pr



内部統制と業務効率化を両立

グローバルな情報共有・文書フローを実現する
「EMC Documentum」

増え続ける文書をどのように管理するか。あらゆる企業の現場に共通するこの課題をよく検討すると、「業務効率向上」や「コンプライアンス対応」という経営課題に行き着く。つまり、企業が抱えるこの悩みを解決すれば、情報共有によって業務効率の向上もコンプライアンス対応も実現するわけだ。その具体的な手段とは?

    企業は文書で動いている!

 どれほどIT化が進んでも、企業の中からなくならないものがある。その1つが、業務文書だ。決算書などの法的書類のほか、部門内外の情報共有の手段として、文書が果たす役割は非常に大きい。例えば物流部門では、製品の出荷指示書や取引先別納品書などがあるし、開発部門では仕様書や設計書をチームで共有することで仕事を進めている。これらは会社の基幹プロセスをドライブする指示や合意であり、対外的には会社の公式な意思表示となるものだ。こうした文書をいかに管理・共有し、業務を円滑に進めるか――これは業種・業界を問わず、どんな企業にも共通する経営課題だろう。

 各社が苦労する点は大きく分けて、3つある。その第1は、年々増え続ける膨大な文書「量」にいかに対応するか。第2に、会社規模が大きくなるにつれ、分散化する拠点間でどのように文書を共有・回覧するか。そして第3が、機密文書など重要情報に関するセキュリティをどのように確保するか。

 昨今ではこれらの課題に加え、J-SOX法への対応など、内部統制への取り組みも課題となっている。すなわち、「どの文書が誰によって作成され、書き換えられ、承認を受けて正規の書類として扱われるようになったのか、誰がいつそれにアクセスし、具体的な処理を行ったのか」などに関するエビデンスを残す仕組みが必要なのだ。

 以上のような課題を解決する手段として有効なのが、文書管理システムだ。“文書管理”というと「たくさんの文書やファイルを保管するシステム」というイメージがあるが、文書アーカイブのためのファイリングシステムだけでなく、文書フローを確実に管理すること──すなわち組織における意思決定や合意形成の支援という大きな役割が求められるようになっており、情報共有のインフラとして文書管理システムの重要性は大きなものがある。こうした思想に基づいているのが、EMCジャパンが提供する「Documentum」シリーズだ。

    情報共有の3つの柱

 ここで、情報共有に必要な事柄について整理してみよう。まず業務的な観点から見ると、

  1. 適切なプロセスに従い、文書を作成・承認・閲覧できる
  2. 文書の統制なき複製を抑え、「共有」する仕組みを作る
  3. 離れた拠点間でも大量の文書を共有できる

といった事柄を満たす必要がある。一方、技術的には、

  1. 監査に必要なログ/イベント記録の保存
  2. セキュリティ対策
  3. 大量文書データの処理

といった要件を満たさなくてはならない。

 Documentumの特徴は、こうした業務・技術要件に応える機能を網羅的に備えていることだ。同社マーケティング本部 CM&A担当 マーケティング・マネージャの杉本奈緒子氏は「手組みで文書管理システムを構築している企業も多いと思いますが、Documentumは内部統制に必要な『監査証跡』機能はもちろん、関連する複数のドキュメントを仮想的に1つに統合する『バーチャルドキュメント』、異なる拠点で大量文書を高速に処理する『大量文書対応のアーキテクチャ』をすべて備えています。今後、何か新しいニーズが出たとしても、新機能はすべてバージョンアップで対処できるので、手組み開発より迅速かつきめ細かく対応できます」と語る。特に「異なる拠点間で、1つの文書を効率的に共有すること」「大量文書の処理」は同製品の強みだという。「もともとDocumentumは、全企業内の文書管理・共有を効率化することを目的に設計されているので、大量データの処理や、グローバルな拠点間での情報共有を得意としています」(杉本氏)

基本機能
図1 EMC Documentumの基本機能

 中でも、ユニークな機能を2つ挙げよう。1つは前述した「バーチャルドキュメント」だ。これは複数のファイルとして作られた文書を「テーマ(目的)」に基づいて、仮想的に1つの文書として扱う機能だ。多くの文書管理システムでは、テーマごとにフォルダやテーブルを決め、その中に関連文書を保管するが、本機能は作成者や作成時期、形式が異なる文書を仮想的に「1つのドキュメント」として管理する。例えば、製薬会社で1つの新薬を開発するときに作成される各種資料は、紙ファイルに換算すると幅数百メートルに及ぶことがあるほど膨大だが、例えば新薬の100ミリグラムの申請と50ミリグラムの申請での共通する情報は、バーチャルドキュメントを使うことで、複製を作ることなく同じ文書ファイルを共有しながら、それぞれの申請資料として集約・整理できるわけだ。

