![]() |
![]() |
|
Loading
|
@IT > 現場のエンジニアが実際に触ってみた! 冗長化やスモールスタートなどユーザーのニーズに応えるコアスイッチ「x900」シリーズ |
![]() |
業種業界やその規模を問わず、ネットワークの障害が事業継続性に直接影響を及ぼすようになった現在では、ネットワーク機器の信頼性向上とともに、回線や経路、ゲートウェイなどネットワーク自体の二重化が求められるようになっている。そのようなニーズに応えるべく、アライドテレシスが投入した新コアスイッチが「SwitchBlade x908」および「CentreCOM x900シリーズ」だ。 x900シリーズは2007年10月末から販売が行われている。アライドテレシスでは、全国各地の拠点で新製品のオペレーションを実際に体験できるハンズオンセミナーを開催している。エンジニアが実機に直に触ってみるというのは、機器選定の際にも有益なことだろう。 今回は実際に東京本社のハンズオンセミナーを受講した2名のエンジニアの声を紹介しよう。
高久隆氏(NTTコミュニケーションズ法人事業本部システムエンジニアリング部 NWソリューション部門第2ネットワークグループ担当課長)は、10数年来、官公庁などを中心にネットワークを構築してきたベテランエンジニアである。CentreCOMを採用した案件も手掛けたことがある。
岡林聖矢氏(さくらインターネットサービス開発室室長)は、データセンターやサーバホスティングを行う同社において、新サービスの開発や事業化を行っている。データセンターの新サービスを手掛けているという点では、システム設計やネットワーク設計をする上で最新のネットワーク機器の動向には敏感だ。なお、今回初めてアライドテレシスの製品に触ることとなった。
x900シリーズから搭載された新OS「AlliedWare Plus」では、ネットワークエンジニアの多くが使い慣れている業界標準のコマンドラインインターフェイス(CLI)を採用した。
また、OSの構成も機能ごとのモジュールを組み合わせる形に変更されている。このため、ある機能に障害が発生してもOS全体がダウンせず、ほかの機能への影響を最小限に抑えることが可能になった。
アライドテレシスでは、全国の拠点でx900シリーズを体験できるハンズオンセミナーを開催している。今回は、特別に冗長化のための機能説明に絞ったセミナーだったが、2名とも満足した様子だった。
x900シリーズでは、冗長化のための新機能「VCS(Virtual Chassis Stacking)」と「EPSR(Ethernet Protected Switched Ring)」が搭載された。これらの新機能により、負荷分散型冗長ネットワークを低コストで簡単に構築できるようになっている。
VCSは、複数台のスイッチをスタック接続することで仮想的に1台のスイッチとして動作させる機能だ。全スタックメンバーがアクティブとして動作しながら機器冗長や負荷分散が可能となり、スイッチをまたいだポートトランキング接続を用いることで回線冗長も実現できる。
一方、EPSRはRFC 3619に規定されたリング構成ネットワークに特化したレイヤー2のループ防止・冗長化機能だ。トポロジーを限定し、各スイッチの役割をあらかじめ固定しておくことで、障害の検出と経路の切り替えがスパニングツリーよりも高速になる。また、接続できるスイッチの数に制限がないため、大規模ネットワークに適しているというものだ。
アライドテレシスのネットワーク機器は、もともとボックスタイプのものから開発が始まっており、1つのボックスにさまざまなタイプのメディアのモジュールを自由に組み合わせて搭載できるというのが特徴だった。この特徴は、x900シリーズにも受け継がれている。
製品に関する詳細情報や、設計のポイントや設定例の解説で提案/構築をサポートする「x900ネットワークソリューション」はこちら。
提供:アライドテレシス株式会社 企画:アイティメディア 営業局 制作:@IT編集部 掲載内容有効期限:2008年4月11日 |
【取材協力】 ![]() ![]() 国際電話、長距離電話のほか、ICT(Information & Communication Technology)に関する高い技術と豊富な経験を活かし、次世代Webコミュニケーション、ブロードバンド映像コミュニケーション、モバイル・ユビキタスコミュニケーションをはじめ、「ICT Solution Partner」をスローガンに、お客さまの経営課題を解決するソリューションの提供を目指す。 ![]() ![]() 大容量・高速バックボーンと自社運営のデータセンターを所有するインターネットサービス事業者。国内有数の規模を誇るバックボーンを活かして、近年躍進を遂げているコンテンツサイトやコミュニティサイトなどを運営するインターネットプロフェッショナル企業から支持を受け、約10%のインターネットアクセスシェアを記録するなど、高品質でコストパフォーマンスの高いホスティングやハウジングサービスを提供している。 |