製造業IoT:
ダイキンと日立、AIエージェントによる工場の設備故障診断で対応時間半減へ
ダイキン工業と日立製作所は、ダイキンの業務用空調機器を生産する堺製作所臨海工場で、工場の設備故障診断を支援するAIエージェントの実用化に向けた試験運用を開始した。(2025/4/23)
“紙と電話”で残業まみれ……高知の中小企業は「取引先を巻き込んだDX」でどう生まれ変わったか
私たちの食と密接しているにも関わらず、意外なほど私たちは青果市場のリアルを知らない。価格の高騰を防ぎ、従業員たちの業務負荷も下げる――ITツールの導入でそんな成果を出した高知・須崎青果の事例を紹介する。(2025/4/23)
ERP移行の“失敗”から学ぶ
自治体がOracleに委ねた“変われない業務”の代償
英国バーミンガム市議会は、2023年9月に財政破綻を宣言した。これには、OracleのクラウドERPへの移行失敗が大きく影響しているという。ERPの導入から本番稼働までの意思決定プロセスで何が起こったのか。(2025/4/23)
ハローワークに生成AI 厚労省、「利便性向上のツール」として実証実験
厚生労働省は2025年度中に、ハローワーク業務での生成AI導入に向けた実証実験を行う。求人レコメンドなどに活用し、全国10拠点で効果を検証。業務負荷の軽減とサービス向上を図る。(2025/4/22)
新卒2年目がAIツールを使っている業務 3位「資料作成の補助」、2位「アイデア出し」、1位は?
新卒2年目(2024年入社)の社員は、業務でどの程度AIツールを活用しているのか。ICTコンサルティングサービスを提供するFutureRays(大阪市)が調査を実施した。(2025/4/22)
誰かが残したSQL文を解説するAI ウイングアーク1st、引継ぎやモダナイズを効率化へ
ウイングアーク1stが「Dr.Sum Copilot」をリリースした。既存のSQLコマンドを生成AIが分析し、解説テキストを生成することで、属人化の解消や引継ぎ業務効率化を支援する。(2025/4/22)
生成AIで顧客対応を革新 SBI損保、オペレーターの記録業務を35%削減できるか
SBI損保はアルティウスリンクと共同で生成AIを活用した顧客体験向上の実証実験を開始した。音声認識と自動要約で記録作業を効率化し、顧客満足度の相関分析やサービス改善要望の抽出も実施する。AIの実業務導入と応用範囲拡大を目指す。(2025/4/22)
製造IT導入事例:
九州電力、ローカル5GへのiPhone直結を実現し業務活用を開始
NSSOL、九州電力、ニシム電子の3社は、九州電力の発電所でiPhoneをローカル5Gに直接接続する技術検証を経て、業務での実用を開始する。(2025/4/22)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
ITリーダーに必要なスキルはITの基本的な概念理解とコミュニケーション力――日本化薬 末續肇氏
「世界的すきま発想。」により、ニッチでも突出した技術で付加価値の高い製品を創出する日本化薬グループ。中期事業計画の全社重要課題の1つであるDXでは、ITの活用で業務全体をより効率的かつスピーディーに変革することを目指している。(2025/4/22)
製造業ERP導入の道しるべ(3):
中堅製造業のERP導入で学ぶ DXを妨げるブラックボックス化を解消するアプローチ
SAPのERPを例に、ERPの導入効果や業務効率化のアプローチなどを紹介する連載「製造業ERP導入の道しるべ」。第3回は、10年以上前に導入した基幹システムから「SAP S/4HANA」へ移行した中堅製造業の事例を紹介する。どのようにしてブラックボックス状態を解消し、本番運用につなげていったのか――。(2025/4/22)
大阪大、附属図書館に“顔パス”入館ゲート 出欠確認での活用も視野
大阪大学は、附属図書館全4館に顔認証技術を導入する。国立大学では初の試み。学生証なしで入館・貸し出しに対応できるようにし、業務効率化と利便性向上を図る。(2025/4/21)
製造IT導入事例:
IHIが調達データプラットフォームを導入、見積もり業務を効率化
A1Aの製造業向け調達データプラットフォーム「UPCYCLE」を、IHIの車両過給機SBU調達部門が導入した。導入によりコストの変動要因が可視化され、データに基づいたコスト削減や販売価格への適切な反映が可能になる。(2025/4/21)
製造マネジメントメルマガ 編集後記:
生成AIで今後最も大きく変わるモノづくり業務は何か?
