![]() |
![]() |
|
Loading
|
@IT > BPMの効果的な導入には「SOAを使え!」 |
![]() |
|
BPM導入の目的は、業務プロセスを整理・分析することで問題点を発見し、継続的に業務を改善していくことである。そのためには、Plan、Do、Check、Actionといういわゆる「PDCAサイクル」をスムーズにまわす仕組みが重要であり、BPMを実現するシステムには、ビジネススピードに合わせた業務プロセスの「柔軟な変更」と「迅速な対応」が求められる。 では、BPMを展開するのに理想的なシステムがどういった構造になっているのか、以下の2つの領域に注目して考えてみよう。
このように、BPM実現にとって理想的なシステムとは、多様なサービスが自在に接続され、さらに、サービスが一元的に管理されたシステムである。ということは、SOAにより構築されたシステムが最適であるといえる。図1を参照してほしい。業務プロセスのさまざまなレベルで、外部システム(販売システム、生産システムなど)のデータが参照されている。そして、それらのイベントデータはサービスバスを通じて収集され、モニタリングされている。SOAならではの柔軟でシンプルなアーキテクチャがBPMの実現に貢献しているのがわかる。
BPMでは、プロセスと業務状況の可視化がポイントになる。このため、システムの動作だけでなく、人間の作業とシステム動作を含んだプロセス全体の状況がわかることで、変化に対して改善を明確にできる。 BPMの実現にあたり、富士通では「業務プロセスの管理と自動化」と「業務プロセスのモニタリング」(業務状況の「見える化」)にフォーカスしている。 まず、「業務プロセスの管理と自動化」で考慮すべき点を挙げてみよう。
富士通の「Interstage BPM Flow」は、システム内部で処理する業務プロセスだけでなく、人間(社員)が行う処理まで含めた業務プロセスを設計・制御できるツールだ。そのため、システム(サービス)同士の接続、連動を得意とするBPEL(BusinessProcessExecutionLanguage)ではなく、システム(サービス)連動はもちろん、人間系の処理も得意とするXPDL(XML Process Definition Language)を採用している。また、運用前に「ボトルネック」や「運用コスト」などのプロセスの検証もできる。
さらに特筆すべきは、システム/人間系の処理を含めた業務プロセスのライフサイクル管理ができるという点だ。「Interstage BPM Flow」では、プロセスは専用の設計ツール画面を使って、BPMN(Business Process Modeling Notation)で記述し、一元的に管理する。業務の運用状況によって、それぞれのプロセスは随時更新されていくが、「Interstage BPM Flow」では、業務プロセスの更新時にバージョンを付加することで、プロセスの版数管理ができるほか、複数バージョンの同時運用機能もサポートしている。このため、仕掛中処理の継続運用といったニーズにも対応できる。類似の業務プロセス、業務プロセスの変更が多い金融業界を中心に、多くの利用実績があるのは、こうした理由によるものだ。 なお、1つの業務プロセスの中に、サブプロセスをいくつも階層化して定義できるので、業務そのものの「見える化」だけでなく、定義したプロセスの再利用も容易となる。
業務状況の「見える化」では2つの機能が必要である。業務プロセスの進行状況を把握できる「プロセスの『見える化』」と、最新の業務状況を分析するための「アクティビティ(業務の実施状況)の『見える化』」である。 「Interstage BPM Monitoring」は、業務プロセスの実行記録をWebで確認できるツールだ。大きく2つの機能がある。
「プロセスの『見える化』」では、「Interstage BPM Flow」で設計したプロセス定義や実行記録を利用し、業務プロセスのイメージに業務状況をマッピングして、(プロセスの)「いま」を表示する。蓄積したイベントは、「Interstage Navigator」というBI(ビジネス・インテリジェンス)ツールと連携して分析することが可能である。 「アクティビティ(業務の実施状況)の『見える化』」とは、例えば、“受付”における注文数、注文内容、倉庫の在庫数量を把握することなどを指す。イベント(現場で発生する新鮮な情報)を集計・加工し、チャートで表示し、その場で改善アクションを行うことを支援する。 「見える化」によるリアルタイムの状況把握を促進する機能として、イベントの形式を統一し、集計・アラーム判定を可能にしたセンサー機能がある。既存のサービスバスセンサーとRDBセンサーに加え、最新バージョンでは、ワークフローセンサーとファイルセンサーが追加された。 これらのアラートは、ダッシュボード上に一覧表示することが可能だ。要件に応じたさまざまな形での監視結果を見ることができる。メール通知もサポートする。このダッシュボードを通じて、ユーザーは業務プロセスの進行状況(どこで何か起きたか?)を業務プロセスのイメージで把握できる。現在の業務状況(統計)も、表やグラフなどのさまざまな形式で視覚化できる。
◆ 以上、ITを活用したBPMシステムの実現について、富士通のBPMツール2製品の特長を解説しながら示した。実際、業務プロセスの制御と管理を行う「Interstage BPM Flow」および、業務プロセスのモニタリングツール「Interstage BPM Monitoring」には豊富な機能が備わっている。これらの製品の良さは、“スパゲッティ状態”の混乱したシステム構成でなく、SOAに基づいて構築されたシステムで、初めてその機能性を十二分に発揮できる。つまり、前述したように、BPMはSOAで構築されたシステム上で、その強力な効果をより発揮するといえる。
提供:富士通株式会社
企画:アイティメディア 営業局 制作:@IT 編集部 掲載内容有効期限:2007年12月31日 |
|