
![]() |
異常を素早く検出!
プロセス監視に留まらない データベースの可用性を高める「CLUSTERPRO X」 |
いまやシステムの停止はそのままビジネスの停止を意味し、時には企業の死活問題にまで発展することさえあり得る。システムの根幹をになうデータベースには、以前にも増して高可用性が求められるようになってきた。こうしたニーズに応えるべく、NECのHAクラスタリングソフトウェア「CLUSTERPRO X」では、単なるプロセス監視のレベルを超えてデータベースの可用性を大幅に向上するための強力な監視機能を用意している。 |
高可用性を追求する
HAクラスタリングソフトウェア
データベースの障害対応のための1つの方法としてバックアップ/リカバリが挙げられるが、それだけでは十分な可用性は得られない。障害発生後、テープやディスクなどに保存されたバックアップデータをリストアする際にはかなりの時間を要し、その間はシステムが完全に停止してしまうからだ。
データベース、ひいてはシステム全体の可用性を向上するためには、万一の障害発生時にダウンタイムを最小限に食い止めること、つまり障害発生から可能な限り短時間でシステムを復旧することが必要となる。それを実現する代表的な技術といえるのが、「HA(High Availability)クラスタ」である。
HAクラスタは、複数台のサーバでクラスタシステムを構成し、現用系サーバで障害が発生した場合には速やかにその処理を待機系サーバに切り替える(フェイルオーバーする)ことで、ダウンタイムを最小限に抑える。
このHAクラスタの分野で幅広いユーザーに支持されている注のが、NECが提供する「CLUSTERPRO X」だ。1996年のリリース以来、機能強化および対応プラットフォームの拡充を図り、2008年4月には最新版の「CLUSTERPRO X 2.0」をリリースした。
注) 2005年から2007年まで、3年連続で国内シェアNo.1(出典: 富士キメラ総研, 2006〜2008「パッケージソリューション・マーケティング便覧」)NEC 第二コンピュータソフトウェア事業部 主任の舛田光隆氏は、「CLUSTERPRO Xの最大の特徴は、監視対象をカバーする範囲の広さです。内蔵ディスクやNICといったハードウェア層からOS層、業務アプリケーション/サービスなどのアプリケーション層、外部ストレージへのアクセスやネットワーク接続パスの導通まで、広範囲に監視することで障害検知の確実性を高めています」と説明する。
ほかにも高可用性を追求した結果として、現用系だけでなく待機系の異常も常に監視する機能を搭載。フェイルオーバーも高速で、障害を検出してからおおむね1分前後で待機系サーバに切り替えて業務を継続できるという。
Database Agentによる監視で
ハングアップやストールも検出
CLUSTERPRO Xの標準機能では、データベースに対してプロセスやサービスの存在を監視する。これによって、プロセスの消滅すなわちデータベースの異常終了を検出でき、検出した場合には速やかにフェイルオーバーを行う。これはいわゆる「死活監視」で、ほかのクラスタソフトでも同様の機能を実現しているものはあるだろう。
CLUSTERPRO Xでは、この標準機能に加え、さらにデータベースの可用性を高めるための仕組みとして、「Database Agent」という監視オプション機能を用意している。
Database Agentは、データベースに対して定期的にSQLを発行。CREATE TABLE、INSERT、SELECT、UPDATE、DROP TABLEといった、通常のデータベースを操作するうえで基本となるコマンドを一通り投げて、反応を確認する。つまり、クライアントからアクセスしたときと同じ状態を作り出し、データベースが正常にレスポンスを返せる状態なのかというところまで監視するというわけだ。これによって、プロセスの死活監視だけでは見つけられないデータベースのハングアップやストール(ダウンしていないが、パフォーマンスが極端に低下している状態)などの障害も検出できるようになる。

「もちろん高可用性のためとはいえ、あまりにも頻繁にデータベースにアクセスし過ぎると業務に支障を来す恐れもあるので、監視間隔やタイムアウトの幅はユーザー側で自由にチューニング可能です。例えば、バッチ処理を行う時間帯だけはタイムアウト値を伸ばすといった調整も行えます」(舛田氏)
また、こうした設定はマネージャ画面のGUIでウィザードに従って項目を入力していくだけでよい。障害検出時には、このマネージャ画面にエラーコードやエラーメッセージが表示されるので、障害発生後の対処に活用できる。