製造関連業務への期待が低いことが意外でした。(2025/4/21)
ロボット開発ニュース:
「カチャカプロ」の兄貴分!? 可搬重量最大100kgの新モデルを披露
Preferred Roboticsは、「第10回 モノづくりワールド[名古屋]」において、最大100kgの重量物に対応する業務用搬送ロボットの新モデルを披露した。業務用小型搬送ロボット「カチャカプロ」で培った技術を基に、2025年末〜2026年初の正式リリースを目指して開発を進めているところだ。(2025/4/21)
「BPM」認定資格10選【後編】
「製品開発が遅い」「無駄も多い」を解決する人になれるBPMの認定資格とは
市場環境が厳しさを増している中、業務の効率化が組織にとって喫緊の課題だ。ビジネス管理の腕を磨いて業務改善につなげるために有効な認定資格とは。(2025/4/19)
FM:
MODEとugoが業務提携、現場巡回/点検の自動化など推進
MODEとugoは業務提携を締結した。MODEの統合IoTプラットフォーム「BizStack」と業務DXロボット「ugo」を連携させ、現場業務の自動化や省人化、データ活用の高度化を推進する。(2025/4/18)
RPAのUiPathがAIエージェントを自動化ワークフローに組み込める新ツールを発表、Agentforceなどとの関係は
RPAのUiPathが、AIエージェントを業務自動化プロセスに組み込めるオーケストレーションツールを国内発表した。場合によっては複数のAIエージェントをロボットや人と組み合わせ、高度な自動化ができるという。(2025/4/18)
【事例紹介】ChatGPTで画像生成、自治体業務にも効果大 職員向けに活用法を徹底解説
本記事では、ChatGPTの画像生成機能の基本と使い方から、自治体業務への具体的な活用例、画像中の日本語テキストを修正するコツ、さらにはプロンプトの例や使用上の注意点まで、包括的に解説する。(2025/4/18)
電子ブックレット(製造マネジメント):
製造業における生成AIの業務活用動向調査【2025年版】
MONOist編集部は「製造業における生成AIの業務活用動向調査」を実施した。調査期間は2025年2月10〜25日で、有効回答数は402件だった。調査結果の詳細をレポート形式でお届けする。(2025/4/18)
電子ブックレット(素材/化学):
資源循環動向調査2024 7割が「資源循環に取り組むべき」
近年、環境配慮の施策として使用済み製品を廃棄せず、資源として循環させる「資源循環」が国内外の企業から関心を集めています。そこで、MONOistの読者を対象に行いました「資源循環動向調査2024」を紹介します。本調査では国内の企業における業務と資源循環の関わりや推進する上での課題、解決策として役立つと考えているツールおよび手法などを調べました。(2025/4/17)
仙石惠一の物流改革論:
物流業務のアウトソーサー選定、なぜ失敗する? 失敗しないための評価基準を紹介
本連載では直近、物流業務のコスト削減や効率化を目指し、外部の企業に一部業務をアウトソース(委託)するための正しいステップについて確認してきた。今回は、公平公正なアウトソース先の選定方法について見ていきたい。(2025/4/17)
駅のトイレ清掃、「匂いセンサー」で効率化 JR東日本子会社などが実証実験
首都圏にあるJR駅の清掃業務を担当するJR東日本環境アクセスなど3社は、駅のトイレ清掃を効率化するため、匂いセンサーを使用する実証実験を始めた。(2025/4/16)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「業務課題およびシステム開発」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/4/16)
コスモ石油、配船計画にAI導入→業務効率が約20%改善 どう活用した?