バーチャルドキュメント
図2 バーチャルドキュメント

 では、拠点間でこうした文書を共有するにはどうするか。Documentumは、物理的に離れた地域でも大量文書を高速に処理する仕組みとして「Branch Office Cashing Server」(BOCS)という機能を提供している。これは、本社にあるサーバのリポジトリから高速にデータをキャッシングし、クライアントに返すもの。普通、キャッシュしたデータへの書き込みはできないが、BOCSではキャッシュデータへの書き込みを可能とし、その差分を本社サーバへ返すので、どこにいても最新情報を共有できるという。

    グローバルな情報共有への対処

 実際、米国ユナイテッド航空では、監査が厳しい航空機メンテナンス業務において、大量の関連ドキュメントをグローバルに管理・共有し、定められたプロセスを運用するためにDocumentumを導入。監査基準への対応はもちろん、従来の紙文書に比べて運用コスト軽減、業務効率向上といった効果を上げているという。

 国内企業でいえば、「J-SOX法への対応」「営業業務の効率化」を目的に、TISがDocumentumを採用。見積もり担当者、請求担当者などおのおのの業務がスムーズに流れるようになり、業務プロセスが向上したほか、Documentumの持つ監査機能によってJ-SOX対応も万全だという。

 また、ここでは紹介しきれなかったが、Documentumにはこのほかにもセキュリティや文書のバージョン管理機能など、どんな企業のニーズも満たす豊富な仕組みが備わっている。開発ツールも充実しており、業務部門・IT部門・開発者のすべての課題を解決する。「業務効率もコンプライアンスも向上し、かつ管理運用コストを下げたいたい」という企業にお奨めの情報共有インフラといえるだろう。

EMCジャパン
Documentumファミリ

ホワイトペーパーダウンロード

コンプライアンスや拡張性などがうたわれるエンタープライズコンテンツ管理(ECM)だが、実際の内部構造はどうなっているのだろうか。一枚岩でない構造により、業務システムを背後で支えるECMの内部構造を解説。

 文書とコンテンツに関する情報(非構造化情報)をビジネスプロセスと統合して管理するエンタープライズコンテンツ管理(ECM)ソリューション。ECMソリューションは、契約書、設計図書、仕様書などのコンテンツを作成から利用・保管にわたり、ミッションクリティカルな業務フローをシステム化する。法規制や人命に関わるものの製造工程などで、社内業務全体にわたって情報セキュリティの維持、リスク軽減、コンプライアンス(法令順守)の向上を実現できる。

 このホワイトペーパーでは、実際の導入事例を通してECMソリューションを構築する上で欠かせない要素となる、中核的なテクノロジー、コンテンツ関連機能、アプリケーション統合インタフェースについて解説。ECM構築を考える企業が、表面の機能だけではく内部の構造を理解したうえでコンテンツ管理を学ぶための、入門編の技術文書となるだろう。


提供:EMCジャパン株式会社
企画:アイティメディア 営業本部
制作:@IT情報マネジメント編集部
掲載内容有効期限:2009年4月24日

グループウェア「desknet's Ver.7」
ネオジャパン

企業が扱う情報量は増加するばかりだ。中堅〜大企業であれば、部署ごとにデータベースやストレージが設置され、ファイルサーバのハードディスクは追加してもすぐいっぱいになってしまうような状況だ。一方で、企業は「社内のノウハウや暗黙知をいかに有効活用するか?」に頭を悩ませている。企業内に分散している情報やデータを集約・有効活用するためにはデータウェアハウス(DWH)やビジネスインテリジェンス(BI)などを導入する方法があるが、これらはある程度の初期投資が必要になる。そこで見直すべきなのが、グループウェアによる情報活用だ。

エンタープライズ・コンテンツ管理「EMC Documentum」
EMCジャパン

増え続ける文書をどのように管理するか。あらゆる企業の現場に共通するこの課題をよく検討すると、「業務効率向上」や「コンプライアンス対応」という経営課題に行き着く。つまり、企業が抱えるこの悩みを解決すれば、情報共有によって業務効率の向上もコンプライアンス対応も実現するわけだ。その具体的な手段とは?

情報共有・活用の課題を解決する純国産グループウェア
情報共有の課題解決のために定着したグループウェアだが、情報は活用してこそ意味がある。単なる情報共有にとどまらず、情報活用に効果を発揮するWeb型グループウェアを紹介する。

コンテンツ管理の要素を理解しよう──ECMの低コスト開発
コンプライアンスや拡張性などがうたわれるエンタープライズコンテンツ管理(ECM)だが、実際の内部構造はどうなっているのだろうか。一枚岩でない構造により、業務システムを背後で支えるECMの内部構造を解説。