![]() |
![]() |
@IT|@IT自分戦略研究所|QA@IT|イベントカレンダー+ログ |
Loading
|
@IT > Hot Trend レポート |
![]() |
|
|
第1回 @IT Hot Trendセミナー レポート
WebGainが実現する
セッションはデモを中心に進められました。UMLによるモデリングによってJavaコードを出力できるStructureBuilder 4.5や、エクステンションによってDreamweaverと連携しJSP開発を効率化するVisual Cafe 4.1など、設計からコーディングフェーズを支援するツールが紹介されました。この中で、アプリケーションサーバへのアプリケーションのデプロイやデバックといったアプリケーションサーバとの親和性についても紹介がありました。ウェブゲインのツールはすでにWebLogicやi-Planetに対応していますが、今後の予定について「HPから誕生したばかりのbluestoneにも対応します。今後も対応範囲を広げていきます」 (重田氏)といった、まだニュースとして表に出ていない貴重な情報を聞くこともできました。 また、Webシステムで大きな課題となるデータベースとの接続についても触れ、そこではウェブゲインのTopLinkが紹介されました。TopLinkでは、たとえばデータベースの複数のテーブルへのオブジェクトマッピング、テーブルの生成をGUIで行うことができます。他に例を見ない製品のため、TopLinkへの会場の関心は高かったようです。 Java開発ツールは、従来までJavaのコーディングを支援するためのIDEでした。しかし、今後はサーバサイドJavaの開発プロセス全体を効率化するソリューションとして考えられる時代になってきたようです。 「JRun」JSPカスタムタグを活用した
また、開発効率を上げるための具体的なコーディング手法として、JSPのカスタムタグがデモを交えて紹介されました。カスタムタグは、独自に作成したタグをJSPプログラミングに利用できるというもので、JSP上でのさまざまな処理の記述を簡素化できるため、プログラミング作業を効率化する有効な手段となります。デモでは、JRunにあらかじめ用意されているJRun CustomTag Libraryのカスタムタグを使い、数行の記述でデータベースにアクセスしてその結果を表示するプログラミングが可能であることが説明されました。 アプリケーション・サーバをどう選ぶか? という話題の中で松永氏は、「仕様書の上ではJ2EE完全準拠であったとしても、メーカーの実装によってポータビリティやパフォーマンスが実は大きく変わってくる」と述べ、JRunの場合は少ないリソースで大きなパフォーマンスを発揮するのが特徴であると紹介しました。 Web環境下からのあらゆる帳票出力を実現する 企業システムのWeb化は、多くのメリットをもたらす一方で、帳票の実現には困難と思える課題を投げかけます。たとえば、Web環境からEIAJの規格にのっとったバーコードの印刷はできるのか? 従来までドットプリンタで行っていた指定伝票への印刷はできるのか? PDFの生成は大量印刷に適しているのか?などといった問題です。
翼システムの谷口氏は、「帳票は最後まで忘れられている。最後の最後で帳票をどうにかしようとしても、結局そこに多くの時間が割かれることになる」と指摘しました。そして、Web化を短期間で実現するポイントは「アプリケーションサーバ+帳票ツールという組み合わせで決着をつけること」だとし、帳票ツール群である翼システムの「帳票iソリューション」を紹介しました。 その内容は、帳票ニーズのリクエストに合った部品を選んでサーバに置けばよいという実にシンプルなソリューションです。たとえばPDFを生成しWebブラウザから印刷するというアウトプット、Webブラウザの操作で既存のドットプリンタに指定伝票を出力するというアウトプット、Webブラウの操作でバーコードを出力するというアウトプット、取引先のFAXに直接帳票を出力するアウトプットなど、さまざまなアウトプットの用途に応じた部品が用意されているので、必要に応じてそれらの部品を選ぶだけでよいというものです。
さらに、Webの時代になってもネイティブなプリンタドライバを使った帳票印刷は残ると谷口氏は語りました。翼システムは、その状況への回答として、ネイティブなプリンタドライバの100%のJava化も進めていると説明しました。「いちどJavaで作っておけば、次回どころか以降ずっと使えるし、それが開発工数の削減になります」。 一方で、帳票の設計工数の削減も重要であると谷口氏は語りました。翼システムは、帳票の設計についてもツールの提供で工数削減のソリューションを提供しているといいます。実際、デモを交えながら、既存の帳票をスキャニングして独自の帳票設計フォームに変換したり、フォームに直接計算式やデータベースへのクエリー文を埋め込むなど、興味深い機能が紹介されました。「つまり、30のデータを送れば、100の計算を行うことができるのです」。GUIによる帳票の設計も工数削減のキーですが、アプリケーション側のインプリメントを軽減してあげることも、開発工数の削減になるというわけです。 最後に、翼システムは40近い帳票部品をお客様のニーズに合わせて検証できるテスティングセンターを用意しているとの紹介でセッションを終えました。
|
|