コスモ石油は4月、石油輸送に使用する内航船(日本国内の港間で貨物を輸送する船舶)の配船計画作成にAIを導入した。導入のきっかけは、配船計画業務の複雑さだ。(2025/4/15)
徐々にWindows 11への移行が進む:
情報システム部の業務が「守りの運用」に偏っている ソフトクリエイトが実態調査結果を発表
ソフトクリエイトは「情報システムの現状とIT活用実態アンケート 2025」の結果を発表した。企業の情報システム部は、システム運用や保守に多くの時間を取られているが、Windows 11への移行は徐々に進んでいることが分かった。(2025/4/15)
切削加工CAD/CAM自動化:
PR:あの作業がなくなる? 切削加工を効率化するCAD/CAM自動化支援とは
多品種少量生産への対応や価格競争の激化、人手不足など、製造業における業務効率化は待ったなしの状況にある。こうした中、応用技術は切削加工業界向けに新たなソリューション「Autodesk製品 CAD/CAM自動化支援サービス」の提供を開始する。これまで人手に頼っていたパス生成の事前準備から加工指示書作成までを一貫して自動化することで、現場の負担軽減と業務プロセスの大幅な効率化を図る。このソリューションが現場にもたらす変化について、詳しく話を聞いた。(2025/4/15)
デジタルツイン:
建設現場向けデジタルツインプラットフォームを開発、大規模造成工事で有効性を確認 安藤ハザマ
安藤ハザマとWorldLink&Companyは建設現場向けデジタルツインプラットフォームを開発した。現在施工中の大規模造成工事に導入し、施工管理業務での有効性を確認した。(2025/4/14)
現場管理:
リコー、360度カメラと画像活用アプリで現場の記録/共有を効率化
リコーは、建設/設備管理業界などの現場業務を対象に、360度カメラとAIによる画像補正、画像データ共有機能などを備えた「RICOH360 ビジネスパッケージ」の国内提供を開始した。(2025/4/14)
物流のスマート化:
スキマバイトなど人材の多様化に対応、軽量で設定しやすいRFIDスキャナー
デンソーウェーブは、従来機種から10%軽量化した、新型RFIDスキャナー「SP2」を発売する。スマートデバイスをかざすだけで簡単に接続でき、業務に不慣れなスタッフでも使いやすい。(2025/4/14)
「Microsoft 365 Copilot」活用の成果が続々:
PR:「住友商事が年間12億円削減」「大和総研が業務効率化に成功」――AIで成果を挙げられた共通点とは
(2025/4/22)
「BPM」認定資格10選【前編】
“業務効率化のプロ”になれる「ビジネスプロセス管理」(BPM)の認定資格とは
さまざまな組織で業務が複雑化している中、ビジネスプロセスを管理するプロのニーズが高まっている。「BPM」の腕を磨くために有効な認定資格とは。お勧めのものを紹介する。(2025/4/12)
IBMが「IBM z17」を発表 AI時代のメインフレームは何が違う?
IBMはメインフレームの次世代モデル「IBM z17」を発表した。AIによる業務効率化のメリットを享受できるシステム基盤の全貌とは。(2025/4/11)
製造マネジメントニュース:
定常核融合炉の開発で重要な材料「ベリリウム」の調達などで協業
Helical FusionはMiRESSOと、商用の定常核融合炉の開発で重要な装置「ブランケット」の材料候補であるベリリウムの将来的な調達ならびに仕様/設計検討を共同で進める業務提携を開始した。(2025/4/11)
USJが実践 業務時間内に他部署とコミュニケーションする、ユニークな取り組みとは?
あなたやチームのメンバーは、チーム外の他者と関わることはどれくらいあるだろうか。USJでは、初対面同士の6人で昼食を取る取り組みが、「横のつながり」をつくり、組織の潤滑油になっているという。USJのV字回復期を支える人材育成を担った梅原千草氏が執筆した『最高の自走型チームの作り方』より、USJが実践するUni-Gohanの取り組みを紹介し、リーダーがとるべきコミュニケーションへの姿勢について解説する。(2025/4/11)
従業員が“全員タイミー”なサブウェイ登場へ ワタミと業務提携 外食産業の人材不足問題に切り込む
スキマバイトサービス「タイミー」を提供するタイミーは、外食事業を手掛けるワタミと業務提携契約を結んだと発表した。サンドイッチチェーン「サブウェイ」で、タイミーを活用した店舗経営を構築する。(2025/4/10)
金融業界が生成AIに注目すべき理由 8つの使用例を基に解説
生成AIのデータ分析能力や、報告書を改善する機能により、金融業界における業務の一部を簡素化できる。8つの活用事例とともに詳細を確認しよう。(2025/4/10)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「債権管理業務」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/4/7)
