TOP
連載一覧
@IT Special
セミナー
eBook
ブログ
アットマーク・アイティ ITエキスパートのための問題解決メディア
Loading
@IT総合トップ >
@ITspecial
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

pr

キーワードは「イン・ザ・クラウド」、あのガンブラーにも有効!

数値で見る
トレンドマイクロ ビジネスセキュリティの実力

あのガンブラーですらも96%ブロック、トレンドマイクロの「ビジネスセキュリティ」は“防御力”で勝負――第三者機関からも認められたその実力を、説得力のある「数値」で検証しよう。
    1.5秒に1つ、2年で10倍、1日平均7.6件――
絶望的な数字に絶望しないための「トレンドマイクロ」の技術

 1.5秒に1つ【注1】、2年で10倍、1日平均7.6件――これらの数字に、詳細な説明はもう要らないだろう。

 ネットワークを通じてやってくる脅威は、私たちの想像を超えるスピードで増えている。1.5秒に1つ増える不正プログラム、2年間で10倍以上に激増した脅威、そして1日平均7.6件の企業感染――これが、私たちの置かれた「絶望的な」現状だ。

【注1】
数値は2009年AV-Test提供データを基にトレンドマイクロが算出

図1 脅威の現状――脅威は常に進化、増加している(画像はクリックで拡大します)
(出典: AV-Test.org, 2009年11月)

 この状況にトレンドマイクロは、「イン・ザ・クラウド」のSPN(Smart Protection Network)で対抗する。セキュリティとクラウド、一見すると単に“流行に乗っただけじゃないか”と思うかもしれないが、これは間違いだ。むしろ、「時代がSPNに追い付いた」ともいえる。

【関連記事】
ネットの脅威はネットで防げ
クラウド時代の新しいセキュリティ対策 トレンドマイクロの「SPN」

http://www.trendmicro.co.jp/safety80/solutions/trendmicro.asp

    450億の問い合わせ、16億の蓄積データ、だから“96%”の防御率
イン・ザ・クラウドだからこその「安心できる数字」

 変わりゆく攻撃手法、いま現在のトレンド、そして今後も変わらず利用され続ける手法は「Webからの攻撃」だ。

 従来は不正なサイトへの誘導が主な攻撃手法であったが、ガンブラーなどが使うのは、正規のサイトに意図しないコードを埋め込み、不正なサイトへリダイレクトするという手法だ。正規のサイトに埋め込まれた攻撃コードがブラウザやプラグインの脆弱性を突き、PCは不正プログラムの支配下に置かれる。

 この不正プログラムを検知する対策、これが従来の「パターンファイルによる検知」だ。この方法は不正プログラムの多様化により、パターンファイルの肥大を招いている。増え続ける脅威の前では、この対策だけでは限界がやってきてしまう。

 では、ここでもう一度対策すべきポイントを考えてみよう。

  • 最初の誘導がフィッシングだと分かっていれば――
  • 偽サイトだと分かっていれば――
  • 不正プログラムと分かっていれば――

 これらの「パターンファイル以外でも対応するための仕組み」、それがトレンドマイクロのSPN(Smart Protection Network)だ。全世界のクライアントやラボから上がってくる情報を集約し、集合知として不正なWebサイトの情報をクラウド側で集約する。その1日あたりの問い合わせ処理数、実に450億件。クラウド内のデータベースにはすでに16億もの不正なWebサイトが登録されている。

図2 ガンブラーにも効果あり(2009年11月調査時点)※
※ガンブラー攻撃に悪用された不正なWebサイト100件をランダムに抽出しブロックした結果

 実際にどのくらいの効果があったのか、あの「ガンブラー」で検証しておこう。ガンブラー系のマルウェアは、攻撃の過程で、Webサイトの一部を不正なWebサイトへリダイレクトさせ、感染を狙う 。そのリダイレクト先は時事刻々と変化することが確認できている。トレンドマイクロでは、このリダイレクト先100個をランダムに選択したところ、そのうち96%をブロックすることができた。これは、検体を確保→パターンの作成→パターンの配布という手順を踏んでいては到底実現できなかった数値だ。これを実現したのが、SPNによる集合知、「Webレピュテーション」である。

 また、マルウェアもファイルとしてダウンロードされる。このマルウェアの特徴を世界中から集め、危険だと思われるファイルのダウンロードや実行を止める「ファイルレピュテーション」も新しい脅威からPCを守るために有効な手法だ。

 トレンドマイクロはSPNが提供するWebレピュテーション/ファイルレピュテーションの仕組みを、クラウドが話題になる前の、2005年から始めている。このころからパターンファイルだけではない対策を施していたのだ。

