴリ押し、ボディコーティング……車ディーラーはどうやって儲けているのか
自動車ディーラーはどのように収益を確保しているのか。時代とともに、新車・中古車販売や付帯サービスなどの状況が変化している。2025年4月には、“抱き合わせ商法”が問題視された。最近は、高額なボディコーティングが人気で利益率も高いようだ。(2025/7/4)

トランプ氏、テスラへの補助金削減を示唆 マスク氏との対立激化
トランプ米大統領は7月1日、連邦政府の支出を削減するため、米電気自動車(EV)大手Teslaなど、実業家イーロン・マスク氏の経営する企業への補助金削減を政府効率化省(DOGE)が検討すべきだとの考えを示唆した。(2025/7/2)

3Dプリンタニュース:
ボッシュが3Dプリンタ製ロボットハンドツールを採用 ワークの傷防止に効果
リックスは、KiQ Roboticsと共同開発中の3Dプリンタ製ロボットハンドツール「柔軟指」がボッシュに採用されたと発表した。自動車部品を製造する東松山工場の生産プロセスで順次導入を拡大しており、他工場での展開も検討を進めている。(2025/7/2)

素材/化学インタビュー:
自動車部品で採用を目指す高強度セルロースファイバー材料 その利点とは?
パナソニックHD MI本部 生産技術研究所 材料プロセス技術開発部 有機材料技術課 課長の豊田慶氏に、kinariの特徴やリサイクルシステム、展開事例、最近の取り組み、今後の展開について聞いた。(2025/7/2)

組み込み開発ニュース:
C-V2X通信などの高周波ノイズ対策に対応するチップフェライトビーズ
村田製作所は、自動車向けC-V2X通信のノイズ対策に対応するチップフェライトビーズ「BLM15VM」シリーズを商品化した。5.9GHzにおけるインピーダンスが1000Ωで、高周波ノイズ対策ができる。(2025/7/1)

テスラ、工場→納車まで完全自動運転 一部始終収めた映像を公開
米Teslaが、自動運転によって同社の電気自動車「モデルY」を工場から購入者の自宅まで届けることに成功したとして、その様子を収めた30分強の動画を公開した。自動運転によって車を購入者のもとに配送するのは世界初という。(2025/6/30)

電動化:
米国の関税影響は自動車業界全体で「340億ドル」、1台1800ドルの負担
アリックスパートナーズはレポート「2025年版グローバル自動車業界見通し」を発表した。2025年の世界の新車販売台数は、米国や欧州での販売減少を、中国を含むアジアの販売拡大で相殺することで前年比1%増にとどまると見込む。(2025/6/30)

和田憲一郎の電動化新時代!(57):
EV向けワイヤレス給電の現在地と普及に向けた課題
2011年の東京モーターショーで多くの自動車メーカーが取り組みを発表したEV向けワイヤレス給電。それから約15年が経過したが、ニュースで取り上げられることはあっても実用化は進んでいない。このEV向けワイヤレス給電の現在地と普及に向けた課題について2人の専門家に聞いた。(2025/6/27)

Japan Drone 2025:
自動車からドローンへ、試作メーカーの「トピア」が大型実機を5カ月で開発
自動車の試作開発やカーレース用の高性能カーボン部品を製造してきたトピアは、「Japan Drone 2025」に初出展し、5カ月で開発した大型実機を披露してドローン分野への本格進出を表明した。「自動車からドローンへ」トピアはどのような戦略で異なる領域に参入しようとしているのか。(2025/6/27)

名古屋にも拠点設立:
自動車48V化に対応 日本のMOSFET市場に本格参入する台湾セミコンダクター
Taiwan Semiconductorは日本のMOSFET市場に本格参入すると発表し、「PerFET80Vシリーズ」「PerFET100Vシリーズ」の販売を開始した。発表に合わせて同社は日本のメディア向けに説明会を開催した。(2025/6/27)