弥生が中小企業を支援する「弥生会計 Next」を正式リリース クラウドベースでサービス連携による処理の自動化を推進
弥生の法人向け会計アプリ「弥生会計」のクラウド版が正式リリースされた。クラウド化によりサービスとの連携で会計業務の自動処理がしやすくなったことが特徴だ。先行してクラウド化された「弥生給与」にも大幅アップデートが実施された。(2025/4/9)
FAニュース:
オムロンがNVIDIAと連携で高度なデジタルツイン、装置内部を正確に再現
オムロンは、「NVIDIA GTC 2025」において高度なデジタルツイン再現技術を公開した。同社の自動化ソリューションとNVIDIA Omniverseを連携し、デジタルツイン環境を構築することで業務効率の改善に貢献する。(2025/4/9)
製造IT導入事例:
キッコーマンが需給調整自動化システムの運用開始、物流負荷を軽減し在庫適正化
キッコーマン食品は、時系列モデルを活用して出荷量を予測し、自動で生産計画を立案する需給調整システム「Naries」を導入。人手に依存していた業務を自動化することで、物流負荷の軽減と在庫の最適化、業務の標準化を実現する。(2025/4/9)
AIの業務利用 「翻訳」「データ分析」を超えた1位は? 1000人に調査
生成AIを導入する企業が増加傾向にある中、ビジネスパーソンはどのような業務に生成AIを活用しているのか。(2025/4/9)
AIプラットフォームと次世代CRMに重点
ServiceNowが“AIエージェント元年”に提供する最新リリース「Yokohama」を解説
ServiceNow Japanはさまざまな業務を支える「NowPlatform」の共通プラットフォームとしての強みを生かし、AI活用や次世代CRMなど、部門横断的に活用される機能の強化に取り組む。(2025/4/9)
現場管理:
作業内容から災害事例を自動抽出、労災事例検索/施工管理サービスを連携 東急建設
東急建設は、労働災害事例検索システム「K-SAFE」と施工管理サービス「Buildee調整会議」を自動連携し、業務効率化する仕組みを構築した。(2025/4/8)
2027年4月に適用迫る:
【対応企業“生の声”】新リース会計基準「今すぐ始めるべき」準備とは? 最も大変だった対応は?
新リース会計基準への対応を進めている企業は知っている「今すぐ着手するべき準備」とは。中でも思わず「二度とやりたくない」とこぼすくらい、大変だった対応は? 多くの企業の財務指標や経理業務に影響が及ぶと予想される新リース会計基準。対応のヒントを、先行企業の生の声から知る。(2025/4/8)
製造業の生成AI活用:
PR:日本製鉄はどうやって生成AIを業務に取り込んだのか そのリアルな道筋
生成AIの利用が製造業でも進んでいるが、業務領域に深く取り込んで成果を出せている企業は少ない。この障壁を打破するためには何が必要だろうか。日本マイクロソフトが開催した製造業向けエグゼクティブセミナーの内容を紹介する。(2025/4/8)
BAS:
東京ガスがBAS事業強化、計装工事会社を子会社化
東京ガスは、業務用ビル向け中央監視システム(BAS)事業の強化に向け、BASの設計、導入、保守を手掛けるトラストエンジを子会社化した。東京ガスが提供する「Joy」シリーズを核にしたBASを、ソフト開発から現場導入、保守までワンストップで提供し、ビル管理支援の体制を強化する。(2025/4/7)
不動産テック:
「不動産会社の13%超がDXに着手。物件募集/管理で導入が最多」アットホームが不動産DXの実態調査
アットホームは、不動産DXの実態を調査した。不動産会社の半数超がDXに取り組んでいると回答し、対象業務は物件の募集や管理、重要事項説明、入居申込みの順となった。(2025/4/7)
三井住友銀行と富士通、共同でデータ分析ソリューション開発
富士通と三井住友銀行が、AIを活用したデータ分析ビジネスの共創に向けた基本合意書を締結した。企業の意思決定の高度化と業務効率化を目指し、新たなデータ分析ソリューションを開発する。(2025/4/7)
電子ブックレット(モビリティ):
2030年に向けたスズキの戦略
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、物流業務の自動化に関連したニュースをまとめた「2030年に向けたスズキの戦略」をお送りします。(2025/4/7)
「データベースのOracle」から「クラウドのOracle」へ:
PR:クラウドコンサルタントを育む情報共有の文化とは? ビジネス変革をリードする日本オラクルの若きエンジン
データベース企業からクラウドサービスベンダーへと大胆な企業変革を進める日本オラクル。この変革を営業部門と共に支え、顧客課題に寄り添う存在がコンサルティング部門だ。30代前半で日本オラクルに転職し、コンサルタントとして活躍する若手2人に、転職のいきさつや業務内容などを聞いた。(2025/4/7)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。