データベース監視の設定は、GUIのウィザードに従って項目を入力するだけで完了する
Database Agentが監視対象としてサポートするデータベース製品は幅広い。下記の表を見ると分かるように、OracleやSQL Server(Windowsのみ)、DB2、PowerGresといった主要な商用データベース製品を網羅するほか、オープンソースデータベースのPostgreSQLやMySQL(Linuxのみ)にも対応している。
これについて、NEC 第二コンピュータソフトウェア事業部 エキスパートの折戸輝也氏は、「われわれは『CLUSTERPRO WORKS』というパートナープログラムの下で、主要データベースベンダ各社とのアライアンスを強化しています。また、オープンソースデータベースについても、それらの製品を取り扱うSIer各社と協業し、十分な検証を行える体制を築くことによって、随時対応を図ってきました」と補足した。
製品名 | 監視対象 |
CLUSTERPRO X Database Agent 2.0 for Windows | Oracle Database 10g/11g、DB2 V9.1/V9.5、PowerGres on Windows V3.2/V5.0、PostgreSQL 8.2/8.3、SQL Server 2005/2008、ODBC |
CLUSTERPRO X Database Agent 2.0 for Linux | Oracle Database 10g/11g、DB2 V9.1/V9.5、PowerGres Plus V2.1/V5.0、PostgreSQL 8.1/8.2/8.3、MySQL 5.0/5.1、Sybase 12.5 |
なお、データベース製品のバージョンアップに伴い、SQLの形式やインターフェイスが変更されることもある。NECでは適宜それらの評価・検証を行い、データベース製品の正式版リリースからおよそ1カ月後を目安に、CLUSTERPRO Xのアップデートリリースを提供していく構えだ。また、Database Agentでサポートするデータベース製品のラインアップも、ユーザーの要望次第で今後さらに拡充していくという。
|
|

提供:日本電気株式会社
企画:アイティメディア 営業本部
制作:@IT 編集部
掲載内容有効期限:2009年1月9日
ソリューションFLASH Pick UP!
SharePlex for Oracle
クエスト・ソフトウェア
SharePlex for Oracleは、Oracleデータベース向けのレプリケーションソフトウェアだ。独自のアーキテクチャを採用しているため、メインのデータベースに大きな負荷をかけずにほぼリアルタイムで複製を行える。また、テーブル単位の複製などにも柔軟に対応している。この利点を活かし、基幹システムから分析系の処理に必要な部分を切り出し、生産性を向上させた企業を取材した。
HAクラスタリングソフトウェア「CLUSTERPRO X」
NEC
いまやシステムの停止はそのままビジネスの停止を意味し、時には企業の死活問題にまで発展することさえあり得る。システムの根幹をになうデータベースには、以前にも増して高可用性が求められるようになってきた。こうしたニーズに応えるべく、NECのHAクラスタリングソフトウェア「CLUSTERPRO X」では、単なるプロセス監視のレベルを超えてデータベースの可用性を大幅に向上するための強力な監視機能を用意している。
レガシーモダナイゼーションを推進するDell+Oracle
デル
一口に「このシステムは止まっちゃ困るんです」といっても、よくよく分析していくと、システムによって求められる可用性のレベルは千差万別だ。クラスタ構成はどうするか、バックアップ/リカバリ体制をどう整えるか、災害対策はどこまで用意するか……顧客が抱える異なるニーズに対し、デルとオラクルはそれぞれの強みを生かした多様な選択肢を提供し、レガシーモダナイゼーションを通じて最適な解を提供している。
ホワイトペーパーダウンロード
データベースを変更せずにアプリケーションのパフォーマンスを向上
基幹システムのパフォーマンス劣化を心配して、ユーザーのレポート依頼を制限していないだろうか? アプリケーションの高パフォーマンスを保つための施策を紹介する。
データベースサーバに障害が起こっても自動で回避! HAクラスタ活用術
データベースサーバが止まった場合、業務を続けられる仕組みは整っているだろうか。高可用性(HA)クラスタソフトによるデータベースサーバを止めない工夫を紹介しよう。
データベース運用効率化のための、Dellストレージ製品選定ガイドライン
増え続けるデータをいかに効率的に管理するかは、今日のデータセンターが抱える大きな課題だ。数あるストレージ製品とテクノロジーの中から、どれを選びどのように組み合わせればいいのか? そのガイドラインを示す。