 この取り組みは、第三者機関であるNSS LabsやAV-Testでも高く評価されたことからも、効果が見えるだろう。これらのテストでは、Webからの脅威が大多数という現状を踏まえた内容になっており、これまで競っていたウイルスの検出率よりも「防御力」を試すものだ。こちらも皆さんの厳しい目で、ぜひチェックしてほしい。

“トレンドマイクロとソフォスは、感染源で脅威をブロックする最も堅牢なテクノロジーを搭載しており、結果的に事前に防御できることにより、脅威をブロックするためにファイルをダウンロードする必要性がまったくありません”
- AV-Test

AV-Testによる製品比較結果(トレンドマイクロ)
http://jp.trendmicro.com/jp/threat/technique/review/avtest/index.html

“マルウェアの対策が顧客に配布されるまでの早さには、運用上の差もあることが分りました。”
“トレンドマイクロはレピュテーションベースの対策を取り入れたことで、大きな前進を遂げた……”
- NSS Labs

NSS Labsによる製品比較結果(トレンドマイクロ)
http://jp.trendmicro.com/jp/threat/technique/review/nss/index.html

【関連リンク】
トレンドマイクロの“防御力”

http://jp.trendmicro.com/jp/threat/technique/review/index.html

    メモリ使用率ダウン、ネットワーク使用率ダウン、納得の価格
トレンドマイクロ ビジネスセキュリティなら1本でOK

 企業でのウイルス対策に目を向けると、規模の小さなオフィスでは、1箱で複数のライセンスを提供するコンシューマ向けの製品をそのまま使っているケースが多いかもしれない。しかし少人数のオフィスであっても、トレンドマイクロの法人向け製品「ビジネスセキュリティ」を利用することを強く勧めたい。複数のユーザーが同時に使うことを前提とした製品には、セキュリティ担当者にうれしい機能、性能がそろっているからだ。

 ビジネスセキュリティは、クライアントには必要最小限のパターンのみを持ち、大半をスキャンサーバやクラウドで処理する「スマートスキャン」が実装されている。これにより、巨大になったパターンファイルによるネットワーク負荷は軽減され、PCのメモリ使用量も抑えることができる。これで「ウイルスチェックするとPCが重い」というクレームも少なくなるはずだ。これもクラウドの利用でパターンファイルのサイズを軽減したSPNのメリットだ。

 また、未知のウイルスの挙動を監視する機能や、社内PCの状態を一覧できる管理コンソールが用意されている。どのPCが最新のパターンを適用していないのかが一目で分かる。これは、コンシューマ向けの製品ではできなかったことだろう。

 そしてこのビジネスセキュリティにはウイルス対策だけでなく、URLフィルタ、迷惑メール対策機能も含まれており、この1本を手に入れれば、機能面で迷うことはない。価格は5〜24ライセンスの場合、1ライセンスにつき初年度は“7245円(税込み)”。更新価格は3623円(税込み)だ。この数値が一番説得力がある、と考えたセキュリティ担当者は、ぜひトレンドマイクロに相談してみてほしい。数値と実績を基にした、より詳しい情報が得られるはずだ。

→トレンドマイクロ ダイレクトストア

提供:トレンドマイクロ株式会社
アイティメディア営業企画
制作:@IT 編集部
掲載内容有効期限:2010年6月20日

関連リンク

 「Webからの脅威」への専用対策サイト


Trend Micro Smart Protection Network
 (SPN)


Pollution Tracker
Webからの脅威をリアルタイムレポート

Smart Surfing for iPhone and iPod touch
iPhoneやiPod touchを「Webからの脅威」から守るブラウザ

トレンドマイクロ ウェブセキュリティ for PSP
PSP環境で悪質なWebサイトをブロックするサービス

Trend Micro Web Protection Add-On
危険なサイトへの接続やスパイウェアをブロックする無償アプリケーション

トレンドマイクロ


関連記事
安心のインターネット社会を提供する
  トレンドマイクロの技術
  「Trend Micro Smart Protection Network」
トレンドマイクロの クラウドセキュリティを支えるエンジニアに聞く(@IT Special)

有害サイトをブロック、トレンドマイクロがPSP向けサービス(@ITNews)

トレンドマイクロ、iPhone向けセキュリティサービスを開始(@ITNews)

マルウェア検査をクラウド上で、トレンドマイクロ(@ITNews)
セキュリティTips for Today 連載インデックス(@IT Security&Trust)
@ITトップ|@IT Special インデックス|会議室|利用規約|プライバシーポリシー|サイトマップ


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.