電動化:
バッテリー交換式EVの実用化に向けて東京都で実証試験を実施
三菱ふそうトラック・バス、三菱自動車工業、Ample、ヤマト運輸の4社は、バッテリー交換式電気自動車とバッテリー交換ステーションの実用性に関する実証試験を2025年9月から東京都で始める。(2025/6/25)

リアルタイムOS:
PR:最新のロボットや医療機器の要件を満たす組み込みシステムの開発には何が必要か
自動車やロボット、医療機器などのミッションクリティカルな組み込みシステムの開発では機能安全やセキュリティへの対応は必須要件だ。近年は、さらにその先の差別化要因としてソフトウェアの力を引き出すSDxを実現する必要がある。(2025/6/25)

モビリティサービス:
モビリティDX戦略をアップデート、日本の自動車産業の競争力強化を目指す
経済産業省と国土交通省は、グローバルな技術開発競争の激化や地政学リスクの高まりを受けて、日本の自動車産業の競争力をさらに向上させるため、官民で検討して「モビリティDX戦略」をアップデートした。(2025/6/24)

「半導体開発への投資が不可欠」:
コンチネンタルが半導体を自社開発へ、製造はGF
ドイツの自動車部品大手Continentalが、自社向けに車載半導体を開発する新組織を設立した。設計と検証を自社で行い、GlobalFoundries(GF)が製造パートナーとして製造する。(2025/6/24)

テスラのロボタクシー、予定通り走行開始 テキサス州で
米南部テキサス州オースティンで6月22日、電気自動車大手Teslaによるロボタクシー(自動運転タクシー)走行が予定通り始まった。(2025/6/23)

サダタローのゆるっとマンガ劇場:
クルマが勝手に動く……Switch 2の「マリカー」に不穏な気配を感じたマンガ家、“呪われたJoy-Con 2”の存在に気づく
何かと話題の新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」。「マリオカート ワールド」で「カートが勝手に動く」という問い合わせが多い理由が分かりました。「おすそわけプレイ」時のJoy-Con 2の設定です。(2025/6/22)

携帯電話業の顧客満足度ランキング 3位「楽天モバイル」、2位「LINEMO」、1位は?
サービス産業生産性協議会が、2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回の調査の結果を発表した。9年連続で顧客満足度1位を獲得した自動車販売店とは?(2025/6/21)

Merkmal:
トップダウン時代の再来か? 「トヨタの独走」と「日産の低迷」に学ぶリーダー論
若年層の52%が「強いリーダー」を求める英国世論は、企業統治にも波及しつつある。EVシフトで揺れる自動車業界では、トヨタやBYDにみられるトップ主導型と、日産やVWの合議制との間で、成長力に最大6.4倍の差が顕在化。経営構造は今、再設計を迫られている。(2025/6/21)

ドローン:
定員5人の「空飛ぶクルマ」を大阪・関西万博に展示、2026年に実証運航を目指す米国製“Midnight”
住友商事とJALの合弁会社のSoracleは、「大阪・関西万博」で米国製の空飛ぶクルマ大型モデルを展示する。実機サイズのモデル機を間近に見られるだけでなく、客席に座って実用化間近の“未来の乗り心地”を体感できる。(2025/6/20)

高根英幸 「クルマのミライ」:
BYDの軽EVは日本で売れるのか 苦戦が予想される“これだけの理由”
中国のBYDが日本で軽自動車のEVを投入すると話題になっている。しかし、日本で売れるのかは微妙だ。その背景には、モノづくりに対する根本的な考え方の違いがある。品質に対する姿勢が従来と変わらないなら、日本ではあまり受け入れられないだろう。(2025/6/20)

頭脳放談:
第301回 新世代車開発を1年短縮するというArmの新プラットフォームは「SDV」から「AIDV」へ その実力は?
クルマが、スマートフォンのようにソフトウェアのアップデートで機能を改善したり、追加したりできるようになるという。こうしたクルマは、「SDV(ソフトウェアデファインドビークル)」と呼ばれる。SDVを支える技術として、当然、車載向けプロセッサが存在する。この分野でもArmが攻勢を強めている。Armの強さはどこにある?(2025/6/20)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。