オラクルは現在(2016年5月)、パブリッククラウドとオンプレミスの双方で同じ技術基盤を用いることにより、アプリケーションやデータのポータビリティを高め、ハイブリッドクラウド管理のコスト削減を推し進めようとしている。もちろん、このコンセプトはOracle Cloud Machineでも踏襲されている。
例えば、標準の管理ツールである「Oracle Enterprise Manager」を使えば、パブリッククラウドであるOracle Cloudと同様に、Oracle Cloud Machine上の環境も一元的に管理することが可能となっている。
「オンプレミスとクラウドが混在するハイブリッドクラウド環境については、その管理負担の増大をいかに抑えるかが、各社のIT部門にとって重要な課題となります。それらを全て同じツールとスキルによって一元的に管理できる環境は、運用管理の観点から最も合理的な選択肢となるはずです」(松崎氏)
Oracle Cloud Machineは、パブリッククラウドのメリットを認識しながらも、さまざまな理由から本格的な導入に至っていない企業にとって、まさに“救世主”ともいえるサービスである。国内における提供は間もなく開始される。
Oracle Database Cloud Serviceはどこまで「使える」か
Oracle Database Cloud Serviceは本当に使えるか? 新日鉄住金ソリューションズの検証は
Oracle Cloud Platformを使うべき理由──他と何がどう違うのか
オンプレミスと同じアーキテクチャだからこそ実現できる! 既存IT資産を無駄なく生かすクラウド「Oracle Cloud Platform」のユーザーメリットとはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2016年6月15日
驚異的なパフォーマンス、優れた運用効率、最高の可用性とセキュリティ、クラウド対応を実現するOracle Exadataとの統合、クラウド、可用性や運用管理など、次世代データベース基盤構築のために参考になる必見資料をまとめてご紹介いたします。